
はじめて質問させていただきます。
知的障害児療育や、知的障害のある方の成人後の生きやすさに関して研究をしたいと思い、大学院を探しています。
書籍やキーワードからネット上ではいろいろ調べたのですが、ぴったりくる先生や大学院がまだよくわからないでいます。
専門家の方がもし、ご覧になっていらっしゃるようでしたら、ご教示いただけたらとてもありがたく思います。
~私は大学(文学部)を卒業してからの社会人経験の中で、知的障害者グループホームで世話人を業務委託で5年近く請け負っていました。
彼らとともに暮らす中で、小さいころの方向付けや環境がその後の生きやすさを大きく左右することを実感し、知的障害児福祉にかかわりたいと思うようになりました。
そして、現在保育士の資格取得のため、専門学校に通っています。
卒業後は、フルタイムでなくとも、知的障害児福祉の仕事をしながら、大学院で学びたいと思っています。
専門学校では専門分野に長けた先生もあまりいらっしゃらず、もともと大学院進学という進路が今まではなかったようで、情報収集に関してはあまり多くを望めない環境にあります。
また、英語も難関となると自覚しています。
アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
文科省の指示のもと、各都道府県では
広域特別支援連携協議会
というのを作っています。ここが鍵となる組織ではないかと。
検索したら、高知県が上位に来たので、高知県を例で考えると
http://www.kochinet.ed.jp/tokubetsushien/320_shi …
あるいは新潟県
http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/04_gi …
教育、医療、保健、福祉、労働等の関係部局、大学、親の会、NPO等の関係者からなる「広域特別支援連携協議会」を設置する。
なので、「知的障害者グループホーム」の管理職者あるいは、代表であれば、上記の組織の人間と交流があるはず。
私の友人は新潟県で、社会福祉法人の所長をしていたが、人材が少ないのか、彼が優秀なのかは知らないが、そこらじゅうに顔を出させられていた。過労もあってか、40代なかばで急逝しましたが。生前彼は「他にやるヤツがいないから」なんて言ってました。
わりと人数の少ない関連者集団なので、「知的障害者グループホーム」の上の人に相談するのがよろしかろうと。
No.2
- 回答日時:
参考URLのご紹介、ありがとうございました。
今、直接的な進学先の情報は得られませんでしたが、
知的障害の軽度の方や、ボーダーの方々の親御さんの心情や
彼らの将来の生きやすさについてもいつも考えていることなので
勉強になりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ここにて 知的障害児療育 をキーワードに検索する。
大学としては 熊本大学とか九州大学の教育学部
あるいは 独法で http://www.nise.go.jp/cms/
http://www.nise.go.jp/cms/6,0,12,227.html
研究者の受け入れもしている。
http://www.nise.go.jp/cms/8,0,18.html
このへんから指導して欲しい先生を探すことになるかと
早速のアドバイスをありがとうございます!
普通に検索しただけではでてこない
いろいろな専門機関があるのですね。
大変勉強になりました。
私が卒業した学科は、残念ながら教職課程がなかったので、
自分で調べていた時もそこがネックとなっていました。
未就学の子どもたちを対象とした研究や仕事がしたいのですが、
教員免許さえあれば特別支援学校教諭の免許も欲しいところでした。
教えていただいたホームページも参考にさせていただき、
またいろいろと調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分が大学院生だった時の事を...
-
一橋大学「大学院」の難易度等...
-
通信制大学(大学院)で仏教を...
-
大学院で博士号を取得した場合...
-
2個目の修士号の価値
-
国立大学に特別専攻科って偶に...
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
研究室で干されています
-
大学院の成績 GPA は、就職等に...
-
大学と大学院名が、違う人がい...
-
大学院合格に納得がいきません。
-
大学院卒でもしょうもない企業...
-
大学院の内部進学で合格できる...
-
大学の講義でのタイトル
-
身長187cmです。 内部生が大学...
-
東洋大学
-
大学でのカンニング(長文)
-
大学学部卒業後、学内の院試に...
-
院試に落ちて困っています
-
親の経験が子どもの進路選択に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分が大学院生だった時の事を...
-
大学院で博士号を取得した場合...
-
博士号を2つ取得することって...
-
学士号がないと、修士号はとれ...
-
2個目の修士号の価値
-
大学卒業して、就職して一年し...
-
博士号を簡単に取得する方法
-
国立大学に特別専攻科って偶に...
-
東京工業大学を卒業する人って...
-
一橋大学「大学院」の難易度等...
-
旧帝大の大学院について
-
大学院は高専卒業の僕でも入学...
-
学士号について
-
どなたか、postgraduate certif...
-
このように母校の大学を卒業と...
-
医師の大学院について質問です。
-
大学で大学の修士号や大学院の...
-
大学院の卒業は、いつですか?
-
高校では、留年するのは非常に...
-
通信制大学(大学院)で仏教を...
おすすめ情報