dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はたまに、3日に1回位自分からメールを送信するのですが、
返信が来ない事が多いです。

個々色々な事情があると思うんです。
でもその場合、こんな感じで対応してくれればそれでOKなんです

●(仕事などが) 忙しくて、すぐ返信できない
→仕事がお休みの曜日に「遅くなってごめん」をつけて返信

●メールが苦手
→電話で用件の返事をする


でも、これすらしない人って何なんでしょうか?
結論から言って、あまり私に友人としての価値を感じてないから
返信しないって事なんだろうなと思ってしまうんです。

だから1度でも返信が来なかった友人とはほとんど縁を切っています。
「忘れてた」と言われるのは屈辱で失礼だと感じてしまいます。
逆に私が、返信をしない時は「その人と縁を切りたい」時だけだからです。

でも、そのせいかどうか不明ですが、友人と呼べる友人は非常に少ないです。
そしてそれを淋しく苦しいと感じます。


私の感覚は異常でしょうか?正常でしょうか?みなさんどうですか?
もし異常ならどんな風に考えを変えれば良いでしょうか?

※ちなみに、メールの内容はグチや日常生活の報告などはほとんどせず、
遊びのお誘いや、メールアドレスの変更など、用件を伝える事が殆どです。
長文になる事はなく、長くても5行程度におさまります。

アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

はじめまして。



以前までは物凄くメールにマメだった私ですが、今では人によって
スルーしてます。というのもそうなった理由というか経緯あるんです。

理由その1:本当に大事な要件ならメールよりとっとと電話しろや

→確かに状況にもよるんだけど逆に言えばそんな重要じゃない

理由その2:いきなり「暇なら翌日遊ばない?」とか失礼過ぎるべ

→いくらなんでもお互い社会人なのに「いつなら暇?」はあり得ない

理由その3:所詮はメールじゃなきゃ会話出来ないぐらいの仲かい

→理由1と2を足すとその程度の関係じゃないのかと疑問が湧く

理由その4:電話だと話すことなくなって沈黙が怖いとか言う女性

→今まで知り合った女性でこういう人がいた、もう話しにならない。

理由その5:自分にとって返事するに値する関係じゃないと気づく

→だいたいメールに頼らないと約束すら出来ないとか意味不明

メールするに値する状況及び必要性が高ければメールしますけど、
すぐ電話した方が話早くて普通に電話出来る時間帯にも関わらず
それなりの関係なのに、わざわざ用件をあえてメールされると・・
次第と自分も気を遣うようになり、結果的には関係が疎遠となる。

それも相手が女性ならまだしも同性だったりすると吐き気すらする。
その積み重ねですかね、今のようになっちゃった自分の経緯は(笑)

そんな希薄な関係でわざわざメールするなんて、暇でも絶対無理。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ふむ。
メールが苦痛という印象すら受けました。

>理由その1:本当に大事な要件ならメールよりとっとと電話しろや
→これは私にはない感覚でしたね。

私は実は、メールと逆で電話が大嫌いなのです。
(仕事は電話オペレーターですけど...)
電話で時間が取られるのが大嫌いで、用事を済ませたらさっさと電話を
切りたいと思うタイプです。
世間話なんて苦痛で苦痛で・・・。

だから電話で用件を伝えられても、メールで返信するくらいです。
メールに偏りすぎてるのも原因かも知れません。
という事で、来月より携帯メールは廃止することにしました。
もっと電話を活用するようにしてみようと思いました。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 13:55

うーーーん。

現代病というか、メールなどに依存しすぎではないですか?

今はそれが当たり前だというのことなのかもしれないですが、皆さんのスタイルがご質問者さんと同じではないですし。

もしも帰ってこないんだとしたら、

面倒だなと相手が思っているのかもしれませんよ。

>逆に私が、返信をしない時は「その人と縁を切りたい」時だけだからです。

相手も同じだということです。

それで、ご質問者さんが削除していくのもそれもそれで、案外相手はラッキーとおもってるかも。

ご質問者さんがメールを送っている相手は、知人であって、友人ではないです。

友人ならそんなことで縁を切らないし、大事にする存在でしょう。

たかが、その時期に出会った仲間程度だということなのです。

今、ご質問者さんがおいくつかは知りえませんが、友人・親友というのは頻繁に連絡などしなくても心で通じている相手なのです。

まぁ、私だったら頻繁にメール来ると迷惑に思います。彼女でも彼氏でも、旦那でもないし、家族でもないのに。。。って。

メールでのお誘いは端的かもしれませんが、実際、その遊びが楽しくないのでは?

相手が不快に思うことがあるから二つ返事が来ないのでしょう。


もっと、おおらかに構えていたらどうですか?

