
電気温水器の事で、電気温水器で町の電気屋につけて貰ったらしい(20年以上前に)
問題があり、
まず電気温水器の給水口に止水弁が付いていない+減圧弁が付いていない
減圧弁が付いていないと文字どおり減圧されずにタンクが壊れると思うのですが
ただ今まで不具合が無かったらしいのです?
あとタンク上に安全弁が付いています、付いているのですが手で弁を開けても水とかお湯は出てきません・・・普通は安全弁開ければ水が出てきますよね?
ちなみに自宅も電気温水器があり安全弁を開ければ水が出てきて排水溝に排出されます。
減圧弁も内蔵で形は分かるのですが祖母宅のは内蔵ではないので付いていないのは施工不良だと思うのですが・・・
1、減圧弁を内蔵するタイプでない電気温水器だと減圧弁が付いていない
ただ今までは不具合が無かったようです。
2、給水口に止水弁が付いていない、
3、安全弁が手動でも水が排出されない
昔の電気温水器は減圧弁や止水弁が付いていなく安全弁は手動でも水が出ないのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
給湯器には、先止式と、元止式があります。
元止式は、給湯器に入る前にバルブがあります、給湯器の出口にはバルブがありません、
給湯器に圧力がかからないために、減圧弁は必要ありません。
給湯器に水を供給した分だけ、お湯が出てきます。
水を温水器に供給しない限り、安全弁を開いても、水は出てきません。
昔あった、流し前に設置されていた、ガス給湯器がこの方式です。
先止式は、給湯器の出口に、バルブがあります、給湯器には水道の圧力がかかっています、タンクの耐圧以内に圧力を下げなければいけないので、減圧弁が必要です、お湯を沸かすと、水が膨張するので、水を捨てないと圧力が高くなります、その水を逃がす弁が、安全弁です。
この回答への補足
返信有難うございます、元止め式と、先止め式があるのは知りませんでした。
話からすると問題の温水器は元止め式なのでしょうか?、
温水器の水は浴室混合栓のお湯のハンドルを開くと温水器にも同時に水の入る音がしますので。
現在370Lの温水器から浴室にしかお湯は行ってません(1箇所のみです)
>水を温水器に供給しない限り、安全弁を開いても、水は出てきません
言われてきづいたのですが、
元止め式だと浴室の混合栓が温水器元バルブとお湯のバルブを兼ねていることになると言う事でしょうか?
台所にお湯が無いので、プッシュロックと言う管で配管をしたいのですが、
今のままだと(浴室と台所2箇所)配管するには
元止め式なので浴室のお湯を出しながら、台所のお湯を使わないといけない事になると言うことでしょうか?
ただ自宅の温水器は給水口に前にバルブが付いていて、給湯出口にはバルブ付いていませんが、減圧弁は内蔵です。
給湯出口のバルブと言うのは台所や風呂場、洗面の各混合栓に該当するのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>減圧弁が付いていないと文字どおり減圧されずにタンクが壊れると…
水道直結ですか。
もし、高架タンクからの配水などで、給水圧が 1キロ以下しかないとでもいうのなら、減圧弁はなくて良いかも知れません。
そんな特殊事情でなければ、減圧弁は必須です。
今まで壊れなかったのは、温水器に限らずどんな機械も、限度を少しは超えても良いような安全度を見て作ってあるからでしょう。
といっても、今後とも絶対故障しないと保証できるものでは、もちろんないですけど。
>2、給水口に止水弁が付いていない…
止水弁はメンテナンスの都合上必要なだけであって、家中の水道を全部止めて良いのなら、必ずしもなくて良いかも知れません。
>3、安全弁が手動でも水が排出されない…
湯沸かし中の湯気は排出されるのですか。
まあ、未明から早朝に掛けてのことですから確認のしようがないかも知れませんけど。
減圧弁がなければ、減圧弁と一体になったストレーナもないわけで、ゴミが安全弁にたまって機能不全に陥っているのかも知れません。
>昔の電気温水器は減圧弁や止水弁が付いていなく安全弁は手動でも水が出ないのでしょうか…
そんなことないですよ。
20年前なら、配管方法については今と何ら変わってはいません。
(40年前なら少し違いますけど)
ところで、お風呂用の大きな温水器ですよね。
もし、台所専用の小型温水器なら、元止め式もあり上記のことは当てはまりません。
この回答への補足
返信有難うございます、
温水器は370Lくらいの大きな電気温水器です。現在は風呂場のみです。
高架タンクではなく、
水道直結で温水器の水は風呂場(混合栓)~給水されているようです。
お湯のハンドルを開けると温水器に入ると、同時に風呂場混合栓の蛇口からお湯が出ます。
だとするとこの温水器は元止め式なのでしょうか?
安全弁は湧き上がるときまでは見てないので昼見に行った時に安全弁を開けて見ましたが、
水はまったく出ない状況でした(だとすると安全弁は壊れているでしょうか?)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 シャワー水圧について アパート住まいなのですがシャワーの水圧(お湯)が弱いです。 色々調べてオール電 1 2022/08/01 21:50
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 電気・ガス・水道 この時期(夏)の電気温水器について 1~2週間程不在にする場合って電気温水器の電源は付けたままで良い 1 2023/07/16 11:20
- 電気・ガス・水道 リファのファインバブル ピュアについて。シャワーで、お湯だけ水圧が弱いです。水のみだとめちゃくちゃ強 3 2023/03/26 01:13
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の室外タンクを止水すると・・・。 2 2023/07/09 20:05
- 電気・ガス・水道 受水槽2層式+加圧給水ポンプの動作について 職場の受水槽が2層式を加圧給水ポンプで各所へ送っています 1 2023/05/23 12:28
- 電気・ガス・水道 ガス給湯に詳しい方お願いします 4 2023/01/04 18:35
- 節約 電気代 節約 やってますか? 貧乏人たちのアドバイスは貧弱な胸念でいたたまれなく苦しいだけです。 米 2 2023/01/02 22:53
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- 電気・ガス・水道 セカンドハウス(別荘)の給湯器について 3 2023/07/08 01:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソーラー温水器、お湯が出なく...
-
エコキュート 13年目
-
電気温水器の電気工事
-
消灯したら・・・。
-
オール電化マンションの電気の...
-
マンションに住んでるのですが...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
NHKの集金でしょうか? 一人暮...
-
発熱量の記号【GAD】【GAR】【N...
-
分電盤を分割したい
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
電気契約を1つにする
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
防犯灯の設置には、どのくらい...
-
30Aってどれぐらい?
-
電力量計の容量について
-
消防法準拠の誘導灯の電源接続...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ソーラー温水器、お湯が出なく...
-
8時間通電制御型温水器の第2...
-
電気温水器の減圧弁のストレー...
-
元止め式を先止め式に出来るの...
-
オール電化マンションの電気の...
-
減圧弁が付いていない(電気温...
-
ガス式床暖房について教えてく...
-
ユーリッチと言う電気温水器の...
-
電気温水器の水は飲めないって...
-
電気温水器?
-
竹のフローリングに床暖房は向...
-
消灯したら・・・。
-
単相三線式の火災について
-
エコキュートは電気温水器の1/3...
-
太陽熱温水器サンファミリーと...
-
給湯器の設置場所
-
温水便座の電気料金について
-
ガスの暖房、FF式かコンベクターか
-
電気温水器(深夜電力)、エコ...
-
こんなことできますか? 電気...
おすすめ情報