dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
現在大手音楽教室でピアノ講師をしておりますが、
1年以内に自宅でピアノ教室を開きたいと思っております。

そこで、
こんなピアノ教室があったら行きたいというご希望や
何を基準にピアノ教室を選んでいらっしゃるか等、

何でもいいので教えていただけないでしょうか?
漠然としていて申し訳ありませんが、自分で考えるには限界があり、
いろいろな視点からのご意見が聞きたく、投稿させていただきました。

何でもいいので沢山教えてください。

また、実際ピアノ教室の見学に行く際、その教室をどのようにしてお知りになったのかも
教えてください。

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

私が通っていたピアノ教室は、小さな個人の教室でした。


近所にいくつかピアノ教室があって、母が近所の人達に聴いて、連れて行ってもらったのがきっかけです。
最初に訪ねたピアノ教室の先生は、子どもと対等に接してくれる優しい先生で、性格が抜群に明るくぶっとんだ人でした。

それで、信頼できると思い他の教室には行かず、そこに決めて通っていました。

だから、まずは先生の醸し出すおおらかさは大事かなあと思います。
私は家よりピアノ教室が好きでした。先生が怖くなくて、ピアノを上手に弾けたら褒めてくれるからです。

また、ピアノ教室での待ち時間のために、ぬりえを置いてくれていました。色鉛筆もたくさんありました。友達が練習している間、ぬりえに没頭していました。自分の塗ったページには名前を書いておきます。次回も、続きを塗るのです。
あと、漫画も置いてくれていました。
しかしこれは、ピアノが嫌いな生徒がレッスンよりも漫画を読みに来るという状態にもなりかねません。
小さい子用には滑り台がありました。
マラカス、カスタネット、タンブリン、アコースティックギターなども置いてありました。音がきこえないように教室を窓で隔てることができます。
また、大量の楽譜やCDがありました。なので、気軽に生徒が手にとって見ることができました。

このように、子どもが楽しくレッスンに行きたくなるような空間づくりも重要なのかなあと感じました。
あと、七夕会(最後に近くの公園で花火)やクリスマス会を教室内でやっていましたよ。一人ひとり練習した曲を発表し、プレゼント交換、チキンやお菓子、ケーキを食べます。教室内の生徒同士の交流ができました。発表会も2年に一度あり、スキルアップしたい人はコンクールに向けて練習します。その教室は、ピアノを上達したい子から、楽しく音楽に触れるだけでいいという子まで色々な生徒に対応していましたよ。
教室は、夜中でも弾いていいと言われていました。勝手に泊まってもいいよ、と言われていましたので(適当)、私はずっと練習していたところ、親が心配して迎えに来ることもよくありました。ピアノが家にない生徒でも長くピアノを触れる機会を与えてくれたので、よかったです。

その先生も、教室を始めたばかりのころは生徒も少ない中でのスタートだったと思います。
ピアノ教室だとわかりやすい大きな看板を作るのも重要だと思いますよ。

私はピアノ教室に通って、先生の温かさが一番印象に残っています。自分を、子どもではなく一人の人間として接してくれたのはうれしかったです。

でも、色んなピアノ教室がありますからね。私が通ったところはものすごくアットホームで色んな生徒がいましたが、コンクール入賞や音大合格向けの熱心な教室にしたい場合はちょっと変ってきますよね。質問者さんの「こういう教室にしたい!」というのを追求していけばいいと思いますよ。

参考になりますかね??

これから楽しみですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答どうもありがとうございます。そして、非常に参考になる点が沢山ありました。
素晴らしい先生に習っていたのですね。
音楽力の向上だけでなく、先生の家の居心地の良さ、いろんな楽器や楽譜に沢山ふれることができる面白さ、また塗り絵等の待ち時間の配慮など、先生のおおらかで明るいお人柄がとても伝わってきます。
全体の雰囲気を通して、ピアノをより好きになれそうですよね。
そのような先生だったら私も習いに行きたいと思います。笑
とても貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2011/07/05 15:16

