dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、大学3年の法学部生のものです
今回は就職に関することでお聞きしたいことがあります

私自身は今秋より留学があり、今年の就活生には当てはまらず
来年の初夏頃に帰ってきてから、就活を始動させるつもりなのですが
いかんせん、自分の出来ること、いわば自分の強み(人に勝る点)がわからないのです

はっきり言って、大学生に就活で言えるような強みはあるのでしょうか?
「サークルでこんなことした」「ゼミで発表した」「○年間こんなバイトをやり抜いた」といったことは、完全な常套句であって、さしてアピールにはなりません
「法学部なので法律絡みのことは・・・」「経済学部なので、・・・ができます」みたいなことも、所詮、学部生が4年間で得た知識なんかは世の中では役に立ちません

上述のとおり書きましたが、要は「大半の大学生は社会に通用する・他者に勝る能力を持ち得ているはずが無い」ということを言いたいのです
学生が学ぶことが社会で通ずることは稀でしょうし、そもそも学生の持つ能力(英語・バイトで得たスキルetc)などさして珍しくないはずです

このような状況下で、何を以て、自分の自己アピールをするべきなのでしょうか?

A 回答 (8件)

他の方の言い分がまったく的を得ていると思うよ。


僕も受験ー就職ー社会人と経て来たけど、「才能のある人」は確かにいる。
でもどの組織でも稀だ。
そういう人はほっといてもできる。
でもそんな奴は参考にしなくていい。
しなくても東大は行けるし、官僚にも女子アナにもなれる。


就職ランキング上位に上がるような、
外資金融やテレビ行った友人も要るけど、
飛び上がるほどの秀才やきらめくような才能があったわけじゃない。
フツーの大学生だよ。
これは友人視点だから間違いないと思うけど?

彼らや僕が何をやったかと言うと、君のいうとおり、留学やサークル、バイトや
インターン、読書と当たり前の事だよ。
そもそもデカいこと言ってるのは構わないけど、君みたいな奴は
1年後に「口だけで何もしていないだけ。簿記2級取った奴以下」になる可能性が大。
そういう奴腐るほど見てきた。
要するにこの2年間何にもせずにだらだら生きて来たわけでしょ?
言い訳するのは辞めて、小さいことからでもいいんで、やったらどうかな?
例えばゼミに入るならゼミ長をやればいいし、
TOEICなら700より850あった方がいい。

君はそういう小さなことすらできていないのに、大きなことできるわけないじゃない。
誰かに責任を任せられる事も無いし、だからチャンスも無いよね。
強みなんて有り/無しの2択じゃない。
思考からして間違えているよ。

カッコつけても誰も評価してくれないよ。
留学するなら関連することをやればいいし、今夏インターンはできるわけだから、それすればいい。
申し訳ないけれど既にエントリーは始まってるし、恐らく多くのケースで落ちるよね。
そうすれば企業サイドで見れば「インターンすら受からない奴」だよね。
それが嫌で逃げれば負け犬の腰抜けで1年後もっときつくなるよね。

法学知識も学部上位3%であるとか、行政書士、司法書士資格と関連づければ良し。
やってる奴はたくさんいるし、君はやっていないだけですね。

要するに君は言い訳ばっかで何もしてない怠け者って感じです。
これは口で言っても分からないと思う。1回痛い目に遭った方が良いんじゃないかな。
    • good
    • 0

新卒採用の面接なんてお見合いみたいなものですよ縁も大事ですね。

中途採用の場合はキャリアや人物重視になりますが。採用した人達をみていると人は十人十色であると事を思いしらされます。クレームも出ますし。

自己アピールは好きにすればいいと思いますよ。要はあなたの言葉であなたの考え方を述べるが大切だと思います。己を知る事は難しいですからね、自分をどれだけ客観的に見つめられているか、精神的な成熟度などを見ています。又、あなたという人物を理解する為にバックボーンは必要です、あなたが経験してきた事、やってきた事、考えている事を伝えればいいと思います。
いくら面接でいくら格好のいい事を言っても、仕事に対する責任を理解していない人であったり、仕事をしていく事の大変さやその覚悟が出来ていない人は話をしているとなんとなくわかります。
有名な大学出身でもなくともいいんです、学生時代にたいした事をしていなくともいいんです、その人となりで採用することもありますから。
    • good
    • 0

