
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
文部科学省が考えていることはよく分かりませんね。
一次関数の特殊例として比例があるわけですが、中学校で、比例だけをとりあげて理解させる必要があるのでしょうか。
今は知りませんが、かつて小学校でも比例は教えていました。いろいろな2数の変化の例から比例を見つけ出す問題がありました。反比例や不規則に変化をするものなどはいいとして、y=ax+bの例とy=axの例を区別させるような問題も出ていました。小学生でy=ax+bの例を比例として考える感覚はすばらしいと思いますが、それを選んだ子は不正解にされてしまいます。何か変ですよね。
No.5
- 回答日時:
まず、比例という考えが感覚的にも分かりやすいからで
日常生活の中でも、100g50円の肉なら200gで100円という風に、自然と使う機会も多いように思います。
一次関数はその応用編という風に教えた方が分かりやすいということじゃあないでしょうか。
正比例の逆?の反比例というのもありますし
その関係というのもあると思います。
遥か昔のことで、勘違いかもしれませんが
小学生では、代数の概念はなく関数という考えもなかった様な気がしますが、
比例という概念は教えられたような気がします、その流れに乗っているのかも知れません。
間違ってたら、すみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学の参考書に 「y=8x」は「y=8x+0」と考えれるので「比例」であり「1次関数」である。と書か 2 2023/01/20 17:37
- 数学 y = x + b b = 0 の場合→y は x の1次関数であり比例している b ≠ 0 なら、 3 2023/01/21 12:11
- 数学 数学1の問題がわかりません。 次の関数において、頂点の座標と、[]内のxの値に対するyの値を求めよ。 3 2023/02/13 00:36
- 中学校 中1数学 比例のグラフの座標の読み取り 4 2023/03/28 12:26
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 数学 大学の数学者(教授,准教授)の方に,教えてgooです 2 2022/07/24 04:42
- 数学 関数論で一次変換を学ぶ意義 1 2022/06/03 15:59
- 数学 【 数学 一次関数 】 問題 f(1)=-7,f(3)=-13を満たす1次関数f(x)を求めよ。 疑 4 2022/10/23 17:50
- 数学 比例式の利用について 3 2022/06/25 19:52
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
累乗根について
-
負の平方根同士のかけ算が正の...
-
数学はどうやって勉強するの???
-
高校受験生です。数学において...
-
座標軸の矢印の有無について・・・
-
複素関数って何を求めているん...
-
自分は工業高校の機械科なので...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
【至急】 √10より大きく√30より...
-
高専に教科書にあった参考書あ...
-
大学受験 東大とか、東工大の数...
-
高1の問題です!!
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
部分積分法の問題
-
微分方程式の正規形についてで...
-
数学 底の変換公式
-
平方根
-
"k"の意味
-
数学の教科書で1番難易度の高い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
累乗根について
-
高校受験生です。数学において...
-
数A難しすぎやしませんか…。 ま...
-
2nπと数学の教科書にのっていま...
-
√8を2√2にすることを「簡単に...
-
平方根の中がプラスになる理由...
-
"k"の意味
-
高校数学教科書のレベルについて。
-
高1の問題です!!
-
ノート(数学)の書き方について
-
素因数分解 問題
-
「表す」と「表わす」
-
下手な先生の授業ではどう勉強...
-
微分方程式の正規形についてで...
-
2次不等式 ax^2 - bx - a^2 + ...
-
逆関数について、例2の様に、必...
-
教科書をマスターしたら偏差値...
-
中学校 3年 数学 平方根を小数...
おすすめ情報