

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
実機を使ったことがないので一般論です。
フィルムの取り込みはごみ取が必要で、キャノンだと「FARE LEVEL 3」だと思いますが、赤外線でフィルムの傷やごみを検知し、補正を行う機能で、これがないと編集に膨大な時間がかかります。
これとは別に、ソフト的にごみを低減する機能もありますが、この方法だととりきれない上にピントがやや甘くなり、当方ではエプソンのF-3200ですが、この点が気に入らず使いません。
スペックを読む限りでは、CanoScan 5600Fの上位機種の9000Fには記載があるものの、5600Fには「フィルムのごみ傷低減」とだけ書いてあるので、いまいちの気はする。
MG8130にはこの記載がないので、一度確認してください。
「フィルムのごみ傷低減」でも無いよりはあったほうがよく、まったくなければ論外、単に画像が確認できるといった程度と考えてください。
次にネガのスキャンは色あわせに苦労します。
試行錯誤でベストセッティングが見つかればよいですが、フジ、コダックなど複数メーカーのフィルムが混在し、大量なら社外品のドライバーもよいですよ。
VueScanなら体験版も出ているので、比較してみてください。
純正ドライバーはオールマイティの色に合わせてあるので、合わない銘柄も多々あります、社外品ドライバーは設定をコダックの何々と変えて取り込めるので、楽です。
大変貴重な回答ありがとうございました。
頂いたアドバイスを拝見するとHikowan88さんのスキルの高さが伺えますね。
「ゴミ除去」は、全く意識していませんでしたが、
重要なポイントである事がよく理解できました。
また、スキャナーに社外ドライバーがある事も初めて知りました。
VueScanの他にどの様なものがあるか探してみます。
本当によい勉強させて頂きました。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
プリンタの修理屋です。
当然の疑問かと思いますけど、この場合、9000Fが特殊と考えたほうが良いでしょう。
ネガとポジでこんなに時間差が出ているのは9000Fだけですし、実か解像度を冷静に見ていくと反射原稿の時には5600Fのほうが上だったりします。
http://cweb.canon.jp/canoscan/comparison/index.h …
確かに、特殊な処理を行えば読取時間に影響するわけですけど、現在のスキャナは処理の部分はほとんどPCに依存していますので、特殊な機種を除けば、センサの読取速度に比例するという考え方で差し支えないはずです。
で、MG8130との比較ですけど、個人的にはほとんど差はないだろうと思っています。
仕様から見る限りでは、スキャナ部分は共通性の高いユニットを使っていると思われます。
ただ、フィルムスキャン全体の時間に関してはお考えでしょうか?
一コマのデーターですと、データーが出力され、それを適当な名前で保存するだけで済みますけど、この両機種の場合、一度のスキャンで6コマのデーターが出ます。
ソフトが割り振ってくれた名前でそのまま保存するのでしたら良いのですけど、後でご自分でわかりやすいようにとフォルダを作ったりしていくと、結構な時間がかかります。
9950FVという連続30コマ読取可能なスキャナで大量のネガをスキャンしたことがありますけど、読み取りで20~30分くらいかかり、データーに名前を付けて保存していくだけで30分近くかかりました。
スキャンしている間はデーターの処理は出来ませんでしたし、データーの処理をしている間はスキャンが出来なかったと記憶しています。
(別のソフトを使えば何とかなったかも知れませんし、PCのパワーがあればクリアしたかも知れませんけど)
友人からの依頼で、ネガの紙ケースにメモが書かれていましたので、それでフォルダを作って保存。
さらに、ネガ番号とデーターの番号を一致させるようにして名前をつけたりしていたら、結構な時間がかかってしまいました。
そのときの経験で、スキャナの読取速度は、全体の作業時間には大きな影響を与えないという教訓を得ました。
何しろ、フィルムで1~6番をスキャンしても、31~36番をスキャンしても、出てくるデーターは(1)~(6)になるはずです。
そのまま保存しても気にならないのでしたらよいのですけど、(人から頼まれたという事情もありますけど)私は非常に気にするタチですので、作業に時間がかかりました。
6コマでも1回の時間が10分程度はかかるだろうと思います。
また、フィルムガイドは予備で購入されたほうが良いかも知れません。
1回スキャンしている間に、次のフィルムのセットが出来ます。
連続してスキャンするときには、この時間差は大きいだろうと思います。
ただ、たいした金額ではないはずですが、部品扱いでしか出無いかも知れませんので、販売店で確認したほうがよいでしょう。
ありがとうございます。
プリンターの修理屋さんでしたらFieryの事はよくご存じだと思いますが、
以前、Fieryコントローラーを搭載したMFPで、A4を600dpiでスキャンした際、
スキャン自体は1秒程度で終了しますが、PCにデーターが取り込まれるまでには、
20分程度時間がかかった事を記憶しています。
「Fieryでスキャンするな!」という突っ込みは無しで(笑)
5600Fのカタログをよく見ると、フイルムスキャン時、
4800×9600dpiで1.8~58.4msec/lineと、データ量によって32倍もの時間がかかるようですね。
