
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
カップリングコンデンサは
AC(交流)成分は通すけれど
DC(直流)成分は通さない
という機能がありますので、DC(直流)成分に対しては通さないので
絶縁される(Isolated)ことになります。
したがって、DC(直流)に対してはアイソレータとして機能しますので
アイソレータのひとつと言えるかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
アイソレータとは呼びません。
送信側と受信側の各々の基準電位を交流的に分離できないからです。基準電位間に交流の電位差(電源周波数成分など)があると、C結合ではこれが信号に重畳されてしまいます。電源回路にしてもインターフェース回路にしても、アイソレータを必要とするのは送信側と受信側の基準電位を交流的に一致させたくない理由がある場面で、多くの場合、基準電位間には商用電源成分(50/60Hz)の重畳が想定されます。アイソレータはグランドの不要な差動伝送のようなものになっている必要があります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【コンデンサが劣化すると膨張する理由を教えてください】コンデンサの内部はコンデンサ用ペ 4 2023/07/02 18:24
- 電気工事士 【3相コンデンサ】の絶縁抵抗を測った際に1相ずつに絶縁抵抗を印加すると3相短絡放電し 2 2023/01/27 19:18
- 照明・ライト 蛍光灯を点ける時に、なぜ安定器とグローランプの両方が必要なのでしょうか? 安定器は蛍光灯に急に電流が 8 2023/03/18 13:18
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- アイドル・グラビアアイドル 嵐の曲について質問です!! 3 2022/05/28 19:06
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- 出会い・合コン 街コンでカップリングしたが女からLINEがきません 1対1 男8女4 カップリングしたが、 相手が用 2 2022/09/25 08:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
コンデンサ 並列回路 問題の...
-
コンデンサのサイズ
-
誘電率と導電材料
-
コンデンサのエネルギーについて
-
学校で「なぜコイルは微分、コ...
-
マイコンで電源電圧の瞬時降下...
-
なぜ(1)から(2)への書き換...
-
カップリングコンデンサについて
-
直列の合成容量の公式は最初に...
-
コンデンサについての問題で質...
-
コンデンサの公式についてなの...
-
運動方程式の両辺に速度を内積...
-
コンデンサの電荷の時間変化
-
%インピーダンス
-
並行板コンデンサの誘電体の挿...
-
電解コンデンサの放電、理論値...
-
電気回路における、コンデンサ...
-
コンデンサーと導線
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報