それと、相手を思ってあげられる心を持つことだとおもいますよ。

私の周りでも、メールの返答を怠ると自分で自負している人がいます。

携帯に依存してないからってこともありますが、忙しいですからね。
    • good
    • 12
この回答へのお礼

>面倒だなと相手が思っているのかもしれませんよ。
→返信がないって事は、そう思われてるんだなって判断して私も
そういう行動に出ているのです。

>ご質問者さんがメールを送っている相手は、知人であって、友人ではないです。
>たかが、その時期に出会った仲間程度だということなのです。
→その通りです。

最初は知人、それを友人そしてゆくゆくは親友として関係を育てていきたいと
自分としてはずっと思っているのですが、この返信問題でほぼ座礁に乗り上げて
います。


>メールでのお誘いは端的かもしれませんが、実際、その遊びが楽しくないのでは?
→それはあるかも知れません。
 しかしそれなら「○○は実は興味ないから、遠慮しておく」くらいの返信があっても
 いいものではないでしょうか?(または電話でもOKなんですけど)
 それすらしないってのが、人間として常識を疑っちゃうんですが・・・。

>私の周りでも、メールの返答を怠ると自分で自負している人がいます。
→このセリフを聞くと、出す側の気持ちも考えない無礼さに、はらわたが煮え繰り
 かえるような気持ちになってしまうんです。


どうしたら、こんな鋭い悪意を持たずにすむようになれるでしょうかね。
私はマメすぎて、(文章を書くのも大得意ですし)、逆にメールでのやりとりに
向いていないタイプなのかも知れませんね。
やはりこれからは電話タイプに切り替えたほうが良いでしょうか、自分のためにも。

お礼日時:2011/06/23 14:00

当方大事な用件以外は返さない事多々ありますが?



メール不精なのを相手も知ってるから相手も気にしてませんけど?

勿論大事な用件や待ち合わせなんかはすぐ返信しますけどね。

自分からも数週間、数ヶ月に1回位しか連絡とりませんが、それで関係がどうこうなんてないけどね。

貴方が返信ないから関係切りますってんならそれでいいんじゃない?

友情ってそんなちゃちな物じゃないけどね。

3日に1回誘ったり、メルアド変更してるの?

それじゃあ相手は面倒くさがっても仕方ないかもね。

マメに連絡取り合うのが関係の深さじゃないといますがね。

返信無いってだけで関係切れる程度の関係なんだろね、貴方にとっては。

この回答への補足

補足しますが、

マメに連絡がない事は全く問題ありません。2年でも3年でもあいてても全然OKです。
ただ、reply、いわゆる返信がないのが許せないんです。
出してくれた相手に失礼じゃないですか?
私はそう感じるんですが。

補足日時:2011/06/23 08:53
    • good
    • 5
この回答へのお礼

>3日に1回誘ったり、メルアド変更してるの?
そんな事するわけありません。
誘うのは3ヶ月に1度、メアド変更は3年に1度くらいですけど。


>自分からも数週間、数ヶ月に1回位しか連絡とりませんが、
私だってその位です。
その連絡すら、返信しない神経が理解できないんですけど。
(後のフォローがあれば、別です)


例えば家族くらいに深い絆を持っている人なら、返信がないっていうのは
性格であったり事情があるのかな?と思います。確かめもします。

でも、知り合ったばかりでさほど親しくない間柄であっても、
平気で無視をする神経が理解できません。


>返信無いってだけで関係切れる程度の関係なんだろね、貴方にとっては。
関係をお互いに築く前に、返信をしないので嫌気が差すんですけど。

お礼日時:2011/06/23 08:15

以前の私の例


(1)メールに気付くのに1~3日かかる。
(2)気づいてからメールを開くまでに1日以上
(3)内容を読んでから返信するまでに1日以上
つまりメールを受信してから返信するのは3日後以降。
返信する前に次のメールが来たら(2)に戻る。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

どうしてそんなに時間がかかるんですか?
苦手意識という事なんでしょうか?
他に熱中している事があって、メールは後回しになってしまうという感じなんでしょうか?

その間、差し出した人は、待っているかも
(内容によっては困っているかも知れないな)
とは、感じないのでしょうか?

お礼日時:2011/06/23 08:20

回答者はメ~ル嫌いなので返信も適当です。

まぁ、そういうのを周りが知っているので怒られませんけどね。まあ、返信くらいと・・・いう人と、返信すべき!という人の間に温度差があるのは分かりますが、極端な考え方とも思います。回答者なら「メ~ルをスル~された程度で壊れる・壊す関係ってどうなの?」と思ってしまいますし、回答者にとっては、たかがメ~ル。たかが連絡です。困ったときに助け合った記憶や、共に過ごした喜びや苦しみに、ちょいとした連絡が勝るとは思いません。

これが例をかえて「遊びだろうが約束の時間に1分でも遅れる人間はクズ」とか「友達だろうが1円の貸し借りでもお金のことはキチンとすべき。出来ないのは人じゃない」といった意見があったとします。両方に質問者様がうなずくとややこしいですが、他人と自分との価値観の違いというのを認識出来ないのはどうかな?と思います。「世界は俺の価値観で出来ている」という訳でもないですね。出来ているなら仲間が沢山いるから、寂しくはないでしょうね
    • good
    • 5
この回答へのお礼

多分、返信が適当な人は、自分が出して返信がなくても気にならないんでしょうね。
気になるというよりは、心が痛むって感じです。
ないがしろに扱われた!と感じます。

もしも、大事な人や大切な友人から連絡がきたら、どんなにメール苦手でも反応しませんか?
それをしないっていうのは、切れてもいいし、大した友人じゃないやって思っている証拠では
ないのでしょうか?
そういう事ではないんですか?私は誤解してるんでしょうか?

>困ったときに助け合った記憶や、共に過ごした喜びや苦しみに、
多分、そういう記憶が私にはあまりないんだと思います。
あっても、メールの返信がないのを連続して続けられると、楽しかった思い出が帳消しになって
苦痛の記憶に変化してしまったりします。

どうしたら、そうではなくなれるのでしょうか。

お礼日時:2011/06/23 08:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

このQ&Aに関連する記事


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A