dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お客さんとの話が弾み、ついついおしゃべりする事があるのですが、相手が一方的に話しているのを聞いていると5~10分位で立ちくらみがしてきます。

体を少し揺すったりひねったり脚を動かしたりするのですが、どうも落ち着きません。

貧血のような感じになります。そして倒れるんじゃないかと不安になります。

実際、過去に倒れた事があります(綺麗なお姉さんの営業トークに当てられて、圧倒された時)。

座っていればいくらでも大丈夫なんですが、なんででしょうね?心臓が弱いんでしょうか?

A 回答 (1件)

何もしないでじっと立ってる姿勢に耐えられなくなるのでしょう。

しゃべったり、動いてると交感神経の緊張が維持できる(血圧を高く保てる)ので平気なのでしょうが、なにもしないでその場に立ち続けるとただただ一点に重力が集中、その姿勢を支えることが苦痛になり自律神経反射を起して血圧が下がるものと思われます。血圧を下げて苦痛を解放しようとする反応ですので急に血圧が下がると立っておれなくなります。
予防にはやはり運動しかないでしょう。筋肉を鍛えて重力に負けない体にしなければなりません。立ち姿勢も良くなり疲れも違うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明ありがとうございます。

なぜ聞き手に回るとそうなるのか分かりませんでしたが、自律神経のメカニズムだったんですね。
もしかするとやたらとしゃべる人やリアクションの大きい人は、それが背景にあるのかなぁ。

確かに運動不足ですね。立ち仕事をやってた頃も、最初はキツかった覚えがあります。

こまめに立って同じ姿勢を保つ訓練と日頃からの運動を心がけたいと思います。

お礼日時:2011/06/24 17:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!