
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
レグザZ1のカタログを見ると、市販のUSBハブ(※1)を使用すれば、USBハードディスク(※2)を同時に4台まで接続できるようなので、レグザのメニューで番組の移動が出来る筈です。
※1
ACアダプタが付いた、電源供給型のUSBハブでなければいけません。また、ハブにハブを繋いだ多段接続は出来ません。
※2
純正のUSBハードディスクをUSBハブ経由で接続する場合は、別売のACアダプタが必要です。
なお、レグザのハードディスクはLinux系のOSで読めるフォーマット形式になっているので、普通のWindowsパソコンに繋いでも認識されません。
また、USBハードディスクに録画データを溜め込むのはお勧めできません。
なぜなら、何らかの原因でレグザ本体が故障して基板交換などの修理をすると、今まで使っていたUSBハードディスクの中身が見られなくなるからです。
実は、USBハードディスクの中身は、著作権保護のため、レグザ本体の個体識別番号を使って暗号化されていて、録画したレグザででしか再生(暗号解読)できません。
なので、録画したのと違うレグザや、修理によって個体識別番号が変わってしまったレグザでは再生できなくなります。
つまり「何かあると、USBハードディスクの中身がすべてパーになる」のです。
USBハードディスクは「見たらすぐ消す番組用」や「DVDやブルーレイにダビングするまでの一時的な保管場所」として使用して下さい。
なので「ハードディスクの容量は、下手に増やしちゃいけない」です。無闇に増やすと「全滅した時のダメージがでかい」ですから。
すごい!
なるほどです。
一応一時的に保存して、観終わったものから削除するっていう感じで使ってはいますが、
やっぱり消したくないものなどは出てきますよね・・・(汗
ご指摘・ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
#4です。
誤解無き様に補足しておきます。
>結構時間かかるのですね。
数十時間とは、2台をTVに接続してムーブした場合の時間ですよ。
ムーブは実時間(再生時間)の1/6~1/4の時間が必要と思って下さい。
1時間番組なら10~15分程度ということです。
紹介したソフトウェアを使ってPCで行えば、コピー自体は一瞬ですよ。
(準備には多少時間が掛かるだろうが)
リスクを伴っても一瞬でコピーする方法を選ぶか、時間はかかるが簡単&確実性を選ぶかという話ですね。
No.4
- 回答日時:
特殊なソフトウェアを使用することで可能です。
あくまで自己責任でお願いします。
http://www.4682.info/copy
自信が無ければTVを使ってダビングしてください。
丸々500GBなら、数十時間は掛かると思いますが確実ですね。
No.3
- 回答日時:
No.1の方がおっしゃっている様に、そのままPCにHDDをつなげてもPCでは認識できません。
誤ってフォーマットして消してしまうかもしれないので、つなげない方が良いと思います。
(Z1のマニュアルにもある程度の情報が載っていると思います)
HDDから録画番組を移動させるには、「RECBOXを購入してネットワーク経由で移動する」
「REGZAのBDレコーダーを購入してそちらに移動する」という事で実現できる
可能性があります。
RECBOX
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/featu …
ただ最近はHDDも安いですから、バックアップ用HDDを別に買った方が安上がりかも知れません。
No.2
- 回答日時:
旧HDDから新HDDへは「移動(ムーブ)」となります。
コピーはできません。また、HDD管理の問題から、PC上ではこの作業はできません。
REGZAに旧HDDと新HDDの2台を接続して、REGZA上で作業を行います。
作業手順については説明書「操作編」のP55からをご参照ください。
http://www.toshiba-living.jp/dl.php?no=77238&fw= …
具体的な接続方法については説明書「準備編」のP46からをご参照ください。
http://www.toshiba-living.jp/dl.php?no=77238&fw= …
以上、ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
他人が私のパソコンを覗くことはできますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
Dell Inspiron 1525の、リカバリーDVD無しでの再セッ
中古パソコン
-
PCゲームをやっていると画面にノイズが走り勝手に再起動してしまいます。
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
富士通のPCはダメなんですか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
マウスを動かすとスピーカーからノイズ。
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
USBメモリをNASとして使う方法ご存知でしたら教えてください。
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
外付けHDDの空き容量の表示が何故か実際の空き容量と違います。
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
NECパソコンのCPU交換 VALUESTAR G
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
パソコンが壊れました
ノートパソコン
-
10
最大メモリーを超えたメモリーを搭載したら
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
電源ユニット交換後、正常に起動しない
デスクトップパソコン
-
12
『使用中に停電したら壊れる』って本当ですか?
デスクトップパソコン
-
13
スリープから再起動時モニターの点灯が遅い
BTOパソコン
-
14
買ったばかりのパソコンからノイズ音が…
BTOパソコン
-
15
壊れたノートPC、修理と買い替えどちらが良いですか
ノートパソコン
-
16
寝るときはパソコンの電源をオフにすべきでしょうか
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
メモリ容量UPで、逆にCPU負荷が上昇・・・
中古パソコン
-
18
pcからピッピッピッピと永遠に鳴る。
デスクトップパソコン
-
19
メーカー製PCの載せ替え
中古パソコン
-
20
パソコンが古くなるにつれ、動作処理が遅くなるのはなぜでしょうか。
中古パソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テレビの録画用外付けHDD
-
レグザ用外付けHDDの初期化
-
パナソニック DMR-BZT730は3TB...
-
内蔵HDDに録画した番組を、別の...
-
テレビのメーカーと違うメーカ...
-
自分では何もしてないのに、録...
-
microSD再生機
-
REGZAのテレビでシステム準備中...
-
REGZA(東芝)で、特定の番組が...
-
新しいテレビで古いビデオテー...
-
レグザ 録画再生できるが録画が...
-
REGZA 録画映像が乱れる
-
パナソニックの機種は番組変更...
-
テレビ番組をHDDに録画してから...
-
ひかりTVチューナー機能対応...
-
Panasonic DIGA ダビングについて
-
ひかりtvで録画した番組を編...
-
録画してダビングしたDVDをパソ...
-
woooのテレビを使っています。 ...
-
今再放送している「愛の嵐」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビの録画用外付けHDD
-
パナソニック DMR-BZT730は3TB...
-
レグザ(Z1)の外付けHDD→外付けH...
-
DVR-BZ250のHDD増設がしたい
-
hdd内蔵レコーダーのhddをpcで使う
-
IO-DATA・HD-CLUT4.0KCはシャー...
-
液晶テレビHDD/BL内蔵のハード...
-
外付けHDDがカチカチ音がして起...
-
テレビ番組を録画したhdd
-
まいなーブランドのハイビジョ...
-
テレビのメーカーと違うメーカ...
-
microSD再生機
-
自分では何もしてないのに、録...
-
内蔵HDDに録画した番組を、別の...
-
TCLのテレビをお使いの方に質問...
-
REGZAのテレビでシステム準備中...
-
USB端子の無いテレビとUSB接続...
-
レグザ 録画再生できるが録画が...
-
プライベート・ビエラのモニタ...
-
チャンネルが勝手に変わる
おすすめ情報