dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国が借金してんだからその公僕になぜボーナスを払わないといけないのか
不思議でしょうがないです。

今原発問題で関東周辺の人は節電を求められてるのに、なぜ公務員の人達は自らボーナス

を返上しないのでしょうか?

形式、名称だけであって、憲法に定められた公僕は存在しないのでしょうね笑。

A 回答 (15件中11~15件)

一応、公務員の給与、賞与に関しては


民間平均なら求めるので高いってことはありません。

 公務員と民間の一番の違いは
  福利厚生が民間と大幅な差
  そして退職金ですね

個人的には公務員の給与を決める『人事院』って部署がありますが、退職金に関しては規定がないように思います。
 前 天下りの異常な高い退職金が問題になりました・・
 ボーナスの前に 退職金に関して規定をしてもらいたいもんです
    • good
    • 0

借金をしてるのは公務員いんじゃなくて国民じゃん。


国が借金してんだからていうのなら、福祉はやめとか年金をカットというのがスジ。
借金の最大の原因が国民による散財(=社会保障)なんだから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

公僕、公務員は先頭に立つべきでは?

お礼日時:2011/07/02 19:57

はじめまして、よろしくお願い致します。



私は、良い仕事をすればボーナスを上げても良いと思います。

しかし、サービス業?なのに土日祭日休みおかしい?

土日祭日も市役所等の仕事をやってほしい企業努力?がたりない
又、夜なども9時までやってほしい。

市民のための、仕事をしているのでサービスを優先すべきです。
ちょっと民間企業に比べて、人が多すぎる気がします。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

個人的にmonta47さんには賛同できます。

が、そのお金は一体どこからでてくるのでしょか?

日本国憲法には「奉仕」と明記されております。


矛盾を解消したい気持ちもあります。

お礼日時:2011/07/02 19:55

いいじゃねーか、だれがいくらもらったって。


他人をビンボー人にしても自分は金持ちになれねーぞ。

人のことなんぞほっといて自分で稼げばいいだけだ。
ビンボー人に限って他人の収入を減らそうとする、悪い癖だ。

ビンボーなんだからだって働け!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

でも、気付いて下さい、借金大国日本を。

お礼日時:2011/07/02 19:40

当たり前です。



税収は年一回です。

公務員も年収制度にして税収に連動するべき。

現在の地方自治体の税収のほぼ百パーセントは人件費です。

地方交付金で、公共事業やっているのです。

公務員は泥棒だらけ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!