
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
【 で き た と し て も 】 表示はそのうちの一部になります。
2560x1600 の範囲を 1920x1080 枠で覗いてみる事になります。
マウスカーソルを画面の端に移動させながら窓を動かす感じになりますよ。
それでも良いでしょうか。
正直なところ使いにくいですよ。
タスクバーすら表示されない状態になることがあるので、
アプリケーションの切替などをショートカットで行うにしても
状態をちゃんと把握していないと操作ミスなどを犯す可能性があります。
(スクリーンショットでは、2560x1600の範囲をコピーできます)
…以上は インテルのグラフィックドライバーを用いた場合の画面解像度以上の
表示をする場合です。(当然インテル製のチップを使用)
ですので NVIDIA社のドライバーで同様のことができるかは分かりません。
ふつうに画面解像度いっぱいの表示にした方が楽です。
どうしても画面を広く使いたいのでしたら、対応したモニタを購入するか
モニタを買い足してマルチモニタ環境にすることを検討しましょう。
No.6
- 回答日時:
作業領域が狭いので広くしたい!・・・というのが理由ならモニターは今のままでPCの設定を変えましょう。
1.アイコンを最小サイズにする。
2.アイコン間隔を縮める。
3.表示フォントを出来るだけ小さくする。
・・・これだけで作業領域を相当広げられます。
これだけの設定がご自身で出来ないならどんな方法も無理でしょう。
上記設定方法のヒントは「デスクトップ画面のマウス右クリックから開始」です。
No.5
- 回答日時:
いくつかの条件が合えばできないこともありません。
まず、DVI接続ではモニタ側の情報を読み取るので、最高解像度変更は難しいと思います。できたとしても再起動で元に戻る可能性が濃厚かと。
その為、RGB接続にし、モニタのドライバを2560x1600を表示できるドライバに変更します。その後、モニタ解像度を変更すれば表示できるかもしれません。CRTの頃はこんな感じで保証解像度以上の解像度を表示させてましたしLCDでもモノによっては可能です。
ただ、やるならばこうすることで、というだけでできる可能性は低いでしょう。
理由として、1920×1200を超える解像度は単純なDVI接続以外の方法を使います。またRGB接続では、1920x1200の解像度を表示できると書いてありますか?たぶん、グラボのRGB接続時の解像度は1920x1080よりも低い事がほとんどです。その場合、物理的にグラボは1920~以上の解像度をRGBでは出力できません。
また、仮に選択できたとしても垂直/水平同期周波数が一致しないと画面が表示されません。LCDはCRTに比べて周波数の幅は大変狭いので対応できない可能性が高く、切り替え後、画面表示を元に戻せなくなる場合もあります(画面が見えなくなるので操作ができない)。
他にはたとえ表示できてもLCDの回路に負担がかかるため劣化を早めます。異音やちらつき、最悪、回路の発火とか。
あとは既出の通りですが、CRTと違い、LCDはドットで解像度が決まるため、文字等細かいところがつぶれます。3Dならば全体的にぼやけたり、細かい箇所が表示できなくなったり。
800x600用モニタを1024x768で映すのならまだしも(サーバモニタとか)そんなに高い解像度で行うには質問者さんではハードルが高すぎるでしょう。
No.4
- 回答日時:
一部のノートPCでは自前でデスクトップをスクロールすることで擬似的に画面の解像度以上の解像度を実現しているものもあります。
また、古いソフトですが「Scroll It! Desktop Scroller 」でも同じような効果が得られていました。
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/070529 …
「デスクトップ、仮想スクロール」で検索すると他にも見つかるかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
解像度を無理やり上げるソフトない?
フリーソフト
-
画面解像度の最高以上の解像度を設定してスクロールさせて見るということはできませんか?
Windows Vista・XP
-
PCとテレビの接続について。(無信号)と表示されます。
デスクトップパソコン
-
-
4
アンテナジャックの無い部屋でテレビを見るには?
テレビ
-
5
PC立ち上がり時画面がすぐ消える
デスクトップパソコン
-
6
デュアルモニタのディスプレイは同じにしたか、別の物にしたか?
モニター・ディスプレイ
-
7
1920×1080と1920×1200での違い
モニター・ディスプレイ
-
8
マグネットをつけてよい場所
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
HDCP非対応モニタで地デジ環境は可能ですか?
ビデオカード・サウンドカード
-
10
スピーカーをパソコンから遠ざけるべきか否か
デスクトップパソコン
-
11
USBケーブルにおけるノイズの影響について
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
グラフィックボードのドライバインストール、OSが起動しない
BTOパソコン
-
13
ビデオカメラで撮影した動画を高画質でPCに取り込みたい
ビデオカメラ
-
14
PCの電源を入れる前に周辺機器の電源を入れる理由
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
ディスプレイは何年に一度買い替えてますか?!
モニター・ディスプレイ
-
16
ジャンク品なんて誰が買うの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
液晶テレビを、兼用でPCモニタメインに使うのは非経済的でしょうか?
モニター・ディスプレイ
-
18
ディスプレイが揺れる件について
モニター・ディスプレイ
-
19
メディアプレイヤーで同期がクリックできない!
docomo(ドコモ)
-
20
テレビとパソコンを並べて設置
モニター・ディスプレイ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デュアルモニタで外付けモニタ...
-
PCマルチモニタが「範囲外」と...
-
画面が横に伸びます。新しくワ...
-
モニタにNoSignalと表示され画...
-
ゲームを起動するとモニターがN...
-
デュアルモニタでの左右のずれ
-
モニタにこのビデオモードは表...
-
ディスプレイの設定について
-
動画ファイル再生でモニタが一...
-
2Kモニター非対応のPCで、2Kモ...
-
至急お願いします。 数ヶ月ほど...
-
NVIDIA GeForce について
-
PS4で引き伸ばしをしたいのです...
-
画面録画すると動画が薄暗くな...
-
ゲーム中pcの画面が暗いです。 ...
-
BIOSの画面がノートパソコンの...
-
TVにPCを接続すると文字が滲み...
-
パソコン画面左右が縮まった ...
-
1680x1050って何か不都合でもあ...
-
NVIDIA Geforce GT 710の解像度...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCマルチモニタが「範囲外」と...
-
デュアルモニタで外付けモニタ...
-
デュアルモニタでの左右のずれ
-
モニタにこのビデオモードは表...
-
画面が横に伸びます。新しくワ...
-
動画配信を見ると輪郭がぼやける
-
ディスプレイの解像度を1600×12...
-
外部ディスプレイの間延びを直...
-
モニタの限界以上に解像度を上...
-
外部モニターで信号が範囲外と...
-
LGのモニターディスプレイ29EA9...
-
フルHDのモニタを3台繋いでPCゲ...
-
3Dゲーム中にいきなり電源が落...
-
モニタとPCでDisplayPortバージ...
-
入力信号が範囲外です
-
2Kモニター非対応のPCで、2Kモ...
-
セカンドモニターが映らない
-
PC画面の解像度はモニタの画素...
-
解像度を固定するにはどうした...
-
ワイド液晶を4:3で使いたい
おすすめ情報