この春まで、大手音楽教室に6年通っていました。


通い始め当初、都合のいい曜日でクラスを選択し
いざ始まってみると、親から見ても、ただカリキュラムを
こなしているだけのつまらなーいレッスン。
案の定、2回目で子供の口からは「辞める」です。
そこで他の先生のクラスに変えてもらったら
あらら、全然、楽しいじゃないですか?
子供が低年齢でも、世間話があって、楽しみながら
レッスンを受けていました。

で、小学校入学とともに転勤したので、系列の教室へ。
今度は一生懸命にやるベテラン先生。
宿題も毎回たっぷり、はいいんですが、中にはあまりレッスンが
好きじゃない子もいますから、宿題もやってこないことがあるんです。
そうすると、その先生、子供を責めるんです。
「どうしてやってこないの、理由は?
やってくるのは先生とのお約束でしょ」とね。
元々、ヤル気が低いのに、そんな責められちゃ完全に辞めたくなります。
で、その子は辞めちゃいました。

うちの子も、ピアノを弾くこと自体は好きなんだけど
学年が上がるにつれて、自分は弾きたい曲が弾きたいのに
レッスンはテキストばかりだし、大事なことでしょうけれど
基本的なことも重視だし・・・・で嫌気かさして来てました。
周囲の子も同じ感じです。
親も、子供の意思というよりは、せっかくピアノを買っちゃったんだし
もう少し続けてみたら。。。そんな親の意向が強かったです。
それから2年続け、今春、区切りのいいところで辞めました。
うちみたいに、とりあえずピアノが少しでも弾けたら
充分程度だったら、あまりテキストにしばられるより、
子供が今、聞いている曲や知ってる曲
でレッスンできていたら、もう少し本人が楽しく続いたかな・・・・
そんな風にも思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね。テキストや基礎もとても大切ですが、
生徒さん側のニーズとのバランスですよね。
頭ではよく分かっていても、講師側だと親御さんからの直接のご指摘がないので、
やはりそうだったか、と非常に参考になります。
適度に好きな曲をまぜないといけませんね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/07/08 21:41

ANo.4です。


>お月謝は7000円のまま、週2回もレッスンして下さるのでしょうか。
そうですよ。増設分の振り替えも快く引き受けてくださいますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございます。
先生の利益ではなく、本当に親身に生徒さんを思っていないとなかなかできないことですよね。
素晴らしい先生だと思います。
有難うございました。

お礼日時:2011/07/06 22:14

こんにちは。


下の子(小学校低学年)がピアノを習い始めました。
1回30分、月4回、6500円の月謝です。
先生の自宅でレッスンを受けてます。
最初の数分間は、机の上で音符の書き方など、
鉛筆を使って行う作業をするようです。

発表会は年に1回、大きな会場?を借りて行うようです。
一人2曲弾くそうです。
1曲は先生から指定された曲(だと思います)。
もう1曲は連弾で、引きたい曲ならなんでもいいそうです。
連弾相手は親(両親)、兄弟、友達、先生の誰でも
良いようです。

コンクール出場や、音大方面に進んで欲しいという希望は
ありません。
子どもがピアニカの楽譜が読めない事に愕然とし、
楽譜が読めるようになり、両手でピアノが弾けるくらいに
なってくれたら・・・と思い、教室を探しました。
教室に望むこと・・・ですが、楽しくピアノを習えるように
指導していただけたら・・・と思います。
(うちのようなゆるい希望で習っている場合だと・・・。
コメントも参考にならないかもしれませんね)。

近所には3つの教室がありましたが・・・。
選んだ理由は「家から近い」です。
冬でも、親がいなくても一人で通えるところが良いと
思いました。
(矛盾していますが、家から遠いけれど、大手の
楽器メーカーさんが主宰しているピアノ教室の資料も
取り寄せてました。近所にピアノ教室が無い場合は、
大手のピアノ教室に通うつもりでした)。

