dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関東住みの者です。
普段はキッコーマン・ヤマサ等のメーカー品の醤油を使用しています。

たまには西の醤油やぽん酢を取り寄せてみようと思ったのですが、気になったことがって質問しました。

東日本にも濃口・薄口がありますが、私のイメージでは薄口のほうが塩分が高めと思っています。
西日本の醤油は甘いものが多いと聞いています。
メーカーのHPで見ても、醤油によっては甘味料なども入っているようで甘いというのがうかがえます。

ただ、上位クラスだと東日本と同じく大豆・食塩・塩だけを表記しているものがあります。
こういったクラスでも東日本と比べて甘いのでしょうか?
普段の使い方から濃口を買おうと思っているのですが・・・

フンドーキン・チョーコー・マルキン等のメーカーを買ってみようと思っていますが、味比べなどしたことがある方は

A 回答 (5件)

こんばんは。



こちら京都です。

>東日本にも濃口・薄口がありますが、私のイメージでは薄口のほうが塩分が高めと思っています。

メーカーや地域によってどう違うのか違わないのかわかりませんが、
確かにこちらでも薄口しょうゆのほうが塩分は高いですよ。


>西日本の醤油は甘いものが多いと聞いています。

大阪より西が甘いと思います。
京都は薄味とは言いますが、甘くはなく、むしろ色が薄いだけで塩分と出汁は効かせます。

鳥取の知人ところで食事をさせていただくと、醤油でもこれはしょっぱくないのよ、
ポン酢でもしょっぱくないのよと言って薦めてきますが、
こちらは京都人、やはり塩分は効いているほうがいいのです^^;。

大阪ではうどん汁など何を食べても甘く感じます^^;。

ちなみにこちらで売っているキッ○ーマンの濃い口醤油にはさらに食塩は入っていても
砂糖等甘味料は入っていません。
しかもちょっと値段が上がる同じくキッ○ーマン豆大豆醤油はちょっと甘目で、
私は料理に使うのはこれじゃないな・・と言うかんじですね。
佃煮などには濃い口を使いますが、野菜系の煮物には薄口を使います。

こちらでのマル○ン、ヤ○サの醤油は、コクに欠ける気がします。(少々甘い感じがする)
出汁と塩分にこだわるのでキッ○ーマン濃い口、薄口が一番だと思っています。

東日本のお醤油を使ったことが無いので参考にもなりませんね、^^;。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

創味のつゆが昔から好きで使っていまして、京都のお醤油もネットで検索していました。
創味さんも濃いめですよね。
関東の醤油だと、安いものでもアルコール等で調製されているものはあるのですが、
関西方面のように甘味料などを表記しているメーカーはあまり見かけないんですよね。

関東(東日本)は一般的になんでも濃口一本で済ませるような気もしますが、京都等では薄口濃口と料理によって使い分けるのですね。

以前に何度か旅行などで京都にお邪魔した時に、いわゆるおばんざい等の料理がほとんど色が付いていないのに旨みが濃厚という感想でした。
だしが効いていることと、薄口を使うというのがポイントなのでしょうか。

お礼日時:2011/07/15 01:54

すみません、今頃になって。


今読ませて頂いて気付いたのですが、ヒガシマルは結構有名な醤油メーカーだと思います。
詳しい知識はないのですが、ヒガシマルがある兵庫県龍野市は昔から醤油の産地で、薄口醤油発祥の地だったと思います。
(兵庫県の西播は素麺も有名です。揖保の糸。)

ぽん酢は全国にありますね。
どこが一番というより、地域による違いがあって、食べ比べたら楽しそうです。
私は大阪寄り在住なので、旭ポンズの一升瓶が売られています。
ひろたのぽん酢とか。
田舎の親は、山に植えている柚の果汁とお気に入りのめんつゆをブレンド(?)して、オリジナルのぽん酢醤油を作っていました。
さすがに、ダシから作るのは面倒だったようで。
(田舎は薄口醤油と濃口醤油を使い分ける食文化圏です。)

寿司店で食べる寿司や出前の寿司で使う醤油は、関東では濃いのですか?
兵庫県民、料理の素人としては興味深々…。
私はこの醤油に柑橘果汁を絞る(もしくは瓶入りのものを加える)のが好きです。
市販のぽん酢醤油より甘くないし濃くなくて、スッキリしています。
サッパリするから食べ過ぎちゃうのが難ですが。
今年はシークワーサーを試してみたのですが、使った瓶入り果汁がちょっとフルーティー過ぎました…。

四国のうどんの食べ方だと聞いたのですが、茹でて水で締めたうどんに「生醤油」というのをかけて、スダチを絞って食べるのが美味しかったです。
醤油は濃口醤油ではなくて、でも醤油の香りが良かったです。
醤油の種類か、メーカーの違いか、すみません、よく分かりませんでした。
四国の方に教えて頂きたいです。

