dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語圏の人は漢字が苦手と聞きますが、一方、中国語の習得に関しては日本人よりも上達が早いということも聞きます。日本人はなまじ、漢字を使っていることで上達が妨げられるとも聞きます。欧米人はどのようにして中国語を習得しているのか、中国語学習者として参考にしたいと思います。どなたか教えてください。

A 回答 (2件)

英語圏の人が日本人より上達が早いというのはあり得ないでしょう。


漢字が分かる日本人と、分からない英語圏の人との上達速度は歴然としております。
普通に考えてもそうでしょ。

>一方、中国語の習得に関しては日本人よりも上達が早い

仕事でいろんな中国人と面識がありますが、このような話は聞いたことがありません。
アメリカ人には難しいが日本人には比較的簡単、というのが多くの中国人達の共通認識です。
発音について言えば、日本語とも英語とも発音方法が違うので、英語圏の人が
習得が早いというのは無いでしょうね。


>日本人はなまじ、漢字を使っていることで上達が妨げられるとも聞きます

漢字を知っている方が学習には有利なのに、なぜ上達が妨げられるのか理解に苦しみます。
もし仮にそうであれば、漢字が分かる中国人の日本語上達速度も遅いって事になりますよね。
でも、中国人は英語圏の人より数段速度が早く習得していきます。

おそらくこの言葉の真意は、漢字が理解できるからといって中国語を簡単にマスターできると思うな、
という日本人学習者への戒めだと思います。


>中国語学習者として参考にしたいと思います

漢字圏以外の人たちは、漢字を一から学習しなければならないため、日本人には参考になりません。
何しろ中国は漢字の国ですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/25 09:37

まず、誤解のないようにしないといけませんが、ひとくくりに日本人だとか、日本人や中国人以外の外国人(欧米人)として全部がそうであるような話をすることはできませんね。


当然のように、そうである日本人(外国人)、そうでない日本人(外国人)がおりますし、その割合だとか、実態がどうなのかはきちんと調べない限りわかりません。

そういう厳密な話はさておいて印象だけで申しますと、外国人(欧米人)の方の中には日本人よりも中国語の上達が早い人が結構いらっしゃいます。
これは一般的な外国人の方の中国語習得の能力が高いということを意味しません。
私の知る範囲内では、「外国人で中国語を習得しようとする人」は、もともと「語学習得に関しての能力が高いか、習得しようとする意欲が高い」のです。
かなりの中国語を話せる外国人は、母国語と英語以外に、他の言語も使えます。
母国語以外の言語を使うことに違和感がなく、他の言語習得のコツをつかんでいるようにも思えます。

これに対して、日本国内での日本人の中国語学習者を見る限りでは、意欲的に取得しようとする方もいれば、とりあえず趣味や教養、将来役に立つかもしれないというような漠然とした意識で習っている方もいらっしゃいます。
後者のような方でよくあると思われるのが「日本語で何というのか」という「翻訳」です。
そのような学習方法だと、当然のように意思伝達、コミュニケーションがいったん日本語を経由しないといけないので、中国語の能力がなかなか高くなりません。
また、日本語に置き換えようとするので、日本語の漢字のイメージにもひきずられます。
ご質問にあるように、同じ漢字で意味が異なる場合など勘違いしたり、ピンインをローマ字読み(あるいは英語読み)する結果、発音ができていなかったりします。

欧米の方にとって漢字というハードルは高いですが、コミュニケーションをとるための言葉を学ぶという姿勢、意欲は高く、どのように「言う」のかが常に興味の対象になっているように感じます。
それに対して日本人学習者の多くは、どういう「意味(訳)」なのか、文法的な意味はどうなのかというように、「日本語との置き換え」が先に立っていて、さらには絶対に言葉を習得してやろうという意欲が外国人学習者に負けている方が残念ながら多いです。
(疑問点を教師に質問したりするのは、外国人の方の方が目立ちます)
また間違えようと、ポイントがずれていようと、学習のためには積極的に発言する方が外国人には目立ちます。

以上の中で言及した外国の方の学習姿勢は、冒頭に述べたように民族的な性格や気質がそうであるかはわかりません。
しかしながら、そういう外国の方の個人個人をみると、積極的に語学を習得しようとする方であるからこそ、自国から外に出て来ているのであり、結果的に違う言語を習得する際に上達が早いということは言えるのではないかと思います。
もしも、その方の母国に行って国内での外国語学習者を観察したとすれば、日本国内の中国語学習者同様に、伸び悩みをしている学習者が見られるかもしれませんね。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/25 09:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!