dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後1カ月の長男のお宮参りについて、家族3人で行きたいのですが義母が参加する気でいるようで、
「ドレスに帽子はさぞ暑いでしょうから、秋頃にしましょう。計画して連絡します」と急に連絡がきました。

私としては、寝耳に水で・・・。そもそもドレスを着ていくつもりもないですし、さらに両親は呼ばない予定でいたので、非常に困っています。

私の考えは、自分の子供の行事なので義母(両親)が計画するものではないと思います。まして、こちらから何もいっていないのに口出ししてくるのもどうかと思います。

今後も色々行事ごとがあるので、そのたびに主導権を握られるのも困るので、子どものことは自分たちで決め、参加してほしい時は声をかけます。
と義母に伝えたいのですが、どのように伝えればいいでしょうか。


また、別の話ですが、義母から来月、孫と遊ばせてほしいと連絡がありました。
実家は車で数時間の距離のため、真夏なので子どもを数時間も車に乗せてまで実家へは行けないと伝えてあり、その時は「急がないので」と返事をいただいていたのですが・・。

ご両親は車に乗らないので、自宅に来てもらうとしても送り迎えがいる、どこに出かけるにも送っていく必要があり大変です。
まだまだ、夜中に2.3回は授乳で起こされる日々ですので、もう少し先にしてもらいたいのですが、良い伝え方はありますでしょうか。

アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (22件中21~22件)

正式なお宮参り作法では父方の祖母(ご主人さんのお母さん)が赤ちゃんをだっこすることになります。


とは言え、現代は簡略化され、そんなしきたりに従う必要もないとは思います。

お宮参り、帰省ともの話になりますが、伝えるなら実の息子であるご主人さんから言ってもらいましょう。
どんなよい伝え方があったとしてもご質問者様よりご主人さんからのほうが角が立ちません。
    • good
    • 1

おばあちゃんになって張り切っているのではないでしょうか。

もう少しだけ様子を見てもらい、孫を可愛がってもらえるようにしてみたらどうですか。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A