重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私はどんな状況にあってもマイナス思考で物事を考えます。自分で自信がないからだと思います。
自分で駄目な奴だと思ってしまうようです。常に不安です。
心療内科や大学のカウンセリングも定期的に行ってます。
芯が強ければ不安になることはないと思いますが、芯が自分にはないと感じます。
将来、何がしたいとかどうありたいというものがありません。したがって成長意欲も育みにくい心理構造であると思います。これでは今の生活もつまらないですし、未来の生活も楽しくないです。就職すら危ういし、楽しい、楽しくないどころか自分を追い込んでしまうのではないかと不安です。
社会に生きる人間はすべて芯を持っているものなのでしょうか?持っているならばやはり作るべきでしょうか?作り方というのもよくわかりません。私は学問もろくにできないですが、心理的なものは学問と違って教科書がありませんのでもっと厄介です。どうか知恵を貸してください。

A 回答 (4件)

私もマイナス思考でしたが、突き詰めれば


あまり難しいことではなかったです。

マイナス思考で物事を考えることは
不安になる原因じゃないと思います。
不安になる原因は
「どうしたらより不安か」という問いかけを
あなたの中でずっとしているからです。

楽しくなりたかったら
「どうしたらもっと楽しいか」と思っていると
良いと思います。
「楽しくなるにはいま何が楽しくないか?」
というのはだめです。
楽しくない物を探し始めて、こんなに楽しくない
という結論を勝手に出してしまうからです。

社会に生きる人間は芯を持っている人と
持っていない人が混在しています。
あまり気にせず、したいことをすれば
良いと思います。

マイナス思考に陥ったら
こう考えてください。
「今の気持ちは事実か?
それとも自分自身の考えか?」

「考え」だったら、まず結果と異なるので。
だって、未来を予知できないでしょ?

この回答への補足

どうやったら楽しいかって考えると楽しくなりそうですね。

補足日時:2011/08/09 10:21
    • good
    • 0

マイナス思考というのつまるところ自己憐憫ですよ。


自分で自分を憐れんで慰めているんです。
自分はなんてかわいそうなんだ、自分にはできるはずがないそれをして失敗すれば心が傷つくからやめておこう、等々。
だからマイナス思考はやめられないんです。
逆にいえば哀れむべき自分という芯がある証拠でもあります。
芯が無ければマイナス思考などするはずがありません。

質問者さんは芯とは何か考えたことがあるでしょうか。
芯が強い弱いとおっしゃるが、心という目に見えない形のないものが強弱を持つというのはどういうことなのかを考えてみたらどうでしょう。
不安は誰にもある、しかしそれは芯の強弱の問題なのか。
自身の持つ言葉のイメージに振り回されずにただ事実だけを見たら全く違って見えると思います。

自分を知るのに教科書は必要ないですよ。

この回答への補足

考えてもよくわかりません。

補足日時:2011/08/09 10:19
    • good
    • 0

『私はどんな状況にあってもマイナス思考で物事を考えます。


これはあなたが意識しなくとも、その様な考え方を選んでいると言うことですよね。
人の芯にあるものは深層心理にあるもので、意識に乗せることは出来ないものです。

あなたの日常で培われる考え方、まあ生き方があなたの芯を作るのです。
ですから、誰でもが持っているものですが、これが自分の芯だとは言い切れないと思いますよ。
心掛けていても、その様に生きているかは誰にも分からないことです。
公衆の前で『ペテン師』と言われようが何も恥じない人たちも居ますからね。

不安に成るかどうかでしたら、あなたが信念を持つようにすればよいのです。
『私のするこのことが、世のため、人のために役立つことだ。』と信じていれば、
困難にぶつかっても迷うことなど無いでしょう。
マイナス思考は、あなたが過去において、そのマイナス思考のおかげで、
危険を避けることが出来たなどの、プラスの出来事があったのでしょう。
人は、自分の気分が良くなることを選んで行動します。
結果として、予測に反して、損をしてしまうこともあるでしょう。
それらの経験の積み重ねの結果、あなたの思考方法が決まってくるのでしょう。

人としてとるべき行動を教科書にしても、『道徳』などとして嫌われたり、
自分の生き方は自分で決めたい、と思うのが人間です。
教科書は無くとも、副読本はいくらでもあります。
与えられるものよりも、自分で選んだものを教科書にしてください。
    • good
    • 0

自分のためではなく、人のために頑張れる人がいます



それが、家族だったり、愛する人だったり、守りたい人だったり、ボランティア活動だったり


自分のためと言いながら、家族を持てば、将来は人のために・・・となると思います

その日のために、今から力をつけておくという考えが、エネルギーになっていくと良いと思います


もし、誰かに感謝していることがあれば、恩返しをすればよいと思います

それも、人のためですし、結局は自分のためになります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!