まあ、そうですけど、それ言ったら社会人でも能力なんて限定的です。



多分受け答えとかで分かる「事前の準備」と「とっさの機転」とかが見られるのではないですかね。

要するに、相手が納得すればいいんです。
その為の論理構築と、アドリブの能力とかを見れば、やる気と頭の回転くらいは見えます。

結局仕事は人とやるもんですので、対人スキルだと思います。
もちろん、漠然と過ごしたのか、それなりにやることやったのかも気にするでしょうし。
    • good
    • 0

正直なところ大学名で大抵決まっちゃいますけどね


大手はある程度の大学でないと足切りですし。
エントリーシートが基本になってからは特にそうみたいですね。

多分大学生の就職活動で言えることは
受験勉強をちゃんとしてこの大学に入って、ちゃんと卒業しましたって事でしょうね。

就職成功のコツは自分のレベルに合った会社選びでしょうね。
恋愛とその点は似てると思います。
    • good
    • 0

「留学」自体がアピールポイントなのでは?


また、在学中に資格などを取っていれば、それもありでしょう。

「大半の大学生は社会に通用する・他者に勝る能力を持ち得ているはずが無い」
というのは、実際そうですし、面接官も当然知っています。
ですから、やはり「やる気と熱意」しかないんですよね…。
その為にどんな努力したか、しているか、というのに、
前述した「留学」があてはまるかと。
もっと言ってしまえば、大学に進学したのも、これがやりたいから!
となりますし。

実際は、それをわかっていて質問する面接官もいれば、
わかっているから志望動機すら質問しないのもいるんですよね…。
ともかく、奇をてらわずに、正直に堂々としていればいいのでは、と思います。
    • good
    • 0

会社はあなたの能力がすぐに仕事に役立つなど期待はしていないですよ。


だいたい先行そのものの仕事をするというのは一部の技術系を除いてはほとんどありません。
それでも会社が有名大学の卒業生を取ろうとするのは、その基本的能力をかってです。
どんな仕事をさせるかわからなくても、どんな仕事でも他人より良く理解してうまく働くだろうという期待です。

そういう基礎的能力をどう会社に分かってもらうかが、就職の成否を分けます。
会社の役に立つかどうかはとりあえず気にしないことにして、専攻の学科に遷延するのが結局は成功の道だと思います。

でも学生時代の学問は直接約に立たないようでも、その考え方や行動パターンンはいつかは役に立つものです。そうでなければ高額な授業料を払う意味がないですよね。
    • good
    • 0

人間と、会話を問題無くこなせる事。



書類の段階で、落とす事が決まって居る事なんてざらなのです。
似た様な人達を比べて、その中から採用しようとすれば顔か声か
何でしょうね。
担当者達の好みだろうか、その時受けた方々と見比べてだろうか
話術の厚み薄みとか、子供ですら大人を手玉に取れるものだ。

要領の良さが要かな

自身を良く知りつくす事 短時間でも担当者を知る事
世の中を知る事 会社を知る事(職場の内情)

言葉に、どう出すか出すべきか引っ込めるべきか
間とタイミング。

自己のアピールに、捕らわれたら大事な情報収集も活用すべき大事な情報も
損なっているかもしれませんね。

ちなみに、常套句はサラリと直ぐに述べる事が出来たり質問に応じた変化に
対応した発言に組み替えて言えるかどうかである。

世の中の役とかなんだとか「人付き合い」に答えの鍵が有るものです。

人付き合いは、沢山の分野をひっくるめてこなせて居れば自己アピールに
悩む事は無くなります。

貴方の会話の根拠の是非が問われる。
自己紹介

最初にも述べましたが、書類上か担当者の容姿の好みも有るんで
気楽に構えて、本番前に適度な緊張状態で臨むと良いような。
    • good
    • 0

はじめまして^^



 『サークルでこんなことをした』『留学した』だけではダメですね。
 だから何なの?って感じですね。

 そこで、『どういう苦労』をして『御社でこんな経験が生かせる/生かしたい』
 ということをPRできるかどうかではないでしょうか。
  
 ご自身で言っておられますが、「大半の大学生は社会に通用する・他者に勝る能力を持ち得ている
 はずが無い」とすれば、あとは自分のことをどれだけPRできるかがカギになってくる
 わけですよね。 自分で自分がPRできなければ、入社した会社の商品をPRできないでしょう。

 成功を祈ります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!