
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
考え方;バッテリーをエネルギー源とした電気機器でありますが回路装置等によっては当然ながら保安の為の接地が必要で有効な場合もあります。
「良いことはやる」が一つの基本です。
二重絶縁思想等いろいろ有ります中、接地することも安全処置の一つですが残念ながら未だに二極コンセントの国情、当面している事故等、電力会社等の体質にも大きく関係しています。
この回答への補足
電源電圧50V以上の根拠、規定についてですが、感電保護クラス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F%E9%9B%BB% …
安全特定低電圧は以下の二通りの規定
・線間及び対地電圧が42V以下で、無負荷電圧が50V以下の電圧(JIS C 9335-1:2003)
・線間及び対地電圧が交流30V(実効値)、直流45Vを超えない電圧(JIS C 8105-1:2005)
によるものということで宜しいでしょうか?お答え願います。
No.5
- 回答日時:
バッテリー利用で内部で50V以上の電圧発生回路が無ければ非接地でOKです。

No.3
- 回答日時:
タイトル
>保安接地について
との事なので。
保安接地は、機器で漏電が発生した時に
人体にダメージを与えないように大地に逃がす為のものです。
電灯線電源は柱上トランスにて接地されているので、
機器で漏電しているところに人体が手などを触れると、
人体を通ってループとなってしまうので、人体よりも通りやすい保安用接地を施しておくことで
人体を守ります。
ttp://as76.net/asn/earth.php
・DC電源が電灯線電源に対して絶縁されてるなら接地しても保安の効果はありません。
・DC電源の一時側(つまり電灯線側)がラインノイズフィルタ等によりコンデンサを通して
筐体アースにつながっている事があります。
この場合「筐体に弱い漏電が起きている」のような状態で、触れ方によってはピリピリ感じたりするし、
他の機器を接続するならこの時にはコネクタ端子の接触順序により端子(及びその先の素子)に
ダメージを与える恐れがあるので接地しておく方がいいと思います。
(端子の接触順序に関しては、USBコネクタ等のように接触順序を考慮した規格であれば大丈夫です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気・ガス・水道業 接地、ボンディングについて 1 2023/06/22 18:13
- 電気工事士 【電気機器の接地について】電気機器は鉄製で、接地は銅製が多いです。 しかし、金属の腐食性を考えたとき 1 2022/05/15 14:17
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- 電気工事士 AC100v供給ライン L,N,PEの電圧状況について 2 2022/09/17 10:38
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LANで10GbE 3 2022/11/14 02:03
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
- その他(職業・資格) 消防設備士 第4類の配線について 2 2023/07/06 12:52
- Wi-Fi・無線LAN ローソンで wi-fi 接続できませんでした スマホは OPPO A 73です 何がいけなかったか 4 2022/05/31 03:53
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
直流回路の接地について
物理学
-
直流電源2次側でマイナスを接地、プラス側だけブレーカーが入っているのはなぜ
工学
-
直流電源の2次側回路の接地
工学
-
-
4
AC と DC のアース
環境・エネルギー資源
-
5
DC24Vは安全ですか?
その他(家事・生活情報)
-
6
アース接続
その他(教育・科学・学問)
-
7
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
8
電気回路のGNDとマイナスについて
その他(自然科学)
-
9
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
10
制御盤のアースの配線の仕方について
物理学
-
11
アースバーにアース線を2重かませしてはいけませんか?
環境・エネルギー資源
-
12
NPNとPNPの違いについて
工学
-
13
変圧器の2次側回路の接地について
工学
-
14
PLC間の信号のやりとりについて質問です。 PLC①の出力信号をPLC②の入力信号として送りたい場合
その他(プログラミング・Web制作)
-
15
低圧絶縁抵抗測定について教えて下さい。
工学
-
16
直流電源について
物理学
-
17
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
18
400V? 420V? 440V? 規格は?
その他(教育・科学・学問)
-
19
絶縁耐力試験時の変圧器等2次側はどうする?
環境・エネルギー資源
-
20
DC電源の極性について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気回路の中性線とアースについて
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
接地面、設置面の使い方
-
二重アースとは?
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
両切り、片切りの違い
-
計装用接地抵抗値
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
保安接地について
-
三相AC200VからAC100Vへの妥...
-
【スクレイパーの使い方を教え...
-
11Kwのスターデルタのモー...
-
地気
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報