
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
そうとう効果があると思いますよ。
完全な独立空気泡ですから、同じ厚さならグラスウールよりずっと利くのではないでしょうか。ただし、おなじ独立空気泡のスタイロフォームに比べると、泡が大きいので、泡内部で対流が起きて、断熱効果が低いと思われます。しかし、空気以外の部分(熱伝導率が高い)が少ないので、細かなプチプチを使えば、スタイロフォーム以上の効果も期待できるかもしれません。
ということで、もうお分かりかと思いますが、グラスウールは100~200mmぐらいの厚さを使います。スタイロフォームは30~60mmぐらいです。プチプチでは10枚ぐらい重ねないと同じ効果が得られないかもしれません。
なお、すでに、建築断熱用のプチプチも売り出されています。
http://www.putiputi.co.jp/shohin/putiputi/catalo …
これによると7mmのアルミプチ(2枚重ね構造?)と25mmのグラスウールが同程度の熱伝導率ですね。
(グラスウールも安いものですから、どっちがお得なんでしょう?)
回答いただきありがとうございます。
アルミプチ(R)など既に製品化されているのですね。
また、純粋なプチプチの熱伝導率は分かりませんが、アルミプチですとグラスウールよりも優れているのですね。
また、耐火性がある物もあるようですね。
ただ、コスト的にはグラスウールも安いのですか・・・
個人がちょこっと扱ったり、一時しのぎや、仮設では重宝しそうですね。
No.6
- 回答日時:
住宅用断熱材の断熱効果は〈静止した乾燥空気層〉に依存します。
いわゆるグラスウール等の繊維(綿状)の原理は繊維と繊維の隙間を小さくし 空気の流れを起きにくくする事により熱の移動を抑制するものです。
プチプチについて言えば 確かに独立気泡により空気の移動が制限されそうですが、気泡以外の部分は全く空気の流れは抑制されていません。
つまり 断熱効果はほとんど無い です。
プチプチを窓ガラスに貼った場合は 太陽光による輻射熱を遮る効果はあると考えられます。
つまり 建物全体の断熱効果を求める断熱材としては向かないと言う事です。
建物全体をラッピングすれば と言う発想は現在は タイベックシート等の防湿シートとして殆どの住宅で採用されています。
これは断熱効果を求める物ではなく、ある種の気密性を求める物です。誤解を恐れず極端な言い方をすれば 隙間風が簡単に防げる と
回答いただきありがとうございます。
プチプチを、二重、三重に巻くとプチプチのデコボコも非常に近くなり(肌着を複数着ると暖かい)対流は殆ど無視できる程度に小さくなると思うのですが効果は難しい物でしょうか?

No.5
- 回答日時:
使えますが、あくまでも一時的なものなので、
日数がたつと空気が抜けてふにゃふにゃになります。
その分、効果は薄れます。
また、火事の時はよく燃えそうですね。
いずれにしても、断熱材代わりというのは無理がありそうです。
よく冬場の保温に窓やさっしなどにぷちぷちは
張ったりするのは、さまざまなところで
紹介されていますし、ホームセンターなどでも
宣伝されています。
小さなプレハブを一時的にということなら、
しないよりはかなり効率はいいと思います。
ただ、冷房効果を上げるには、断熱よりも空気の層を
何層にも作ったほうがいいので、別のやり方がありそうです。
(ゴーヤのカーテンとか)
No.2
- 回答日時:
断熱材は確かに値段が張りますが、少し考え方が違うと思います。
断熱材は熱を通しにくい素材でできていますので断熱効果+、火事などを防ぐ効果もあります。
又、プチプチはと例えばガラスなどに貼ると大分節電効果が期待できます。
ただ、デメリットとしてはもし、火事などが起これば燃えやすくそのプチプチが火事の原因になりかねませ
ん。もちろん火の元に注意すればいいだけのことかも知れませんが、台所や火を使う場所などは避けた
方が良いと思います。家でもプチプチは窓ガラスに貼り付けていますがすごい節電効果です。
No.1
- 回答日時:
デメリットとしては、
熱に大変弱く、火災時には、導火線の役目を果たし火災を広める。
