dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家の娘は5歳の年中です。ただいま身長123センチ、体重31キロとビッグ&おでぶちゃんです。このままいったら本当におでぶちゃんになっちゃいます。
食欲旺盛だから無理なダイエットはしたくないですが、なにかいい方法ないですかね?教えてください

A 回答 (10件)

お礼拝見いたしました。

なるほど、ご両親が働かれてるのですね。だとしたらお迎えに行って、家に帰ってご飯を作って、それから…だとおなかも当然すくし、もしかしたら食事時間自体が遅いのではないでしょうか?フルタイムで働かれてるのでしたら、どんなに早くお迎えに行っても食事をするのは7時くらいになるのでは?(職場と園と家の距離にも寄りますが)

私も一応仕事をしてるので、お迎えは5時半くらい、家に帰り着くのはその15分後くらいです。でも6時には夕食を食べ始めてるんです。
そのわけは…夕食が超!簡単メニューだからです。手抜きといっちゃダメですよ(笑)。大抵「ご飯、納豆・味噌汁」とかそんな感じです。
普段は8時くらいにはお風呂に入れて9時くらいには床に着くので(下手したら私もそこで一緒に寝る事が!)夕食は軽く、と決めてます。食べて3時間以内に就寝したら太ると聞くし、その間にお風呂も入るので胃もたれしてしまいますし…。(これは私が、なんですが)時間があるときくらいしか豪勢な物(?)は作りません。

インスタントものは私が体に合わないのであまり使いませんが(出来あいとか)、そのままでさっと出せて栄養価が高くカロリーが低い物が良いかなと思って、こんな感じです。たまご豆腐、冷奴や湯豆腐、冷凍のカット野菜、はんぺんなどは常備されてます。
で、我慢できない時はとりあえずそういう「おかずの1品」を先にあげたりしています。

帰ってきて早々「おなかすいた!」と言われるときは、とりあえずおにぎりだけ作って渡してます。後はチーズとか…。お菓子とかではなくおかずの一部となるようなものであれば栄養的にも不安はないのでは?
バナナなどの果物も重宝してます。

ただうちは他に家族がいないのでこれでも良いのですが、もしご主人から文句が出るようであれば、夜のうちに夕食を作っておいて、翌日帰ってきて温めるだけ、と言う状態にしておけば5分と掛からず作れると思いますので、お子さんももつのではないでしょうか。

あと出生体重がそれなりにあった子はやはり大き目ちゃんみたいです。私の友人のとこの子もたしか4キロ越えてた気がします。スタートが違うのでしたら、まだ5歳ということなので他の子と体格の差があってもおかしくないのかもしれませんね。食事をとる量も全然違いますし。

変に食欲を我慢させるのも可哀想なので、食べる時間と間食の内容を気をつけて見られては?間食はお菓子じゃなくてもいいんですし。保育園の間食ってたまに凄い物が出てたりしますもんね。

ちなみにうちの園は延長保育があってその間におやつが出るらしいんです。その時は大抵フルーツ・牛乳・ヨーグルト・クラッカーみたいなのが出てるようですよ。ご参考までに。
    • good
    • 3

はじめまして。



私の体験談ではなくて弟の体験談なのですが、
私の弟も結構太っていて肥満の恐れがあると医師の診断がありました。

幼少の頃の肥満は心配ないと前々までは言われていましたが(これにはかなり個人差と言うものもあるらしいのですが・・)
今は小学生でも成人病の予備軍になる可能性もあるという事で我が家では「心臓病・肝臓病」患者様の食事に変更しました。

父が肝臓を患ったというのもありますが、
家族みんなの食事を変更すると、いつの間にか慣れてしまう・・という心理作戦(?)もあり
結構効果がありましたよ。

とはいえ、毎日栄養バランス・カロリーを考えて作るのは大変ですし、我が家は両親共々共働きだったので、
ヨシケイなどの宅配サービスに頼っていました。
決まった献立で料金も割安なので助かっていましたよ。
急にかえると味も薄めで慣れるのに大変ですが、
家族の人数分の半分を頼んで、半分は家の食事から始めて、2ヶ月ほどですべての食事を肝臓病患者の食事に変えました。

育ち盛りなので、食事量を減らすのは難しいですが、
その代わり量を食べてもローカロリーで栄養価の高いものなので、子供の体にも十分みたいです。

弟は一年10キロ以上落ちました。
あとは、ゆっくり元の食事に戻しましたが、
今ではかなりスリムな子になってますよ。

中学に入ってクラブ活動に熱中したのもあるかもしれません。

ゆっくり様子をみるのも良いかもしれませんね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。本当に最近は子供の成人病があると聞いて怖くなります。  我が家も共働きのためヨシケイを取っています。肝臓病患者のお食事参考にさせていただきます。この後メニュー見てみます