回答ではなく雑談ですね、すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ヒガシマルは西では有名なようですね(汗)
ヒガシマルといえばうどんスープの箱がスーパーにおいてあるくらいだったので、まるでお醤油のことはわかっていませんでした。
私の家でもカボスがやゆずが採れるので、お鍋の時は醤油とこれらの果実で十分ですね(笑)
ぽん酢はカボスとか橙等柑橘系は九州のほうが有名ですよね。
あちらのぽん酢も取り寄せてみようかと思っています。


先日、地元のスーパーで西の物や外国の物を色々置いてあるお店に行ったのですが、正金というメーカーの濃口醤油を見つけて買ってみました。小豆島のメーカーだそうです。
普通の物を買いましたが1リッターで680円で、キッコーマンの丸大豆と比べても2倍の値段差でしたが・・・

色は、関東のお醤油と変わりませんでした。
味はさらっとしているような感じですが、そのまま舐めても美味しいです。
感覚的には生醤油に近いかもしれません。
びっくりしたのは煮物に使ったときで、薄口しょうゆで味付けしたかのように色があまり残りませんでした。
親も驚いていたようで、関東の濃口に慣れているので色つきに物足りない様子でしたが、味は良いと言っていました。

塩分の違いはほとんど感じませんでしたが、安いものだと多少関東のお醤油のほうがきついとおもいます。色もはっきりと残ります。キッコーマンあたりはアルコールが強いのかもしれません。

多分関東以北ではタレ・つゆなどにはたまり醤油を使うお店も多いので、色の濃さ・どぎつさが前面に出ちゃうのかもしれません。重み重視なのかも。

初めて西のお醤油を買ってみましたが、そのままお豆腐にかけたりすると醤油が勝っちゃうこともなく非常にまろやかで美味しいお醤油でした。

お礼日時:2011/07/26 01:39

味比べをしたとかはないんですが・・・



関東人ですが、ヒガシマルの淡口醤油を愛用しています。
西日本といっても、九州ではなく兵庫のメーカーですね。
たしかに色は淡いですが、味はむしろ塩辛いです。シャープな辛さと言うか。
塩分は高めなのでしょうが、味がしっかりしているため使う量を減らせますから、
塩分過多にはならないと思います。
(逆に、いつもの醤油と同じ感覚で使うと、しょっぱくなってしまいます)

最近は関東でも少し大きめのスーパーでは扱ってたりするので、
一度試してみては。

参考URL:http://www.higashimaru.co.jp/enjoy/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ヒガシマルは最近CMでみかけるようになりまして、うどんスープの箱入りならスーパーでみかけますね。
お醤油も作っているとは知りませんでした。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/07/15 01:57

そうですね。

たぶん甘く感じられると思います。

福岡県在住のものですが、関東に単身赴任していた時期がありその時に東京の醤油は辛いな(しょっぱい)なと思っていました。(関西以西では「しょっぱい」も「辛い」というんです。)

特にJRの駅ごとにある天○の天丼のオツユなんて、おもわず「ドンダケェ~!」でした。逆に鹿児島県に出張した時に居酒屋で「鳥のたたき」を食べたときには、お醤油があまくて何かのタレ?っていうくらい甘かったですよ。

関東の味は塩がキツイというよりも、醤油の風味がたっています。こちらの醤油は東京ほど醤油の風味はたっていません。すごくマイルドな風味です。たぶん東京に人には薄く感じるかもしれません。日清のカップ麺で「どんべ○」なんかも味が違ってますしね。お土産で東京の奴を妻に買って帰ったこともありました。

関西以西は、塩味や醤油の風味ではなく、うまみと甘みで食するような味付けになっています。ですので、高級品でくらべられたらお答えしようがありませんが、おそらく風味としては甘く感じられるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やっぱり甘いのですかね。
私も何度か関西に出張で行ったことがあるのですが、チェーンの居酒屋さんや駅のうどんそばなど特に違和感がありませんでした。
確かに汁の色が薄い、とは感じましたが塩分的なしょっぱさはそれほど違いは感じませんでした。

ただ、同僚などで2~3日以上の九州方面への出張だとキッコーマンの小瓶を持っていった方がいいとよく言われます。

お礼日時:2011/07/15 01:46

西日本でも特に九州は醤油、味噌には注意が必要です。

取り寄せならメーカーに直接TELして聞いたほうがいいです。

普通の濃い口や薄口はいいですが、「むらさき」(刺身醤油)はいろんな甘さの段階があるので賞味してみないとなんとも・・・メーカーでも工場の場所で辛い、甘いがあります。

ちなみに私の実家が宮崎ですが、むらさきと白味噌は甘めですし、鹿児島も同じです。メーカーはキッコーヤママン。フンドーキンは少し辛め。マルキンは熊本、大分が主ですので辛めです。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

メーカーの製造所でも味が左右されるとは思いませんでした。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/07/15 01:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!