
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
私はかつて直販体勢の会社で数多くの会社と取り引きしていました。
その場合大手の多くは指定納品書の提出が求められました。その数、5000社!でした。5000社のそれぞれ違う様式の専用伝票をシステム化することはできないですよね。
一部の固定的得意先はシステムを作って自動発行もありましたが、これは本当に一部でした。月に数枚の伝票のためにシステムは作れないですよね。
多分あなたはそのゼネコンと取り引き件数が多いのでそういう疑問があるのでしょう。
でも大手企業に納品する会社は非常に多いのです。その会社すべてが注文者に合わせた 伝票発行システムを作るのはまず無理なのです。
提出期限が級なのはこれはやむをえないですね。実務では納品と同時に納品書を出すのが原則です。建設業がそれが難しいことは想像できますが、受け入れ側での処理を考えれば少しでも早く出してほしいということでしょう。ちなみに私のいたその会社の請求書の締め切りは翌月の3日でした。そこまでに届かないと月次処理が間に合わないのです。これは得意先にあわせてもらうしかないですね。
「勝手に値引き、支払いの先延ばしも当たり前の世界です」
これは下請け代金支払遅延防止法に抵触します。貴社が下請企業ならば匿名で公正取引委員会に訴えれば対処してくれます。
この訴え事後ので値引きの訂正や追加支払いということが結構起こっています。匿名性は守られますからどうしてもならばひそかに訴えるというのも手です。
ご回答ありがとうございました。お礼がだいぶ遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
当社は仕入れ先からの請求書で処理をしいているので、何故ゼネコンは指定請求書なのと思っていました。
「勝手に値引き、支払いの先延ばしも当たり前の世界です」→これは下請け代金支払遅延防止法に抵触します。
あまりひどいものが頻発するようでしたら、参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
>中堅ゼネコンへの請求書はほとんど手書きです…
発注側から見て、下請け業者からの請求書等の様式が千差万別では、整理しにくいし、ときには読み違いなども起こりかねません。
そこで統一した書式で提出を求めることは、建設業に限らず卸小売業などでも良くあることです。
統一書式を機械で書かせるなら、下請け業者全社が同じ機械をハード面、ソフト面ともにそろえ、扱える社員もそれぞれ養成しておかねばなりません。
発注側としても、そこまで強くは出られないのです。
あなたの会社としても、A社用、B社用、C社用とそれぞれハード、ソフトが違ったらなかなか順応していけないでしょう。
>さらに提出納期も非常に短く、勝手に値引き、支払いの先延ばしも当たり前…
それは下請けである以上、多少のことは容認しないといけません。
ご回答ありがとうございました。お礼がだいぶ遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
手書きの請求書の方が逆に読み間違えは起こるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家計・生活費) カード会社の銀行登録中の遅延損害金 5 2023/05/27 10:18
- 確定申告 3月15日期限の確定申告のコロナ感染での延長届について 期限までに申告・納付等をすることができないと 1 2023/03/06 22:00
- 就職・退職 退職してから、失業保険手続きを行い→ 就職先が決まり→再就職手当?が貰えるとの事→月初1日から入社→ 1 2022/07/22 14:40
- 転職 転職の際の住民税の支払いについて 2 2023/08/16 16:05
- 労働相談 ブラック企業の倒し方 残業代は払わない、休日出勤当たり前、20時間労働あり、有給なしの企業を辞めたい 6 2023/04/25 18:42
- 事故 自転車同士の衝突事故 3年ほど前に父(当時69歳)が自転車で坂道を登っていた所、坂道をスピードを出し 5 2022/08/23 17:51
- 財務・会計・経理 請求金額について 5 2023/04/10 09:17
- 新卒・第二新卒 自分の会社でアホなのコイツ?って話がありました。 新卒の方のエントリーシートを手書きで書いてこない人 6 2022/05/01 05:09
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションの管理会社の不手際について 2 2022/04/26 18:57
- 金銭トラブル・債権回収 購入手続き後の値上げ 4 2022/06/29 18:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excelの出納帳で、別シートに自...
-
長文です。 習い事の会計につい...
-
旬次とは?
-
見積書・納品書・請求書・領収...
-
納品書と請求書の社名が異なる
-
請求書などの書類の日付を空白...
-
仕訳を教えてください。NO.10
-
チェーンストア伝票の書き方を...
-
支出負担行為と支出命令の違い...
-
EIAJ1標準納品書について
-
請求書、納品書はコピーでも大...
-
「赤伝」の処理や返品の場合の...
-
納品書とお買い上げ明細書は同...
-
伝票などの赤伝・青伝・三角マーク
-
納品書や送り状の保管の重要性
-
会議の費用はすべて交際費除外...
-
請求書と領収書の宛名が違って...
-
「入日記」とは
-
除却済み固定資産の復活時の伝...
-
スポーツ少年団の会計処理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
長文です。 習い事の会計につい...
-
Excelの出納帳で、別シートに自...
-
請求書などの書類の日付を空白...
-
Amazonの領収書を自分で発行し...
-
納品書と請求書の社名が異なる
-
チェーンストア伝票の書き方を...
-
見積書・納品書・請求書・領収...
-
『合帳』って言葉、ありますか?
-
旬次とは?
-
見積書のみでの支払いについて
-
カンマの書き方について
-
K という単位の数え方を教えて...
-
除却済み固定資産の復活時の伝...
-
支出負担行為と支出命令の違い...
-
納品書とお買い上げ明細書は同...
-
法人名義で自動車購入時に代表...
-
請求書と領収書の宛名が違って...
-
仕訳を教えてください。NO.10
-
伝票などの赤伝・青伝・三角マーク
-
伝票番号は必要ですか?
おすすめ情報