
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
電気電子系の研究開発職志望ということですね?
で、給料を払いながらゼロから教育してくれる会社があるかと。
そんな会社ありません。零細企業で、社長が物好きな人なら何とかなるかもしれませんが。
既に出ているように、情報系ならたまにあります。
普通、一定規模以上の企業で電子系の研究開発職に就く人は、電気電子系の博士前期課程(修士)を修了しています。学生時代にある程度ものづくりを経験している人が多いです。
基礎が無いと開発は不可能ですし、白紙状態の人が開発業務をやりながら基礎を勉強するなんて無理です。
ただでさえ、専門教育を受けた人でも、会社に利益をもたらす人材となるには3年かかると言われています。
「今年の新入社員は素人だからなぁ」という場合でも、物理、化学、電磁気学、力学、電気電子回路、情報工学くらいは一通り勉強してきている上での話です。
というわけで、採用にかかるまでに自己学習して実力を示すしかありません。
お金がかかるのはこの際仕方無いです。
専門学校やポリテクセンター、その他民間の講習会や大学を利用しましょう。民間講習会は1回数万円しますので、結局は国立大に入り直すのが一番安いです。
他の方が書かれているコンテストなどは冗談に聞こえるかもしれませんが、あなたには最適です。
実際、超大手企業の研究職に学部卒で就職した先輩がいました。当時、修士か博士でないと採用しないといわれていたのですが、コンテストの優勝歴が決め手になったそうです。
大学へ入り直さない限り学歴で勝負できませんので、自己学習で実力を付けた上、このような実績や難関資格でアピールするしかないと思います。一陸技や電験二種、技術士補など。
さまざまな方法を提示してくださってありがとうございました。
専門学校や大学で学びなおすのも将来を考えたら一つの手段として考えさせられました。
また自分に付加価値を付ける資格やコンテストなどで勝負するというのもよい手段だと思いました。
このアドバイスを大切にしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
商学部卒で現在メーカーの生産技術部に所属しています。
中小企業であれば割りと可能性はあるのでは無いでしょうか。
ただ、
>電子回路などを作れるようになれる教育が受けられる
これは甘いのでは無いでしょうか。
私は電気が好きで、ただ、事情で文系に進んでしまったのですが、ある大学の電子卒の人が、自分の前では電気の話をしないでくれと言われた程自分で電気、電子の事は勉強しました。
面接で、夜、夜間電子部、若しくは電子系の専門学校に通うからその間見習い程度で雇ってもらえないか聞いてみるとか、2年間電子専門学校に通う等は出来ないのでしょうか。
なお、私の場合、機械が好きで、でも貴方の様に文系では物作りは無理と思い、プログラマーの道を進みました。
ただ、途中で転職した会社が割りと自由な会社で、最初の会社は会計や事務のプログラムでしたが、転職した会社では制御系のプログラムや、機械の検査をするプログラムを担当し、また、検査装置の開発も必要だつた事から、検査装置の回路を作成し、PCBに起こしてもらった事もあります。
お返事ありがとうございました。
甘い考えである自分に貴重なアドバイスでした。
見習いで雇ってもらいながら自分で勉強するという手段もあるという発想はありませんでした。
改めて自分の進む道が険しく大変なものだと痛感させられました。
でも自分の夢に向かってやれるだけやって後悔しないようにがんばります。
No.4
- 回答日時:
僕は、30過ぎの元エンジニアですが、僕は大学が工学部の電気科だったので、学生時代メーカーの技術職の仕事を探していました。
当時、就職氷河期といわれ、僕もあなたと同じ電子回路の仕事をさがしており、電気系のメーカーを探していましたが、同じ電気科の学生でもなかなか技術職に就くのは難しく、かなり狭き門でした。
しかし、どうしても電気系の仕事を希望していた人は、正社員ではなく、派遣のエンジニアになる人がいました。実際、僕も新卒で入社した会社を辞め、その後派遣のエンジニアとしてメーカーで働きましたが、正直文系出身で電子回路の仕事をしている人はいません。なぜかというと、派遣のエンジニアは即戦力を募集しており、企業側も技術系の学校出身の人しか採用しないからです。
僕のイメージでは文系出身のエンジニアというと、ソフト業界が多いと思いますが、どうしてももの作りの仕事をしたいというのであれば、大学卒業後に技術系の専門学校にいってみてはどうでしょうか?
