
どうしても入りたい研究室があり、違う環境で新たな刺激が欲しいため、このNAISTを考えています。
なんというか、もっと意識の高い人達と様々な研究をできたらいいなと思っております。
(1)自分は地方の国立大学の情報系なのですが、入学することはやはりかなり困難なのでしょうか? 聴くところによると、阪大や京大から来る人もいるそうで.... 今から対策とかしたほうがいいのでしょうか。受かる可能性はありますか?
(2)オープンキャンパスに今年行けなかったのですが、来年3年生になるのですが、3年生が行っても大丈夫なのでしょうか?あと、研究室訪問もしたいのですが、これって何年生のうちにすべきなのかもわかりません...通常はどうなのか知りたいです。
(3)JAISTというのもありますが、父はNAISTの方が絶対に良いと言っていたのですが、やはり入学のレベルの差もあるのでしょうか。ちなみに、JAISTは実家から車で20分くらいのところにあります。
(4)4年生になったら、今いる大学の研究室に配属されると思うのですが、もしNAISTの受験を考えているならば教授にも伝えなければならないですよね?やはり言いづらいものなのでしょうか。ちなみに去年2人NAISTへ自分の学科から入学している方がいました。
もしよければ質問に答えていただけないでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は化学系の大学院生であり、NAISTの学生でもないため、NAISTの受験や校風に関する以下の回答は大学の先生や先輩、友人に聞いたときの情報ですので、絶対ではありません。
そこの所を注意して読んでください。(1)合格可能性は大いにあります。情報系ということはNAISTでも情報系の研究科だと思いますが、確か面接試験で数学の問題を解かせる口頭試問があったと思いますよ。4年くらい前に見たときはHPの入試情報に載っていたので確認してください。後、NAISTは1年間に計3回の入試がありますが、第1回目の入試で合格するように頑張ってください。何故かというと、第2回目以降の入試には京大、阪大の院に落ちた人がたくさん来て、彼らを相手にしなければなりません。また、複数回入試をする所は大抵最初の試験で合格者をたくさん出し、後はどんどん減らしていきますので、1回目が断然有利です。
(2)大丈夫ですよ。ただ3年生だと研究内容が専門的すぎて分からないところが出てくるかもしれません。そんなに急がなくても研究室訪問なら3年生の3月から4年生の5月ぐらいで十分です。物資創成科学研究科なので質問者様の役に立つかどうか分かりませんが、私の先輩がNAISTに入学したのですが、NAISTは入学してから研究室配属を決めるそうで、その時博士後期過程に進学する学生に研究室配属の優先権を与えるようなことを言われたそうです。先輩は修士で就職するつもりだったので希望する研究室に入れなかったと言っていました。情報科学研究科でもそうなのかは知りませんが、研究室訪問をしたときそこの院生に詳しく聞いてみたほうが良いと思います。
(3)JAISTに関しては、私の大学の先生はボロッカスに言ってましたね。何でも大学院教育の質が悪いらしいです。ある先生は教え子を潰された(?)見たいな事を言って怒り心頭だったそうです。後、NAISTは世間一般には知られてませんが、結構な研究成果を上げていることを良く耳にします。そういう所で差がついたのかなと思います。
(4)それは言わなくてはいけません。例え嫌な顔されてもです。もし、今の大学に残るつもりがないなら、研究室は研究内容で選ばず、他大学の院への進学を許してくれる先生のもとに行くのも一つの手です。
以上いろいろ書きましたが、レベルの高い研究をしたいというなら旧帝国大学の院を目指してみてはいかがですか。まだ自分の視野を狭めず、いろいろな大学院の研究科を見ることをオススメします。
No.1
- 回答日時:
以下はすべて個人的見解であることを、まず申し上げておきます。
(1)合格の可能性
可能性は十分にあります。
ただ、競争相手は学部新卒者だけではないことも考えに入れておいた方がよいでしょう。
対策は当然必要です。
(2)見学
何回生のうちにどうこうということはありません。
希望する研究室があるということなので、オープンキャンパスだけにこだわらず、暇なうちにアポを取ってお邪魔してはどうでしょうか?
(3)JAISTと比べて…
やはり入学のハードルはNAISTのほうが高かったという印象です。
入ってからどう学び、どう実績を積み上げていくのかというのが大事ですから、どっちがどうだとか、どっちの教育がどうだとかは言いませんが、やはり入りやすいほうが脱落者も多いんじゃないでしょうかね。
ちなみに、大学院大学の場合は他とくらべると入ってからの講義・試験での成績が要求される傾向が強いようです。
(4)担当教授への報告
しておいたほうがいいでしょう。
必ず希望の研究室に配属されるとは限りませんし、そもそも入学試験で・・・というのもあるので、視野は広く志望先も多く考えておいてもいいと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
- その他(教育・科学・学問) 大学ゼミに参加する研究室と卒論指導の研究室 1 2023/04/18 10:54
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 大学院 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭 3 2022/08/28 21:16
- その他(教育・科学・学問) (大学関係者へ) 大学の学生部屋の使用について 1 2022/08/17 22:38
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- 大学・短大 〈至急〉関西大学社会安全学部か立命館大学政策科学部のどちらに行くかとても迷っています。 3 2023/02/11 21:47
- 化学 毒の研究がしたい 私は今、工学部化学科のB3です。高校の時から化学が好きで、特に無機化学と毒に興味が 4 2022/06/15 23:30
- 大学院 大学院で違う分野を専攻することについて 2 2022/05/20 21:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学院は誰でも入れる
-
教授の位置は民間企業ならどの...
-
研究室のメンバーとどうやった...
-
理系研究室、教授が実験しない...
-
研究室でうるさく騒ぐ行為、普...
-
大学院生1年目です。周りの陰口...
-
他大院進学 研究室訪問 また...
-
F欄大学から旧帝大&難関大学の...
-
大学研究室選び 失敗
-
教授に嫌われたら終わりという...
-
慶應義塾大学院社会学研究科心...
-
大学生女です。研究室配属が決...
-
他大学への大学院進学
-
研究室とプライベートでの違い...
-
大学院についての質問です。大...
-
MARCH理工で人工知能系の研究室...
-
大学院から研究室を変えるか否...
-
修士1年の途中から研究室を変...
-
この返信は研究室訪問を断られ...
-
ポスドクの仕組みについて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弊社のように、研究室のことを...
-
大学院は誰でも入れる
-
教授の位置は民間企業ならどの...
-
理系研究室、教授が実験しない...
-
大学院から研究室を変えるか否...
-
「研究室」の敬称
-
F欄大学から旧帝大&難関大学の...
-
研究室での挨拶
-
研究室のメンバーとどうやった...
-
日本語メール 〔参ります」〔...
-
大学院入学前の挨拶
-
国立大学大学院の修了式後の修...
-
研究が進んでないと技術面接に...
-
修士1年の途中から研究室を変...
-
この返信は研究室訪問を断られ...
-
大学院生1年目です。周りの陰口...
-
他大院進学 研究室訪問 また...
-
研究室でメンタルが限界です、...
-
新しい研究室について
-
大学研究室選び 失敗
おすすめ情報