
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
移項して両方の式を a=... の形に変形してみてください。
a = 9 (r - 1) / (r^3 - 1)
a = -63 (r - 1) / (r^6 - 1)
同じaなので、
9 (r - 1) / (r^3 - 1) = -63 (r - 1) / (r^6 - 1)
変形すると、
r^6 + 7 r^3 - 8 = 0
となります。
あとは、 X=r^3 と置いて二次方程式を解けば r が出ますね。
(もちろん、等比数列なのでr=1となる解の方は除きます。)
回答ありがとうございます。
初歩的なところがわかっていなくてすいません・・・
わかりやすかったです!
またよろしくおねがいします<m(__)m>。。
No.5
- 回答日時:
和を求めなくても普通に解けますよ
A+Ar+Ar^2=9
A+Ar+Ar^2+Ar^3+Ar^4+Ar^5=-63
A+Ar+Ar^2=9 r^3倍すると
Ar^3+Ar^4+Ar^5=9r^3
A+Ar+Ar^2+Ar^3+Ar^4+Ar^5=-63
Ar^3+Ar^4+Ar^5=9r^3
引き算すると
A+Ar+Ar^2=-63-9r^3
-63-9r^3=9
r^3=-8 r=-2 A=3
初項 3 項比 -2
回答ありがとうございます(^u^)
この解き方はじめてみました!
自分にはまだ難しいですけど、使えるようになりたいです!
またよろしくおねがいします<m(__)m>。
No.4
- 回答日時:
和を求めなくても普通に解けますよ
A+Ar+Ar^2=9
A+Ar+Ar^2+Ar^3+Ar^4+Ar^5=-63
A+Ar+Ar^2=9 r^3倍すると
Ar^3+Ar^4+Ar^5=9r^3
A+Ar+Ar^2+Ar^3+Ar^4+Ar^5=-63
Ar^3+Ar^4+Ar^5=9r^3
引き算すると
A+Ar+Ar^2=-63-9r^3
-63-9r^3=9
r^3=-8 r=-2 A=3
12
初項 3 項比 -2
14
No.1
- 回答日時:
a(r^3-1)/(r-1)=9
a(r^6-1)/(r-1)=-63
より
a(r^3-1)/9=a(r^6-1)/(-63)
なので
9(r^6-1)=-63(r^3-1)
(r^3-1)(r^3+1)=-7(r^3-1)
r^3+1=-7
r^3=-8
r=-2
a(-8-1)/(-2-1)=9より
-9a/(-3)=9
3a=9
a=3
an=3*(-2)^(n-1)
回答ありがとうございます(^u^)
こんなにはやく答えてもらえると思っていませんでした!
細かく書いていただいたのでわかりやすいです!
ありがとうございました。
また質問したらよろしくお願いします<m(__)m>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数2Bの数列の問題です。 自分は、 まず数列 an=ar^(n-1)と置き こちらの問題の、y= の 1 2022/07/07 16:26
- 数学 数bの問題です。 初項が-29、公差が3である等差数列anにおいて初項から第n項までの和をsnとする 4 2023/05/16 16:32
- 数学 第15項が31、第30項が61である等差数列{an}について考える。 初項から第n項までの和をsnと 1 2022/03/24 20:43
- 数学 上三角行列のn乗の証明 2 2023/07/23 21:45
- 数学 初項3、公差6の等差数列{an}と、初項1、公差4の等差数列{bn}がある。この2つの数列に共通に含 2 2022/03/24 18:57
- 数学 数学(階差数列の一般項を求める問題) 写真のピンク色の線の部分 これは最後の「一般項an」からn=1 1 2023/07/04 19:43
- 数学 公比が実数である等比数列があり、初項から第3項までの和が63、第4項から第6項までの和が4032であ 2 2022/03/25 14:13
- 数学 群数列の問題がわかりません。どなたか教えてください… 【問題文】 1から順に自然数を並べて, 下のよ 2 2022/03/28 18:55
- 数学 隣接3項間漸化式についての質問です。画像の③か④のどちらかをan+1=pan+q^nの解き方で一般項 2 2022/11/22 21:42
- 数学 解説のしたがっての下の行で等比数列の和の公式を使っています。 そこで質問です。なぜ項数がnなのでしょ 4 2022/11/20 14:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
展開の問題で項の順番が逆でも...
-
xの多項式(x+1)(x+2)(x+3)(x+4)...
-
なんで、等比数列の和で、r(公...
-
3の倍数でない自然数の列
-
数学の問題
-
数列についてお答えください。
-
(2x^2-1/2x)^6の展開式でx^3の...
-
数列{an}を次のように定める。...
-
【高校】数学の因数分解がわか...
-
階差数列の問題で、n=1にときに...
-
数学の数列において一般項Anに...
-
この数列の解き方を教えてください
-
降べきの順について
-
数列について
-
数学の漸化式について
-
Σ計算について
-
中3の数学です。 -x(6-3x)=-6...
-
1日目は1円、2日目は2円・...
-
行列式の符号が違う
-
数学の天才様教えて下さい 数列...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【至急】 公文の数学です!中3...
-
数列の一般項はどこまで簡単に?
-
数学の数列において一般項Anに...
-
なんで、等比数列の和で、r(公...
-
展開の問題で項の順番が逆でも...
-
いろいろな数列の和 n≧2のとき...
-
数列3,7,13,21,31,43,57,・・・の...
-
無限級数の和の偶奇の場合分け...
-
数列の問題
-
この数列の解き方を教えてください
-
定数項は「0」か「なし」か?
-
階差数列の問題で、n=1にときに...
-
( )内に指定された項の係数を求...
-
数2の二項定理の問題です!教え...
-
等比数列の問題です。 第4項が2...
-
二次関数 y=ax^2+bx+c を y=a...
-
階差数列型の漸化式についての...
-
数列½、¹∕₃、²/₃、¼、4/2、¾...
-
lim 1+3+3^2+...+3^n/3^n n→∞ ...
-
因数分解でこまってます。。
おすすめ情報