また、材質が塩化ビニール系ですので、有害ガスを発生させます。
夏場は、レンズの効果で逆効果です。
温室の中に要るのと一緒だと思って下さい。
断熱工事で一番安価で行えるのは、グラスウールですよ。
グラスウールは、ガラスですから、熱に強く、有毒ガスの発生もありません。
回答いただきありがとうございます。
確かに、耐火性に問題がありそうですね。
また、塩ビの燃焼も災害時には大きな問題になりそうですね。
蛇足かもしれませんが、#4さんの回答にあるURLのような感じで、グラスウールよりも効果があり、耐粘性がある商品もあるようでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 窓寒さ対策 断熱性 9 2022/12/09 17:04
- DIY・エクステリア 2年前から断熱、断冷シート(プチプチのような素材)を窓に貼っていました。 最近ポロポロ落ちて来ててた 3 2022/09/28 01:45
- その他(住宅・住まい) 電気代が高すぎるので質問させていただきます。 築50年の鉄筋の戸建て(内装と水回りは20年前にリノベ 1 2023/03/17 06:37
- その他(住宅・住まい) 夏は暑く 冬は寒い だから冷暖房費が高くなる そうならないためにどんな家が理想? 7 2022/09/27 16:17
- リフォーム・リノベーション 築30年超え木造2階部屋が暑い 5 2023/08/03 07:33
- 電気・ガス・水道 エアコンと扇風機とでは夏場の電気代にけっこう差が出ますか? 冬場の暖房であれば、重ね着すればいくらで 10 2023/05/07 12:29
- DIY・エクステリア 水で貼るタイプのプチプチの断熱シートが剥がれなくなるのは何故? 1 2022/11/20 03:19
- 日用品・生活雑貨 窓ガラスに貼る薄いフィルムシートについて 4 2022/11/14 00:35
- 電気・ガス・水道 夏より秋の電気代が高い。原因は何? 8 2023/01/10 21:07
- 一戸建て 【一級建築士さんに質問です】壁内の断熱材はガラスウール、ロックウール、ポリフォーム、 3 2023/01/30 22:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1階部分の天井断熱について
-
昨今の価格高騰による注文住宅...
-
基礎内断熱における玄関土間の...
-
普通の雨戸でも、断熱効果はあ...
-
法22条地域の延焼の恐れのあ...
-
屋根断熱における通気層の出入口
-
すぐ埃が溜まる家 築30年、木造...
-
FASの家の問題点は?
-
現在、私は資格試験「第二種冷...
-
自分の部屋の床に、断熱のタイ...
-
スパーウオールかFPの家は
-
準耐火構造で、かつ透湿性のあ...
-
ダウンライト
-
基礎の化粧モルタルに関して
-
グラスウールとロックウール
-
20年前に建てた積水って断熱性...
-
高気密高断熱の家を建てるべき...
-
RC外断熱、断熱材の厚さ
-
亜鉛メッキ、鋼板屋根の特徴は?
-
基礎部の水抜き穴の処置
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1階と2階の間には断熱材は入...
-
新築の床断熱材について。 現在...
-
防気カバーについて教えて下さい。
-
ロックウールの上からウレタン...
-
1階部分の天井断熱について
-
施工中のネオマフォームの雨ぬれ
-
袋入りグラスウール施工の端処...
-
軽量鉄骨造りの2階は暑いですか。
-
水に浮く硬くて軽いボードを探...
-
マンション内壁下地の施工方法...
-
アルミ箔を入れると・・・
-
玄関土間部分の基礎パッキン部...
-
なぜ空気層あると、断熱効果が...
-
断熱材 サニーライトについて
-
スパーウオールかFPの家は
-
三井ホームのダブルシールドパ...
-
戸建中古住宅を購入したが入居...
-
アクアフォームを使い高気密高...
-
ガラスブロックにアルミ枠は必...
-
ユニットバスに断熱材・保温浴...
おすすめ情報