お礼日時:2003/10/26 22:34

 食欲旺盛ということですが、お嬢さんにきちんとゆっくり噛む習慣はついていますか?もしそうでなければゆっくり噛むだけで食事の時間もかかりますし、特に大変なダイエットをしなくてもお腹がいっぱいになりやすいのではないでしょうか?作った料理を目の前で美味しそうにパクパク食べてもらえると、母親としてとてもうれしいと思います。

けれどやはりお嬢さんの将来の体のことを考えると『食育』もお母さんやお父さんの重要な役目だと思います。

 食欲旺盛ならお母さんの作ったおかずそれぞれが体のどのような部品になっているのか楽しくわかりやすく教えてあげながら夕飯などのの団らんを過ごしてはいかがですか?小さい頃から食べ物の知識を少しづつでもつけておくのはとても重要だと思います。中学生過ぎると友達付き合いでジャンクフードを食べられてしまったり、反対に仲良くなった女友達次第で極端なダイエットに走られたりと、その時になって食事について注意し始めてもおかあさんの言うことだけを聞いてくれなくなっちゃいますよ。

 私は小さい頃食が細い方だったのですが、妹が食欲旺盛で小さい頃からぽっちゃり体型でした。高校生になった時制服が似合わないのを気にし始めてダイエットをし始めたのですが標準体型になった今母親に「小さい時にもっと気を使ってくれたほうが楽だった。」と愚痴をこぼしてます(><;)

心も体も素敵なお嬢さんに成長するといいですね☆

 
 
 
    • good
    • 1

我が家に4歳の娘がおります。

うちは逆に痩せ型なんです。個人差はありますが、通常の食事・運動をさせていたら極端な肥満にはならないと思いますが、食事量・内容・運動量はいかがな物でしょうか?

知り合いで子供が大柄なところは必ずと言ってよいほどご両親両方、もしくはどちらかが肥満体型です。子供は基本的に運動量が多いので家での食生活が問題になる部分は大きいかと思います。
もしご家族に他にも肥満気味の人がいましたら、ダイエットも兼ねて食事内容・量などを再検討して見られたほうが良いでしょう。

あと他には「甘やかし」の家も見られます。ご飯の時間の前なのに、お菓子を食べさせる、子供の好きなおかずしか作らない等…。まぁ子供がヘルシーな物が好きならば問題ないと思いますが。
あと外食が多いご家庭も要注意です。

我が家は私がダイエットしてる事もあって、食事内容がかなりヘルシーです。それでいて子供は人並み以上の運動量、さらに保育園では人並みに食べてるようですが家ではほとんど食べない事もあり、身長は1m弱、体重はようやく14キロになったところです。(とにかく私がついていけないくらい動きます…。昔から体力があるほうです)

食事量をいきなり減らすとそれは問題でしょうから、食べる物の内容を変えてみては?食材を変えるだけで、量的には同じで栄養も取れてるのに満腹感は変わらないと言う事もあります。
また興味が食事ばかりに行ってるようでしたら、他のとこに興味を持っていくのも良いかと思います。うちは食事に興味がなくて、逆に困ってますので…。
あとは習い事などで体を動かす機会を沢山作っても良いですね。

幼少時代に太ってしまうと、肥満細胞が増えて思春期になってもなかなか減らないそうなので、親が気をつけてあげるのも必要ですよね。まぁ部活動とかしはじめたら自然と痩せていくかもしれませんが。

毎日の食生活・内容・運動・生活習慣など教えていただけると、もっと改善策が出てくると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。前の方のお返事でも書きましたが、私たち夫婦はまったく肥満体ではありません。そこは遺伝はないと思うんですが、共働きのため仕事が終わってすぐ子供を迎えに行きそれからご飯の用意を始めるんですが、できるまでお腹がすくためお菓子を食べたりします。多分そこがいけないんだろうとは思うんですが、その30分が我慢できないと思うんですよね  お菓子食べてその後ご飯もきちんと食べるもんですから・・・間食としては何を食べさせたらいいでしょうかね?食べさせないにが一番いいとは思うんですが・・・

お礼日時:2003/10/26 22:29

運動とかさせてますか?



あまり、食べるものを減らすとちょっと心配な時もありますので、運動する時間を増やして、食事量据え置きか、ちょっと減らしてみてはどうでしょう?