ピアノ教室を探した時、最初に頼ったのが口コミです。
ピアノを習っているお子さん(そのお母さん)に、どこに通って
いるか聞きました。
なんとなく近所に3ケ所あるな・・・と思い、一番近い教室に
行ってみたら、家の敷地内に「ピアノ教室の案内があるので
必要な方はベルを鳴らしてください」と張り紙があったので、
迷いつつも押しました。
そこで出ていらした先生と、こちらの希望日などを伝え、
1回体験レッスンをした後で、お世話になる事にしました。
他の教室は見ていないので、よく分かりません。

後で知人に聞いたのですが・・・。張り紙を見て、ベルを
鳴らす人がいるなんて驚いたと言われました。
(普通は通っていらっしゃる生徒さんなどから、先生を
紹介していただくものなのかもしれませんね)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答をどうも有り難うございます。

>うちのようなゆるい希望で習っている場合だと・・・。
コメントも参考にならないかもしれませんね

いえいえ、ピアノに対しての目標は人それぞれ違うので、本当にいろいろな考えの方のご意見が聞きたいです!そして、今のピアノ教室を選ばれた理由や、教室の探し方、何故習い始めたかのきっかけなど、普段のレッスンの様子等大変参考になりました。
たしかに、お子さん1人で通うときは近い方がいいですよね。そして、先生のご自宅に張り紙があると安心してベルが押せますね。
沢山書いて頂いて本当に有難うございました。とても参考になりました。

お礼日時:2011/07/06 20:53

貧しい家庭の生まれでピアノどころか教育投資はゼロ同然の義務教育が精一杯の環境でした 


いま42才ですが この年齢でも譜面をさらえて指が動き表現力まで磨けるとこに導いてくれる人がいればという思いです 

しかしこのスレッドの回答は文量も内容も豊かですね ピアノ習える人々との社会階級の差
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今は大人でピアノを習う人も多いですよね。
ご回答どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/07/06 12:27

 下の娘が個人のピアノ教室に通っています。


 先生の自宅でレッスンをされています。昔、教会でピアノを教えていたらしく(延べ数千人とか訊きました)、自宅が完成してから趣味でピアノ部屋でピアノを弾いていたそうです。お向かいの住民から自分の子どもにピアノを教えてくれないかと頼まれ、引き受けて以来、口コミで同じ小学校の児童が通うようになったそうです。ですのでピアノ教室を示すものは一切ありません。先生はパートの本業を抱えているので空き時間がなければ入れないそうです。うちの元妻(今は離婚して近所に住んでいます)がPTA関連の仕事をしていたので顔が広く、学校の知り合いから紹介され、一こま空いていたので入れたようです。
 月謝は7,000円、レッスンは30分週1回が基本ですけどうまくなるまでは週2回のレッスンをしてくれているようです。そして、自宅を訪問してから終わるまでの挨拶と姿勢を教えてくれるのは当然ですが、自宅で練習をしていなくても怒らない優しい先生なので続いているようです。
 発表会は年一回、先生の自宅で生徒と保護者が集まり、場合によっては保護者も自分の子どもと一緒に発表するという家庭的なもので、発表会のための出費はありません。発表会で出されるお茶やお菓子は先生の自腹です。
 それとレッスンに関しては先生、生徒お互いに融通が利くところもゆるゆるしていていいです。先生が私用でレッスンを中止することもありますし、生徒の都合でレッスンを欠席することもありますけど可能な限り振り替えを設けてくれます。
 親御さんや生徒がピアノ教室に求めることは色々でしょうが、そこの教室の先生は子どもが大好きなこと、ピアノを教えることが好きなことが好評なのだと思います。多分、ピアノ教室の収入は5万とか7万だと思います。なので趣味の様な気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
>うまくなるまでは週2回のレッスン
良心的な先生ですね。お月謝は7000円のまま、週2回もレッスンして下さるのでしょうか。
発表会のための出費がないというのも生徒さん側としては有り難いですよね。
とても参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/07/06 08:27

今、通っているピアノ教室に満足しています。


そこは、3000円~と安いのが魅力です。(両手になると500円up、新しい本になると500円up)

年に一度の発表会では、好きな曲を選曲で、難しいところは先生が弾けるように変えてくれるのですが、みなさん自分のレベルよりも難しい曲を選んでいますね。でも、こんな曲が弾けたらいいというのがあるので、喜んで練習しています。
中には、自分で作曲する人もいるんですけどね。