これも、MG8130には記載されていないので比較できませんが、期待できそうにはないですね
やはり、複合機のスキャナ機能は「おまけ」程度に考えておいた方が良さそうですね。
No.7
- 回答日時:
プリンタの修理屋です。
「カタログには、スピードに関する記載が無く、不安になっています。」・・・メーカーのHPにはのっていますよ。ただし、非常に分かりにくいですし、MG8130のフィルムスキャンに関しての速度はのっていませんけど・・・
CS-5600Fの場合、300dpiで1.8ms/line、4800dpiで14.6ms/line
http://cweb.canon.jp/canoscan/lineup/5600f/spec. …
MG8130の場合、300dpiで1.2ms/line、4800dpiは表示なし
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/pixus/spec/spec.cgi …
比較できる300dpiでは、MG8130のほうが早そうな数値です。
ただし、スキャナの速度は、実際に画像を読取る速度と、読取センサが原点に戻るまでの時間の合計になります。
安いUSBバスパワーのタイプは、戻りの時間が非常にかかりますので、トータルではかなり遅い場合があります。(大電力のモーターを使えませんので)
こういう時間はカタログからは読取れません。
CS-5600FはACアダプタを使っていますので、そういうことはないと思われます。
消費電力を比較すると、むしろ5600Fのほうが戻りは早そうな気もします。
なお、MG8130を購入するのでしたら、早いほうがよいかも。
http://store.canon.jp/user/ListProducts/list?svi …
単独の商品ページはまだ残っているのですけど、MG8130とMG5230は販売終了が間近です。
まあ、流通在庫はかなりありそうですから、心配は要らないとは思います。
また、MG8130は業界で最後に残ったフィルムスキャン対応機です。
おそらく9月の半ばには新製品が出てくるでしょうけど、フィルムスキャン対応機が出るかどうかと言う問題があります。
発表直後に考えても良いとは思いますけどね。
ありがとうございます。
ご指摘のスペックは、スキャナの移動スピードではないでしょうか?
同じ解像度でも、読み取るもので処理スピードは変わってくると思いますが?
たとえば9000Fで、同じ9600dpiでも、ネガでは6分20秒。ポジの場合は2分15秒となっていますよね?
すみません、私の質問が曖昧でしたね。

No.6
- 回答日時:
複合機は一つ重大な問題があり、スキャナしか使わなくてもインクを消耗してしまいます。
インクジェットプリンタはノズルが詰まるのを防ぐために、電源が入ったら自動でクリーニングを行います。この時に結構な量のインクを使用するため、油断していると「全く印刷なんかしていないのにインクがない!」という事態が起きます。これはインクジェットプリンタを併設している以上は、不回避です。なので複合機は、基本はプリンタとして使うことが主でたまにスキャンもする…という使われ方が一番適しており、逆にスキャンが主でたまに印刷と言うのが最悪です。よって後者のような使われ方になることが予測される場合は、スキャナとプリンタをそれぞれ専用にした方が、無駄なインクとお金がかからないことになります。
No.5
- 回答日時:
>カタログには、スピードに関する記載が無く、不安になっています。
どちらしても、約24×36mmの画像を細かくそれなりのプリントサイズに耐えれる解像度で取り込むのですから
フィルムを取り込む時はお茶を飲み、本を読みながらなどゆったりとしながらされた方が良いでしょう。
取り込んだあと明るさ、色調の補正なども行うと・・・・・・。
大量に有るならば
私は親しいカメラ店の親父さんに相談したら
お店のスキャナーの操作を教えてくれ閉店後都合が良い日に格安で貸してくれました。
外付けのHDDを用意してそこに記録しました。
驚くべきスピードで取り込んでくれますが、
6PW、4PWなどは時間が掛かりすぎるので、KGサイズ152x102mm(1818x1228)です。
http://photozou.jp/photo/photo_only/138850/38957 …
マウントにした35mmポジフィルム約1500枚
1回約1時間、初めは明るさ、色調の調整をしていましたが時間もお金も掛かるので家でやることにして(実はやっていません。)ひたすら取り込みました。
お互いの都合が良い日だけですから約3ヵ月掛かりました。
親しいカメラ店があったら相談されてはいかがでしょう。
ありがとうございます。
カメラ店に頼む事も考えましたが、今使っているスキャナが古くなっているため
この際、買い換えようかと・・・
また、大量に頼むとかなりの金額になり「スキャナが買えるかな」と考えました。

No.4
- 回答日時:
スピードは解像度と処理の複雑さで異なり、たとえば私の場合エプソンGT-X900ですが、1200dpiでDIGITAL ICEを有効にすると、ポジ12駒で40分ほどかかります。
DIGITAL ICEをOFFにすると数分でいけます、3番で書いたごみ低減でも速度はかなり速いです。
ご質問の両者でも、ごみ取りの有効/無効で異なってくると思うし、パソコン側のスペックも関係してくると思う。
Hikowan88さん、ありがとうございます。
補正処理の有無で、それほど差が出るとは!
