dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

色々自分で勉強したいのでボアアップしたエンジンのポートタイミングを自分で調整してみたいのですが何から始めていいのかもわかりません削ったりの工具は一応揃えましたのでアドバイス下さい宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

50ccのE/gのポートを、シリンダーヘッド側にノート(紙)の端を合わして、鉛筆等で石摺りして形状を写す。


写したら、穴の開いてる部分をカッターやハサミなどで切り取る。
70ccのE/gのシリンダー内部にマジックで色を塗り、
シリンダーヘッド側にノート(紙)の端を0.5mm上に合わして穴の部分をけがく。

その形状に合わせて、なだらかに排気できるように削る。
マフラーが付く部分が、丸形状じゃない場合は丸に近いように削る(マフラー側も丸形状じゃない場合は削る事)

掃気は、同じ高さじゃないといけないのを前提にして削る事。
(一番大きい穴が排気ポート、小さい穴が掃気ポート)
掃気は、ピストン側から削る事になってしまうと思うので、ガムテープ等で傷が付かないようにします。

削り終わった後、指で触って引っ掛かりがある場合は面取りします。
シリコンバフなんかは使いやすいと思います。

取りあえずは、ここまでやってみてください。
    • good
    • 0

ポートタイミングならベースガスケットを替えるだけで変わります。


2輪用品店などで汎用のガスケットを加工したり、ロングクランク用の分厚いスペーサーでも結構変わりますよ。
    • good
    • 0

>何から始めていいのかもわかりません



削ったが、やり過ぎたあとにやり直し、盛り足し
できないですよね?
まずは2ストエンジンの仕組みと構造、役割のお勉強が必要
と感じます。仕組みが理解できたら混合気、排気の流れも分かり
どこをどうすればどうなるか理解できます。
ポートは取りあえずエンジンが正常になってからで
よりピーキーなレース用途エンジンにするためが主で
その際もチャンバーやキャブとセットで。
この方も、1日でできたわけでないですが参考になるはず。
http://c-green-rev2.sblo.jp/article/4761648.html

定番はこれ。
http://moto.sakoma.net/kaizou/jogegkoukan.htm

ボアアップした排気量、キットによってはヘッド含めキャブの口径、
2ストオイル供給、冷却も考慮しないと焼き付くので逆に高くつく。
理想は吸気系すべて込み込みのセットやステージごとの
バランスがとれた変更か90CCとのスワップです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!