
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
江戸時代になりますと紙はしだいに安く手に入るようになり、折り紙は庶民にとってたいへんポピュラーな遊びとなりました。折り紙は古代中国が発祥ということですが、今世界に広まっているのは日本の折り紙文化です。
江戸時代やもっと古くから、軽いという紙の素材を折ったり補強することによって「空力特性」を利用した遊びというのはたくさんありました。例えば、扇子を投げて遊ぶ「投扇興」。おみくじの左右のバランスを執って結び、それを飛行機のように飛ばす。あるいは、「とんび」というのは実際に飛ばして遊ぶ折り紙だったようです。中には飛ばすのが目的ではなく、偶然上手く飛んでしまったというのもあると思います。鳥の模型を作って飛ばすことなど幾らでも考えたでしょうし、自分で飛んだひとも実際にいます。世界で初めて空を飛んだのは江戸時代のひとであり、「浮田幸吉」という備前岡山の表具師です。
ですが、「紙飛行機」といいますのは飽くまで折り紙で飛行機の形と機能を模したものです。従いまして、飛行機という概念が無ければそれは紙飛行機ではないわけです。折り紙を飛ばすことは知っていました。とはいえ、飛行機の形に似せれば飛ぶという考えがありません。果たしてそれ以前では、飛ぶものと言えば鳥か蝶々を参考にするしかありませんでした。因みに「飛行」という言葉は恐らく漢語であり、古くは「古事記」に記載されています。ですから、これを実現する機械であればそれは「飛行機械」であります。ちょっと学のあるひとであれば、そのくらいの言葉は考え付いたのではないかと想像します。
JINが折ったイカ飛行機は現代の飛行機を模したものです。ですから、それは未来の折り紙ということで良いわけですね。SF映画「猿の惑星」では、テイラー船長が猿たちに宇宙船の説明をするため、紙飛行機を折って見せるシーンがあります。確か、宇宙船の存在を知っているサイアス博士に「折り紙が飛ぶはずはない」ともみ消されてしまったと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/06/11 07:31
ご回答ありがとうございます。
>世界で初めて空を飛んだのは江戸時代のひとであり、「浮田幸吉」という備前岡山の表具師です。
名前からして空をとびそうな人ですね。
>飛行機という概念が無ければそれは紙飛行機ではないわけです。
言葉を厳密に捉えるとそういうことになってしまいますが、飛行機という言葉にとらわれずに、要は
「折り紙の要領で、翼によって滑空する紙製の物体を作った人はいたか、いなかったか」
ということで。
映画猿の惑星は見たことがありません。今度みてみます。
No.2
- 回答日時:
wikipediaによると
「紙飛行機を製作したと分かっている最も古い年代は1909年」
だそうです。
ライト兄弟の初飛行が1903年ですから「記録が残っているもの」としては、有人動力飛行よりも後、と言う事になります。
が、当然「それ以前に作られた、記録に残ってないもの」も、あると思いますが、記録に残ってない物は確かめる術がありません。
また、飛行機を設計する段階で、紙飛行機も利用されていたようですが、それらは、当然「ライト兄弟より後の時代」になります。
更に言うと「折っただけで紙飛行機として飛ばせる、強度と薄さのある紙」の開発は意外と遅く、それ以前の紙は、厚かったり強度が足りなかったりで、紙飛行機を折っても飛ばなかったと思われます。
更に更に言うと、昔は、紙は非常に高価であり「折って遊ぶ」などと言う贅沢は許されませんでした。なので、紙飛行機(と言うか、折り紙)などで紙をオモチャとして扱うようになったのは、ここ100年前後の近代・現代になってからだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
鳥人間コンテスト あんな飛行...
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
航空機はエンジン故障しても惰...
-
海自の潜水艦の潜水深度は明ら...
-
隼が零戦より劣ると言われるの...
-
ペットボトルロケット製作について
-
航空力学の翼について
-
風の当たる角度による力の分力
-
戦闘機のGについて
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
空軍(空自)や海軍(海自)の...
-
高高度の鳥の群れ
-
飛行機の翼の名前
-
構造計算等の自動車荷重で、T-2...
-
N(ニュートン)をキログラムへ
-
重量物を押し込む時の力
-
モータの逆転発生について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先程、赤や緑に点滅する星?の...
-
空から聞こえる ゴーーー とい...
-
航空力学の翼について
-
プロペラ機はエンジンが全部止...
-
ラテン語で「天使の羽」とは?
-
様々な体重の人を乗せて飛行機...
-
垂直尾翼の無いB2ステルス爆撃...
-
フランス語について質問です。 ...
-
飛行機の飛行音はどの程度まで...
-
垂直尾翼がないと飛行機は墜落...
-
後退翼の翼端失速について
-
翼をイタリア語でなんていうの?
-
飛行機と紙飛行機
-
車内やバス内は本読むと酔うの...
-
双胴船にしない理由はなんでし...
-
鳥に乗って空を飛ぶ事は可能か
-
航空機のQNHについて質問です。
-
「運転」と「操縦」の違い
-
模型飛行機のプロペラを自作す...
-
環状翼の構造について
おすすめ情報