
1.太陽の南中高度は緯度と季節によって影響を受ける。
⇒冬至なら90度-緯度-23.4度。夏至なら90度-緯度+23.4度。
2.オリオン座の南中高度は緯度のみに依存し、季節の影響はほとんどない。
Stella Theater Liteという天体観測ソフトでみると
⇒冬至の深夜24:00のオリオン座の位置≒夏至の正午00:00のオリオン座の位置
「両者とも非常に遠いところにあって平行光線が地球上に投影されているとみなしてよい。」と、こどもの教科書にはかいてあるのに、その挙動に違いがあるのはなぜ?
「オリオン座のほうが、太陽よりもはるかに遠いからだよ」みたいに子供には説明したんだけど自信はさっぱりありません。
この方面に詳しいかた、よろしくお願い申し上げます。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
地球から見る天体の位置は赤緯・赤経で表わします。
(地球の赤道と子午線を延長して描いた天の赤道と天の子午線を基準にして天体の位置を緯度・経度で表したもの。)恒星は距離があるために位置は一年を通してほとんど変化しませんが、太陽・月・惑星は近いので地球からの見かけの位置(赤経、赤緯)の変化が大きいわけです。
天体の南中高度は 90-(l ± d)で計算できます。 (天体南中時の子午線面図を見れば明白)
lは観測緯度、 dは赤緯、 ±は観測位置と太陽の位置によります。 観測位置、天体の位置共北緯(又は南緯)にあれば-、異なれば+となります。
したがって北緯45度の地点における
冬至は太陽が南回帰線上にあり、赤緯が南緯23.5度となりますので、
太陽高度は 90-(45+23.5)となり21.5度となり、夏至の太陽高度は 90-(45-23.5)となり68.5度
となります。
星はこのlの値が変化しないために南中高度はほとんど変わりません。
太陽の南中時間は地球の公転軌道が真円でないためにずれます。星も公転によって毎日星との相対位置が変わってしまうので南中時間は毎日僅かずれて行きます。 そのため季節によって見える星が変わって行くことになります。
したがって子供さんへの説明はそれでいいのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
#2の方のご説明は混乱させてしまうかと思います。
夏の昼に見る(見えたとして)オリオン座の南中高度と、冬の夜に見るオリオン座の南中高度は同じです。
要は上記で言うなら(具体的に日付を示しましょう)
6月18日に太陽とオリオン座が同時に南中する時は太陽はおうし座に、12月15日に夜中にオリオン座が南中する時は、太陽はその裏、昼間のへびつかい座の位置(高度)で南中するのです。
6月は地球>太陽>オリオン座の位置関係になっているのに対し、12月は太陽>地球>オリオン座の順の位置関係です。それだけ?と思うかもしれませんが、地球の地軸の傾きは宇宙空間に対し一定ですから、6月も12月もオリオン座の方向に北極が向くように傾いています。即ち、6月も12月もオリオン座に対する地軸の傾きは同じ=南中高度は同じ なのに対し、太陽は6月はオリオン座と同じ傾きの際に南中するので高度が高い一方で12月はオリオン座とは裏側、即ち、傾きが反対、南極が太陽を向く位置で南中するので高度が低く[南半球での高度が高く]なるのです。
絵を描いてみると良いでしょう。
No.1
- 回答日時:
太陽自身が天球上を移動し、その位置(結果として高度)を変えるからです。
オリオン座は年中いつでも、今オリオン座がある位置。
でも、太陽は星占いでも星座を渡り歩いていくように、そのときどきで居る位置(星座)が変ります。
例えば、ある時は(年中同じ高度であるおうし座と同じ)おうし座の高度、又ある時は(年中同じ高度であるふたご座と同じ)ふたご座の高度・・・・といった具合です。
仮に、太陽が一年中みずがめ座に居るなら、一年中(みずがめ座と同じ)一定の高度でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 歳差運動に関する質問 8 2022/11/12 23:37
- MySQL PhpMyAdminで作成して実行せよ。 東京23区を、皇居を中心とした4つのエリア(南東, 南西, 1 2023/06/11 11:58
- 地球科学 高3地学です。一通りといてみた問題ですが、授業で習った範囲外のため有識者の方、ご教示頂けると幸いです 2 2022/08/12 00:25
- 地球科学 地球の丸さの影響 5 2023/04/28 19:25
- 宇宙科学・天文学・天気 星座や太陽などから、自分のいる経度・緯度を知る方法(南半球) 2 2023/01/18 23:54
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽の高度について 3 2022/10/28 20:28
- 地球科学 中3 理科 もし地球の地軸が傾いていなかったら? という課題をネットで調べていたら『地球の地軸が傾い 7 2022/12/08 17:17
- 宇宙科学・天文学・天気 オリオン座のバーナードループについて 2 2023/07/01 22:54
- その他(車) 自動車内への太陽光の影響を軽減。暑さ自体の対策(遮熱)のためにカットすべき光線は赤外線? 可視光線? 8 2023/07/21 20:55
- 地球科学 月の南中高度についてです。 2 2022/05/07 07:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
太陽の頂点
-
赤道付近は、なぜ一年中暖かい...
-
傾き始めた太陽?
-
明けない夜と昇らない太陽
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
朧太陽ってありますか?
-
南半球の「春分」「夏至」「秋...
-
日時計について
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
1年は365日か366日。 地球が太...
-
外国の日の出前の明るさに対す...
-
冬の三日月と夏の三日月の見え...
-
太陽が海に沈む時太陽の道のよ...
-
なぜ日の出の時の太陽は直視で...
-
太陽、月、星についていろいろ
-
質量密度関係
-
遠心力で体重が軽くなるなら
-
友達に、太陽みたいな人って言...
-
《日中》というのは、何時から...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一年って正確には何日と何時間...
-
傾き始めた太陽?
-
太陽と月が中天にかかる
-
太陽や星の観測から、観測地点...
-
日の出 日の入りの時刻を求め...
-
月が真上に見える時間を知るには
-
太陽とオリオン座の南中高度に...
-
星は1年を通して南中高度が変わ...
-
赤道付近は、なぜ一年中暖かい...
-
太陽の頂点
-
色んな方位(北)を調べる方法...
-
正午の太陽の方角は一年中、真...
-
太陽の南中について
-
南中高度って何ですか。?とっ...
-
日時計で得られる時刻について
-
太陽は正午に南中しますが、な...
-
南中時刻 (中3 期末テスト...
-
春の時の南中高度ってどれくら...
-
ある観測点からの太陽の1日の動...
-
南半球の、、、
おすすめ情報