
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D% …
徳川御三家とは、尾張・紀州・水戸の徳川家の事です。
藤原五摂家とは、近衛・九条・二条・一条・鷹司です。
現代では、大名も摂関もありませんが、これらの家系の子孫はまだいると
思いますが、序列関係はどうなってるんでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
五摂家はいずれも公爵(最高位)になっています。
一方、御三家はいずれも侯爵(2位)です。
働き(歴史に名を残す偉業)や過去の年収などもありましょう。
水戸斉昭を例に取れば従三位中納言ですが、正一位大納言を贈られます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D% …
正一位を例に取ると江戸時代は徳川家に軍配が上がります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E4%B8%80% …
明治になると過去の「働き」を讃えるようになります。
No.3
- 回答日時:
現在は「爵位」に意味はありませんが、歴史上は「五摂家」が上位に位置します。
明治維新以前に日本国を法的秩序の観点から全てを規定し得たのは律令です。これに基づいて「官位」の序列が行われます。そして武家の棟梁である征夷大将軍は当初の律令からはみ出した存在であることから「令外官」と呼ばれる臨時の職掌でした。それが公的秩序に位置付けられるようになったのは彼らとしても官位に列せられることでのメリット(オオヤケによる裏付け、もしくは箔付け)があり、それにより武士を統括する根拠とし得たと考えられます。尚「征夷大将軍」に任ぜられるのは「源氏・平氏・藤原氏・橘氏」の4つの家柄だけとされ、これ以外の家柄では将軍職に就任できなかったことから信長も家康も名字の他に「姓」を下賜されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の川下り船
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
調べやすい歴史上の人物
-
「氷の神」について
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
地方の言語でしょうか?
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
「幼少」ということば
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
『仮託』の意味がよくわかりません
-
課題の反対語
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
日本の昔の武士が頭につけてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報