dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。先ほど我が家であった話です。妻がガスコンロで麦茶をヤカンでわかしており、それが吹きこぼれて自動消火しました。それを妻が放置して電話をしているために叱責しました。すると妻の言い分は、今までつけっぱなしで気が付かないうちにお湯が減ってしまって空焚きになりそうな事がなんどかあって、危ないと思ってお湯をわざと多めに入れで吹きこぼれるようにしているのだと言います。

そこで2点の質問です。

1、わざと吹きこぼれるような使い方は言語道断と怒った私の考え方は古いほど最近のガスコンロの安全装置の信頼度は上がっているのかどうか。

2、今どきの電力事情には逆行するとは思うのですが、安全性を求めるにはオール電化して電気コンロを導入したほうが安全性が高いのかどうか。もしくは何かほかの安全な調理器具などがあればその方法などを教えてください。

ちなみにガスコンロは1年ぐらい前に買ったRinnnai ハオM660UFTS-Tという機種で、私は全く詳しくないのですが比較的新しい機種ではないかと思います。

「ガスを使っているときはその場を離れたらダメ」といった当たり前(と私は思っている)の指摘はこの際なしで、最近は認知症の方も増えているので現実的な対応法が出ているのではないかと思い相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

1.度々吹きこぼしをやっていたら、ガスの拭き出口は傷みます。


自動消火は「万が一」のための物です。
ここに「信頼」を求めすぎてはいけません。
「普通」に「安全」に使ってこその安全装置です。

2.安全性では断然IHです。
電力消費について、どこのご家庭でも、現在は神経質になりがちだとは思いますが、ガスと言えどもガス工場では電気を使用しています。

一番肝心なのは、電気は「無駄」にしない事であり、使わない事ではありません。
各自でご自分の家庭にとって必要な暮らしを選択し、無駄をしないのが一番大事だと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんのご意見を妻にも伝えたところ、ふきこぼししないように水位を下げたり、一定時間でガスが消える機能を使うようにしだしたとのことでした。助かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/30 00:31

回答がちょっとずれるのですが


我が家では麦茶は水出しです。

やかんで沸かすのに比べ

ガス代(電気代)が節約できる。
室内の温度が上がらないことでも節電。
冷ます水が節約できる。
…よって地球が温暖化しない??
しかも安全

冷茶器を冷蔵庫に2本入れて、先に入れたほうから飲む。
空になった方に水(浄水器の)と麦茶パックを入れて冷蔵庫へ。
子供も飲み干したら自分でやっています。

今どきの麦茶はそれだけで濃く出ます。
冷たいし、私は充分おいしいと思うのですが、、
試しにやってみてください。
    • good
    • 0

立ち消え安全装置や天ぷら火災を防止するためのSiセンサーの信頼度は、かなりのものだと思います。

Siセンサーは直接、鍋底に触れていますから、センサーを物理的にトッププレートの下にしか設置出来ないIHコンロよりも精度が上だという話もあります。

吹きこぼれ防止でしたら「沸騰消火、5分保温(沸騰後)」の機能を使えば、問題ないです。Rinnaiの中級機種以上でしたら、付いている機能です。(リンク参照)

もちろん、火が付いている時は、その場から離れないのは基本ですし、わざと吹きこぼれるような使い方は、故障の原因になりますから、褒められたものではありません。こんな使い方は子供に教えられませんよね。

IHでも使用法を守らなければ火災を起こすことはあります。

参考URL:http://rinnai.jp/products/kitchen/gas_table/gt_g …
    • good
    • 0

>>最近のガスコンロの安全装置の信頼度は上がっているのかどうか。


オール電化におされ,対抗上ガスコンロはいろいろ安全装置を備えています。
立ち消え安全装置、過熱防止装置などは相当古い技術で信頼性は高いです。

>>オール電化して電気コンロを導入したほうが安全性が高いのかどうか。
ガスコンロは必ず炎を使います。この炎が危険です。
着衣着火 別なことに気をとられ、服の袖などを炎に近づけやけどする事故があり、うっかり主婦や老人にはオール電化のIHコンロがお勧めです。

>>「ガスを使っているときはその場を離れたらダメ」
そんなことを実行している主婦は少ないと思います。
たとえば煮込み料理 弱火で数時間煮込む場合があります。
数時間もその場にいるなんて誰が実行できるのでしょうか?

吹きこぼれ、空だき、などはあらかじめ予想できる事柄です。
予想できる事故は防ぐよう、火力調節や、おおよその時間に様子を見るなど、安全意識の方が大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。妻と相談したところうちは麦茶以外はその場を離れることはないとのことでした。真偽は定かではありませんが圧力鍋をよく使っているようです。当面は大きめの電気ポットを買うことで当座をしのぐことになりました。相当うっかり主婦なので、予算がでればIH化はいずれ課題になりそうです。安全意識については、これからも注意し合っていこうと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/26 02:14

機能で信頼されても、生火を使う点では注意点は変わっていません。


立ち回りでの衣類への引火、揚げで泡立った具がこぼれた場合など。

湯沸しだけなら、電気ポットに随時給水して使う。
ケトルという3合止まりの軽いものでない普通の容量でも、
沸騰時の湯気に触れない注意をすれば、ずいぶん安全です。
最悪空炊き過熱した場合、内部ヒューズが焼け修理困難にはなります。

磁石式の浅い差込のプラグが標準(大小の違いは注意)なので、
頻繁に外してもこわれにくいです。居間などへ持ち歩くことも可能。

(湯を注ぐためには、大きな空気式押しボタンの廉価な機種か、
電池内蔵で中も真空断熱のある、高級機種のいずれかに限ります。
ふたを開け鍋や洗い場に開ける構造では無いのでそうする場合、
先に蓋を斜め上に外し底面だけで持つなど慎重に行います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早いお返事ありがとうございます。湯沸し用に電気ポットはすでに使用しておりますが、
麦茶には使えないと思っていましたが、大丈夫なのかしら。
うちの電気ポットは小さいものなので、大きな電気ポットで麦茶オーケーなのが
ないか検討してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/25 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!