あなたにとって参考になったかどうか分かりませんが、ここに書いた内容が現実だと思います。
コメントありがとうございます。
私には大学にお金がないので、ソフト業界でいくしかなさそうです。
お金をためて大学や専門学校に行ってみるのもいいかもしれません。
現実は厳しいですね、今後の参考としてとても貴重な意見ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
電子回路などのものづくりに携わるなら数学や物理(化学)は必要になりそうですが
そこらへんは大丈夫なのでしょうか?
田舎の中小にいけばどうにかなるかもしれませんけど、勤務先はどこでも可?
中国語とか覚えたほうが楽かもしれませんね
No.2
- 回答日時:
やる気があるのなら、こんなところで質問出すより、まず、技術系の知識を得るために動き出しましょう。
いくらやる気があっても、知識も経験も全くない人を雇ってくれるところなど、この不景気の世の中にはほとんどありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職 私は理系四年で、メーカー技術職に就職が決まっています。 一浪した友人(文系)が現在就活中で、メーカー 2 2023/03/15 23:24
- IT・エンジニアリング (IT系・長文注意)大学院に行くべきかどうか 3 2022/06/28 22:00
- その他(自然科学) 日本は 博士号取得者数は微増 論文数は停滞 引用数は減少 なのになぜ技術力が高いのでしょうか。大学教 1 2022/08/16 20:25
- システム科学 理系出身の総理大臣といえば、民主党政権下にいたとおもいますが、すぐに消えました。 AIとかプログラミ 3 2022/09/13 10:34
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- 建設業・製造業 理系とか工学系って苦労の割に給料安いしモテないし、正直コスパ悪いですよね? 数学とか物理とか難しい勉 11 2022/06/22 09:35
- 就職 高校2年です。金銭面等を考え、公立大学の静岡文化芸術大学の国際学科を志望しています。ぼんやりではあり 3 2022/08/29 12:33
- その他(ビジネス・キャリア) なんで日本って技術立国・技術大国なのに、技術者のこと冷遇しまくるのでしょうか? 技術を知らない文系経 5 2023/02/03 16:44
- 中途・キャリア 22卒で機械系メーカーに就職、7月に生産技術系の職場に配属されたのですが人間関係に疲れてしまい、精神 4 2023/01/24 22:44
- うつ病 うつ病から再就職するには。24歳、新卒2年目で自動車部品メーカーに総合技術職として勤めています。今年 3 2022/12/23 16:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
理系とか工学系って苦労の割に...
-
理系だと 地方国立大からでも ...
-
情報処理
-
技術職の出世コースとは?
-
理系が文系就職するのは難しい...
-
理系の技術系就職で文系みたい...
-
理系院卒は首都圏の就職は難し...
-
理系職(研究開発職)は将来本社...
-
ガクチカについてです。 自分は...
-
上智理系って学歴フィルターに...
-
文系大学出身者の主な仕事内容...
-
理学療法士は理系でないとなれ...
-
エンターテインメント関係の仕...
-
理系の素養を生かし、色んな分...
-
理系職の頂点は学者(医学部含め...
-
弁理士試験合格者の方お願いし...
-
理系出身の政治家や社長が全然...
-
大手企業勤務でもメーカー工場...
-
理系部下と文系上司。 最近の企...
-
外資系投資銀行のトレーダーに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
理系とか工学系って苦労の割に...
-
自分の知り合いが地方旧帝大理...
-
なぜ理系職種の生産管理や品質...
-
理系の技術系就職で文系みたい...
-
理系だと 地方国立大からでも ...
-
就活の説明会は2回行っても大丈...
-
理系院卒は首都圏の就職は難し...
-
理系の就職が強いのって単なる...
-
22歳での大学再受験 困惑して...
-
30歳で年収1000万超える企業っ...
-
理系出身の政治家や社長が全然...
-
理系職(研究開発職)は将来本社...
-
ガクチカについてです。 自分は...
-
日本は圧倒的に文系優位で理系...
-
文理区分について。
-
医者と官僚はどちらの方が特権...
-
理系の人生ってクソですよね? ...
-
文系大学卒が理系公務員になる...
-
MARCH理系って大手企業で学歴フ...
-
就職。理系で学部卒だと早慶>旧...
おすすめ情報