dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 比例は一次関数式 Y=aX+b のb=0だけのことであるのにあえて中1の教科書で「比例」として取り上げている理由は何でしょうか。なぜ、一次関数として教科書に載せないのでしょうか。回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

 文部科学省が考えていることはよく分かりませんね。


 一次関数の特殊例として比例があるわけですが、中学校で、比例だけをとりあげて理解させる必要があるのでしょうか。
 今は知りませんが、かつて小学校でも比例は教えていました。いろいろな2数の変化の例から比例を見つけ出す問題がありました。反比例や不規則に変化をするものなどはいいとして、y=ax+bの例とy=axの例を区別させるような問題も出ていました。小学生でy=ax+bの例を比例として考える感覚はすばらしいと思いますが、それを選んだ子は不正解にされてしまいます。何か変ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅くなりすみません。大変、参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/07 19:41

分かりやすい概念から出発して、より普遍的な概念に発展させるというのは、


よくあることだと思います。
余弦定理があれば三平方の定理はその中に含まれますが、しかし、後者は
後者でいろいろと役に立ちます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅くなりすみません。大変、参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/07 19:46

まず、比例という考えが感覚的にも分かりやすいからで


日常生活の中でも、100g50円の肉なら200gで100円という風に、自然と使う機会も多いように思います。
一次関数はその応用編という風に教えた方が分かりやすいということじゃあないでしょうか。

正比例の逆?の反比例というのもありますし
その関係というのもあると思います。

遥か昔のことで、勘違いかもしれませんが
小学生では、代数の概念はなく関数という考えもなかった様な気がしますが、
比例という概念は教えられたような気がします、その流れに乗っているのかも知れません。
間違ってたら、すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅くなりすみません。大変、参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/07 19:45

参考書・問題集によっては、比例は一次関数の一つとして挙げられているものがあったはずです。

(思い違いだったら申し訳ありません)

純粋に中1では、一次関数を理解するのが難しいので、「比例と反比例」の学習だけしておいて、中2で「一次関数」をやるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅くなりすみません。大変、参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/07 19:43

一次関数をグラフにすると、正比例になるということと違いますか?


関数と比例の関係を取り上げる授業と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 お礼が遅くなりすみません。大変、参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/07 19:40

一次関数という言葉を出すとまだ混乱するからでしょう。


一次関数を判らせようとすると2次関数等も説明する必要があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 お礼が遅くなりすみません。大変、参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/07 19:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!