恐らく、CanonのFARE3でも同じような結果になるんでしょうね。
ところで、Canonの9000FとEPSONのGT-X820でスピードを比べたとき
9000Fは9600dpiで6分20秒。GT-X820は6400dpiで134秒。と表記されていますが、
9000Fの場合は4800×9600で、GT-X820は6400×6400なんですかね?
これが正しいなら、9000Fの方が総画素数では多くなっていますが、
GT-X820の方が圧倒的に早い事になりますね・・・
9000Fが後発なので、優れてると思い込んでいました。
う~ん、候補がまた1つ増えた(笑
No.1
- 回答日時:
以前専用スキャナー機を購入したことがありますが、ほとんど使わずに(目的がテキスト文字変換:日本語読取OCRソフトの認識率が悪いため)、その後複合機を購入しました。
目的が<撮ったネガをパソコンに取り込むため>と違いますが、複合機でよいのでは?
ネガでなく、写真の取り込みでは原画よりかなりぼやけました(値段的に性能も劣る製品なので単純に比較できませんが)
早速のご回答ありがとうございます。
現在もスキャナーは持っており、
娘がデザイン系の学校に行っていますので時々活用しています。
ただ、今持っているスキャナーはフイルムスキャンが出来ないので、
買い換えようかと考えています。
複合機(MG8130)も、解像度は専用機と遜色ないようですが、
カタログには、スピードに関する記載が無く、不安になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プリンタ・スキャナー 家庭用複合機EPSON Colorio(カラリオ) EW-052Aについて質問です。 こちらの商品は 3 2023/08/20 13:31
- プリンタ・スキャナー canonプリンターで4色個別のカートリッジインクタイプ 5 2022/04/30 15:35
- プリンタ・スキャナー 複合機プリンタではないプリンタの場合、スキャナーは単体で買わないといけないのですか。 複合機だと、何 6 2023/05/24 20:08
- プリンタ・スキャナー 次の機能を全装備するプリンタは無いようですね? 悲しいです。 8 2022/08/15 09:43
- プリンタ・スキャナー 家庭用のインクジェット複合機は印刷データーとか残ったりしてしまうんですか?危険??(´・ω・`)? 5 2023/03/04 11:06
- 格安スマホ・SIMフリースマホ スマホとガラケーの2台持ちの場合の運用方法について 4 2022/10/13 07:57
- その他(インターネット接続・インフラ) ホームゲートウェイ、ルーター、複合機、固定電話(光電話)、FAXの接続について バイト先の配線なので 2 2023/03/03 00:00
- プリンタ・スキャナー 自宅用の複合機を買おうかとか迷っています 自宅用の複合機で写真を印刷する場合と、ネットで一枚数円の方 4 2022/10/11 08:20
- 専門店・ホームセンター 入店や、個室トイレ利用時の “洗浄器” のご使用について 1 2022/03/29 09:26
- 専門店・ホームセンター 入店や、個室トイレ利用時の “洗浄器” のご使用について 3 2022/03/29 08:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
35mmスライド用ポジフィル...
-
USBメモリの使用開始の方法がわ...
-
カラーコピーとカラープリント...
-
スキャンした文書をテキスト化...
-
コピーと原本の見分け方
-
abmファイルを開くまたは変換す...
-
コンビニのコピー機で拡大する...
-
既存の用紙に文字を入力し、印...
-
CD-Rのコピーの作り方
-
windows11でクイックスキャン等...
-
厚い本を見開きコピーする上手...
-
スキャナーが使えなくなりました。
-
プリンターのドライバー(CD...
-
スキャナーで色が変になります
-
一部分に貼った紙の周囲に黒い...
-
画像やスクショしたものをスキ...
-
ローソンのコピー機の使い方
-
エプソンのスキャナ、GT-7600...
-
フォトショップが起動しない
-
CCD cue subってなんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レントゲンフィルムがスキャン...
-
ネガフィルムの裏表
-
スキャナーでPCに取り込んだ...
-
スキャナを修理するか、新しい...
-
ネガの取り込みについて
-
スライドフィルムのピントがあ...
-
町の写真屋さんに電話をしてフ...
-
フィルムをスキャンして印刷したい
-
スキャナーで透過写真を取るには
-
hp109Aのプリンタのスキャ...
-
フイルム写真をスキャンして保...
-
110フィルムをスキャンする方法...
-
写真 ガラス乾板からプリント
-
GT-X820でマウントフィルム(ス...
-
【EPSON】GT-X700で、ポジフィ...
-
ネガをスキャナーでデータ化す...
-
写真やネガの保存
-
複合機かスキャナ専用機か
-
ネガを自宅でスキャンしたい(フ...
-
フラットスキャナーでのポジフ...
おすすめ情報