子供は、どうしても突然病気になります、そんな時に振替ができることも魅力的です。

とても人気の教室なのですが、一切広告も、看板もありません。自宅のどこにもピアノ教室と書いていないんです。
でも、口コミで生徒が集まり、待ちの状態になる時もあります。
口コミが広がるのは、子供が楽しくピアノ教室に通っているのを見ているので、紹介をしやすいということだと思います。
なので、別の教室に行っていたけど、子供が嫌がり(先生が怖くてやめた)やめてしまったという方がこちらでは楽しくピアノに触れ合い入れてよかったという話を聞きます。

将来音大希望という人には向いていませんが、取りあえず音楽を好きになって欲しいという母親が多く、ピアノを弾ける親のほとんどが、自分の先生は怖くて、厳しくて、ピアノ教室には楽しい思い出がないという理由で、子供には最初の入口は楽しい方がいいからという理由で、入れている人が多かったです。

優しいとはいえ、背筋、指の形などは、うるさいので、何でもいいというのではないところが親にとっても安心感があると思います。

子供の心をつかむのがうまい!と感じるのは、出席のシール貼りが可愛い、終わったら飴をもらえる、誕生日にはちょっとしたプレゼントがある、子供の話に付き合うのがうまい、先生も楽しんでいるのがよく分かる・・・・と子供の心をつかんでますね。

私がそこを選んだ理由は、ピアノが家にないので、なくてもいいという教室だったからです。
でも、ピアノをやるうちに子供も欲しくなり、私も欲しかったので買っちゃいましたけどね。
先生にピアノがないんです・・・というと、ここで練習すればいいですよといってくれたのが衝撃的でした。
自分が習っていた頃は、課題をだされて練習し、成果を先生にみてもらうという流れだったけど、まだ幼稚園の子供が長く続くか分からないピアノを買う勇気がなかったので、嬉しい言葉でした。なくてもいいだってね。

今、子供はピアノは絶対にやめないといって習い続けています。
それが一番の魅力かなと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に参考になるご意見をどうも有り難うございます。
ピアノがなくてもここで練習すればいいですよ、という先生の回答は衝撃的ですね。
そして、シールや、飴などちょっとしたことでも子供達にしては楽しみなのですね。お月謝や振り替えの件も、とても参考になります。
たしかに、昔のピアノ講師は怖い人が多かったですよね。そういう場合、逆にピアノの入り口は楽しくそしてきちんと教えてくれるような先生にお願いしたくなるものなんですね。
とても参考になりました。貴重なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2011/07/05 15:38

さっきの者です。


あと、月謝が安かったです。
最初の2ヶ月くらいが5500円で、小学5年くらいまで6000円、それからずーっと6500円でした。
月に4回レッスンです。一回のレッスン時間は一応30分となっていますが、結局は1時間はしてくれました。多いときは2時間で、他の友達を待たせていました。そのような場合、あらかじめ都合があることを言えば順番を変えていました。

あとは、保護者と先生のコミュニケーションも大事だと思います。先生が子どもの様子を保護者にたくさん伝えてくれたら安心するからです。

発表会は、お父さんと連弾する生徒もいました。お父さんは全くのピアノ初心者ですが、練習してかんたんな曲を弾けるようになっていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度のご回答ありがとうございます。
お月謝についても非常に興味がありました。
30分のところを1時間して下さるなんて、とても良心的な先生ですね。
保護者の方とのコミュニケーション、そうですよね。大事ですよね。
普段私は意識をして保護者の方とコミュニケーションを多くとっていますが、
そのことで敢えて保護者の方から「先生と保護者の会話は大切ですよね」と言われることはないので、
第三者の方から言われて、やはり大切だなと再認識することができました。有難うございます。
お父さんと連弾、面白いですね。
お母さんと連弾はありがちでしょうが、これをきっかけにお父さんもピアノをしたら楽しいですよね。
本当に参考になりました。いろいろとご意見下さって本当に有難うございました。

お礼日時:2011/07/05 15:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!