dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になってます。
よく対応の練習とかで「ロールプレイング」をするといいますが、
1.ロールプレイングは固有名詞、普通名詞のどちらなんでしょうか?
  つまりRole Playing is・・またはRole-plyaing is・・・と大文字にしてもよいのでしょうか。

2.ロールプレイングをする、というのは
 普通にI RolePlay ・・・というかんじなのか
 I do Role Playingなのかどちらでしょうか?
もしくは他の動詞を使いますか?
おねがいします

A 回答 (7件)

>We role-played about case of the actual work.


でいいのでしょうか?

We role-played a few times assuming that we really work in an office.
(事務所で働いていると仮定して、数回ロープレしました。)

We did some role-playing supposing we were working at an office.
(仮に某事務所で働いていましたと想定して、ロープレしました。)

とすればどうでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
rele playのあとにくる目的語は「状況」じゃなくて「役の名前」にしたらいいんですね??
「~と想定して」とあとで分詞構文にする方法は考えつきませんでした!ありがとうございます

お礼日時:2003/10/13 19:49

アメリカに35年ほど住んでいる者です。



RPGはDungeons & Dragonsで有名になった単語ですね.

微力ながらも、D&Dの日本市場開発には、お手伝いさせてもらいました. 昔の話しですね.

でも、ここで言っておられるRole-playは違いますね. トレーニング方法の一つですね.

ロールプレイングは今のところ3つの書き方があります. roleplaying, role-playing, role playing.として普通名詞として使っています.

トレーニングと名のつくものには、特に、トレーニングする事が状況によっていろいろ対応が変わってしまうので、それを習得する為のトレーニングでは、この方法無しにはトレーニングと言われる物ではありませんね.

では、使い方です.

ワークシートなどのプリントアウトする物には、

Role Playing
1.,,,,,
2.,,,,,
3.,,,,,
と言うように二つに分けています. 両方の単語が大文字になっているのは、ただ、そういう書き方がどんな単語でも使うと言う理由だけです.

トレーニング中に、Role-play traning (トレーニングの事は、Role Play・Role-play Traningといいますが、Role-playing Trainingとingをつけていっているところも少ないですがあります.)をはじめよう、というときは、OK, everyoen, let's roleplay! として、roleplayを動詞として使っています.

これは他動詞としても使います. 護身術のインストラクターが、I want Jackie to roleplay a rape victim and Jack a rapist for next 20 minites.(今から20分、ジャッキーはレイプの被害者、そしてジャックはレイピストとしてトレーニングをしなさい)のように言うわけですね. そして、護身術のインストラクターの取れ人愚には、Ok, now, I want Johnson to roleplay the self-defense instructor using role-play (training) using Jack and Jackie for next 20 minutes. Let me see how Johnson can use this training method(よし、今度は、ジャックとジャッキーを使って20分ジョンソンに護身術のインストラクターのトレーニングをやってもらおう. このトレーニング方法を使ってどのくらいジョンソンが教えられるか見せてもらう)という具合ですね.

そして、今日はいつもと違ってロールプレイを使ってトレーニングしよう、というようなときには、We will use the role play/role-play/roleplay(ing) for today's sales training.というようにrole-playが一つのトレーニングの名称にもなってしまっています.

しかし、このroleplayと言う単語になれていないところや普通の学校では、いまだにplay a role of a victimとか、play the victim rols.と言う昔からの言い方をします.

しかしながら、role-playをトレーニングの名称、role-playingをplaying-roleつまり、役割を演ずる事、というように分けているところもあります.

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました!
まず「ロールプレイング」という名詞じゃなくて
トレーニングの一種として、という考えた方なんですね。
シチュエーション付きの詳しい解説をありがとうございました!!

お礼日時:2003/10/13 19:45

わかりました。


練習として、仮に
なにかの役割を練習して
その技術を身につけるというわけですね。
でしたら、ズバリ

act as で良いと思います。

たとえば、上司の役割をするというのであれば
I act as a boss.

お客の役割をするというのであれば
I act as a customer.

で十分通じると思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の再度の回答、本当にありがとうございます!
ご回答の英語でしたら、たとえば
We played-roleplayed the attendance situation, and I act as a boss.
みたいなかんじになるんですね?
ありがとうございました!ためになります。

お礼日時:2003/10/11 16:03

アメリカ在住   



ゲームなどでは FINAL FANTASY など では RPG ROLE PLAYING GAME と いいますが。 

そのことですかぁ?

SIMULATON GAME は 別カテゴリ-で あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
下記の通り残念ながら私が意図したものではないのですが、RPGという略が日本語英語なんだなぁというのはわかりました。一つ賢くなったかも。。
#2,3の方の仰る意味での「ロープレ」を実際そちらではどのように言われているのか、RolePlaying以外でありましたらぜひ生きた英語を教えてください
お待ちしてます!

お礼日時:2003/10/11 16:00

辞書を引いてみると、role-playは動詞・普通名詞として載っています。


I role-play…で使えるようですよ。
下記の例文を参照してください。

http://dictionary.reference.com/search?q=role-play

参考URL:http://dictionary.reference.com/search?q=role-play
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
英英でさらにニュアンスがわかりました!
実は昔先生にロープレは日本語英語だと言われてたのでずっとひっかかってたんです。
大変ためになりました。ありがとうございます

お礼日時:2003/10/11 15:57

1.Role-plyaing is (普通名詞)


ただ、文脈によっては大文字にもできるかと思います。固有名詞と言うよりは強調とか特定の意味を表している場合です。

2.I role-played a character of XXX.
(私はXXXの人物のロールプレーをしました。)
I did some role-playing.
(私は役割練習をしました。)

アルクの英辞郎にも出ています。role-play

google検索でも出てきます。

参考URL:http://www.alc.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考サイトで検索し確認してきました。
名詞以外に自動詞、他動詞として使えるんですね。。
脇道質問なのですが、「実際の仕事を想定したロープレを(何回か)しました」というときは
We role-played about case of the actual work.
でいいのでしょうか?
つまり「○○の役をロープレ」でなく、「○○の場合のロープレ」と言いたい場合は上記の文章であったますか?

お礼日時:2003/10/11 15:47

アメリカで学んでいるものです。


ロールプレイング???
あんまりきかないですが
あの「ドラクエ」とか「ファイナルファンタジー」の
ゲームのことをさしているんですかね?

もしそうであれば、
simulation gameですよね。

また、なにかの役割を果たすという意味でしたら
take a role of -
take a role as -
play a role -

などを使いますけど。

でもロールプレイという単語は
ずばりアメリカで聞いたことないですけど。

この回答への補足

さっそくのお返事ありがとうございます。
アメリカではロールプレイというものはないのでしょうか?
書き方がわるかったので、みなさまにあまり通じてないんですが、
・ゲーム
・役割を果たす
という意味ではありません
たとえば接客の練習で、片方が客役、片方が店員として演技をしながら言葉使い、レジ操作を実践練習するようなものです。
アメリカでは逆にどのような言い方になるのでしょうか?英訳の提出先は外国の方なので、日本語英語だと恥ずかしいので教えてください。。おまちしてます

補足日時:2003/10/11 15:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!