後は、ドクターとの相談ですね。
    • good
    • 0

ダイエットの知識とはちょっと違う話になりますが、


お子さんの体型というのは、身近な人の影響を受けやすいのだそうです。
太りやすい脳に生育する環境にあるというのは、家人が大食漢であったり、間食を頻繁にするとか、太っている、動かない・・・・・等です。

こういう環境に染まってしまうと、幼い子供の脳は
「自分もそうなろう」と無意識で学習してしまうそうです。

「蛙の子は蛙」のたとえはまさにその通りで、
脳が環境から善悪の判断無しに学習してしまうのです。

snnakakeさんのご家庭がこれに該当するかどうか、わかりませんが、
もしそうなら、一番良い方法は、家族全員が能動的、躍動的になり、
新たな環境遺伝を伝えることです。

あと、ストレスもあるかも知れませんね。
もしも過保護が過ぎる場合も要注意だと思います。

全部想像で書いてます、失礼をお許しください。m(_ _)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。娘は水泳をしてますし、親子ともどもよさこいを踊ってるんで運動は少しはしていると思います。後、まったく過保護ではありません。
それなのに・・と、思うんですよね

お礼日時:2003/10/26 22:15

回答じゃないんですがうちの子もダイエットしてます。

6歳です。この前知り合い家で体脂肪計に乗ったら31パーセントもありました。このままじゃまずいのでダイエットしてますが食い辛抱の息子で思うように行きません。食べる量は大人なぐらいです。運動させるかな。お互いがんばりましょう。回答じゃなくてすいません・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。本当ですよね、子供のダイエットほど難しいものはないですよね。お互いがんばりましょうね

お礼日時:2003/10/26 22:10

おはようございます。



うちにも年中の5才の息子がおります。
身長は109センチ、体重19キロです。
母子手帳の成長曲線では、まだ余裕がありますが、
それでも医師からは「気をつけましょう」と
言われてしまう始末・・・
といっても、医師によって違うかもしれません。
検診では何も言われませんでしたし(^_^;)

ただ、snnakakeさんのお子さんの場合は、
ちょっと気になりますね。
身長も大きいので、元からの体格などあると思いますが、snnakakeさんとご主人も背格好が大きい方ですか?

やはり他の方もおっしゃっているように、
初めは食生活から見直すことが1番だと思います。
3度の食事がおろそかになっていませんか?
食事よりもお菓子の方に、つい手を伸ばさせたりしているようなことはないでしょうか?

できたらこれから1週間くらい、
どのような食事をとっているか表に表してみて、
医師に見せるというのはいかがでしょうか?
あとは排便のチェックなどですね。
1日何度あるかなどを調べてみるといいと思います。

あまり太りすぎると、小児糖尿病などになる可能性も
ありますし、なるべく早く実行されるのがいいと思います。

とはいっても、年中さんだということですから、
健康診断が幼稚園や保育園でもあると思います。
その時に、何か注意を受けたことはありますでしょうか?

もし何もないのでしたら、とりあえず食生活の改善から始めてみてはいかがでしょう?
(医師に見せるのはその後ということで・・・)

質問ばかりになってしまいましたが、
少しでも参考になりましたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。わが子は生まれたときは2週間遅れて4040gでうまれてきました。最初から大きかったです。パパは普通サイズ、ママは173センチ体重61キロです。お互い太ってはないと思うので遺伝ではないと思うんですが    特に保育園の検診でも言われることはなく、保育園の先生にも相談するんですが大丈夫ですよ!と言われるだけなんです。
でも、一週間の食事チェックはしてみたいと思います。ありがとうございました

お礼日時:2003/10/26 21:54

なぜ そこまでなってしまったか? を正せばいいと思います。



近所のおでぶちゃんの大好物はインスタントラーメン。朝起きたらラーメン、おやつにラーメン、昼と夜は普通の食事をするようですが、お腹がすいたらラーメン。しかも汁も残さず飲むそうです。_医者に言われてラーメンをやめたら 普通サイズになったみたいです。


ウチのコのことで言えば、135cm40kg近くですが、デブじゃないです_骨格が極太です。まーそれにしても2キロくらいオーバーかもしれないですけど(^◇^;)
まいにち登下校で数キロ歩いていますし~お菓子が嫌いであまりそういうものは食べないので、微妙ですが許しています。骨格と相談してください。
    • good
    • 0

子供の無理なダイエットはよくないと思います。


食事の見直し(肉より魚、野菜類を多めに、お菓子やとくにジュースを控える)など基本的なことをやっていけばいいと思います。あとは運動をさせることですね。幼児向けもいろいろあるとおもいます。
それでも心配なら小児科医に相談して見ましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。ジュースはほとんど飲まないんですけどね・・・  

お礼日時:2003/10/26 21:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!