
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
簿記の勉強を始めたのは、2003年(その年に日商簿記3級~2級を取得)です。
当時、経理の仕事をしていた私は、日商簿記1級に興味はあったものの、会社法導入など法改正の影響で試験内容も変わったりで、なかなか受験に踏み切れずにいました。
1級の受験勉強に本格的に取り組み始めたのが2007年の春。なんとか運良く合格点をもぎ取れたのは2009年のことです。
仕事のある平日は、1日2~3時間の学習が限度でした。休日は8~12時間。
学習が捗らなかったり追い詰められた時は、睡眠時間を減らして学習時間を増やしました。
布団の上で眠ると翌朝まで目覚めないため、机に突っ伏したり、板の間で横になって仮眠。身体が痛くなって、2~3時間の内に目覚めますが、頭はスッキリします。そうして睡魔と闘いながら、時間の捻出を工夫しました。
私は頭の回転が鈍く、記憶力も理解力も優れてはいないため、簿記の勉強でも理論的に納得せずには先に進めませんでした。
日商簿記受験用の教材だけでは理解には不充分だったため、出題内容の拠り所となる法律(企業会計原則・実務指針・原価計算基準など)に準じた説明が掲載された公認会計士試験用テキストを併用しました。
テキストや問題集の他には、会計法規集(中央経済社)を活用。職場にいた会計士補(日商簿記受験経験者)の方々の「空き時間を利用して何度も読み込むこと」という助言に従って、法規集を持ち歩いては読む癖をつけていました。
専門学校の簿記受験生講座も半年程利用しましたが、「合否を分けるのは自習時間の確保と活用」と講師の方々は仰ってました。
私の場合、テキストも問題集も少数しか用意せず、その代わり、頁が倍近く膨れ上がるまで同じ教材を何度も繰り返し読み解きました。この戦略は、公認会計士や簿記講師など、受験の達人から教わった『勝つためのコツ』です。
受験も1級となると、講師が黙っていても生徒は主体的に勉強して当然…という環境でしたが、挫折する方は少なくなかったです。
受験を諦める方々の大半が「日商簿記1級は資格取得にかかる経費や労力の割に実用性がない」と嘆いてました。「2級で止めておけばよかった」と仰る方も多くいました。
実際問題、日商簿記1級で新たに取得する知識(特に、カタカナ用語)の殆どは、大企業で会計業務に携わることのない限り、使う機会に恵まれない物かも知れません。
私自身が簿記1級を体験して感じたのは、この試験の突破に問われるのは、「資格検定試験としての実用性の追究」より、「簿記のマニアックな世界にどこまで染まり切れるか」。趣味の世界のハナシですね。
現在は、会計業務とは離れた職務に就いている私ですが、簿記の問題を解くのは今でも楽しく、時の経つのを忘れてしまいます。きっと好きなんでしょうね。
日商簿記1級は何度か合格できてホンモノ…とも言われますので、また受験したいなぁ~と思っています。
今後何年かの日商簿記1級に関する動向については、国際会計基準変更の影響で、「貸借対照表」や「損益計算書」などの名称が変わるなど、大きな改変が予測される噂話を耳にしたことはあります。
それが2年先の話なのか、そして試験内容が難しくなるのかどうかは、現時点では明言できません。(すみません。)
1級の場合、とりわけ、商業簿記&会計学において、会計基準(企業会計基準委員会)や実務指針(日本公認会計士協会)などの法律に変化があった場合、出題内容に関係してきます。試験の都度、日本商工会議所のホームページ等で情報チェックをお勧めします。
ただ、日商簿記の場合、法律改正後、直ちに出題範囲が変わるわけではなく、新出題区分導入まで一定の猶予期間が設けられ、その間は改変部分を避けた出題がなされるのが、これまでのパターンだったように思います。
人それぞれ、自分に合った学習方法があり、受験勉強を始めてしばらくは、その模索が続くかと思います。
あまり他人と比べることなく、自分自身が続けやすく頑張れる手段を想像し、何ヵ月か試すことから始めるとよいかも知れません。
勉強するにあたって、合格したいという情熱は何よりの原動力になりますが、社会人である以上、やむなく仕事を優先しないといけない場面もあると思いますので、初めから「いつまでに受からなきゃ」という風に気負い込まない方がいいです。
“試してみて、万が一うまくいかなかったら方向転換”…ぐらいの心積もりで、ご自分の心と上手に向き合い、時にはアメとムチを使い分けながら、マイペースで歩を進めることが、受験生活を続けるポイントのように思います。
色々な情報と経験を詳しく教えて頂きありがとうございました!!自分にとってとても参考になるものばかりで大変、感謝しております。私も2級合格から受講するか2年間迷いましたが決心がつきました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 公認会計士・税理士 USCPAって稼げますか? 2 2023/06/09 21:31
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験(FE)と日商簿記検定試験2級って、どちらのほうが合格難易度が高いと思いますか? 3 2023/05/07 12:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 質問です! 旦那の自営業の事務をしていて、いまはお互いに 30歳だということもあるので売上を伸ばして 3 2022/05/02 12:58
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
- その他(悩み相談・人生相談) なんの努力もしてこなかった発達障害者 今からでも本気で努力して、今までよりましな人生を送りたいです 3 2022/11/04 17:39
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 初めて簿記を勉強している者です。 現在、簿記3級を独学で勉強していますが、最終的には簿記1級まで取得 1 2023/07/12 14:35
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「次月」の読み方
-
4月から専門学校(日商簿記、後...
-
簿記2級 固定資産の除却と廃棄 ...
-
簿記2級・TOEICと旅行業務取扱...
-
2年前に力尽きた簿記勉強を始...
-
日商簿記2級って取っておいた方...
-
簿記3級は履歴書に書けるのか
-
取得した資格を調べる方法
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
簿記2級は、経理職に就職や転職...
-
簿記に出てくる「手許現金」と...
-
資格取得したけど、意味がない
-
パソコンができないババァの奇行
-
来月に簿記検定3級を受けたいと...
-
わかる方教えて下さい。 税理士...
-
簿記1級の資格を取るための学...
-
初学者の簿記2級の勉強について
-
1級では商業簿記と工業簿記どち...
-
医療事務の電卓
-
普通旋盤2級の勉強について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「次月」の読み方
-
簿記2級・TOEICと旅行業務取扱...
-
甲社とは?
-
メーカーの開発、研究職で簿記...
-
簿記三級をだいぶ前に取りまし...
-
簿記1級 就職
-
簿記一級は教員に有効ですか?
-
大原で頑張ったんだけど難しく...
-
旧帝大生に簿記2級は必要か
-
日商簿記2級って取っておいた方...
-
簿記の原価計算って難しいです...
-
医療事務と簿記2〜3級
-
日商簿記を勉強中なのですが簿...
-
積算の仕事に簿記の資格が活か...
-
簿記が勉強できるサイトってあ...
-
高卒警官はアホでもなれると聴...
-
簿記検定について。
-
銀行員は、みんな簿記資格保有...
-
簿記3級 保険料と支払保険料の違い
-
数学が得意でないと簿記は難しい??
おすすめ情報