
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
コンデンサの合成容量を考えるときに注意しなければならないこと、それは完全に外部と接続されていない導線につながった極板にたまっている電荷の総和が"0"になっているか、なっていないか、です。
今回の場合、右側の分解した図にある左側の二つのコンデンサを結ぶ導線に注目します。
この部分につながった二つの極板に蓄えられた電荷の和がいくらになるかを考えます。
これが"0"であれば普通に合成して問題なし。
左の図を右のように分解した場合、必ず二つの極板に蓄えられた電荷の和は"0"となります。元のコンデンサが充電されていたとしてもそれは変わりません。
ですので今回のようなコンデンサの分解において合成容量の計算は何も気にしなくて構いません。
もし、右の図を左のように合成する場合は要注意。事実上くっついている二つの極板に蓄えられた電荷の和が"0"でない場合もあり得る(もともと充電されていた二つのコンデンサをつなげたような場合)ため確認が必要。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 コンデンサーに誘電体を挿入します。(図1) この状態を直列のコンデンサーと考えた場合、極板部分の電荷 2 2022/06/27 18:03
- 物理学 高3物理、電気分野のコンデンサーに関してです。 7 2022/06/24 12:14
- 物理学 高校物理、コンデンサーについて 写真のように起電力Vの電池で電気容量Cのコンデンサーを充電した後、電 1 2022/11/05 17:12
- 物理学 高校物理、コンデンサー、誘電体 4 2023/03/18 22:22
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 大学受験 コンデンサーに誘電体を挟んだ時、直列回路で表すと図2のようになると教わりました。なぜ図3のようにはな 1 2022/06/27 19:39
- 物理学 「コンデンサーに金属板を挿入したら金属板の厚み分、コンデンサーの極板間隔を減らすという効果」が得られ 1 2023/07/24 15:30
- 物理学 高校物理です。 (4)なんですが回答では消費電力を電流×電圧の式で表し、その最小値を求めていました。 3 2023/08/26 15:20
- 物理学 交流の実効値についてですが、交流の電圧と電流の実効値は写真のように、抵抗での電力消費からそれぞれ求め 3 2023/07/28 12:30
- 物理学 コンデンサーを含む直流回路について。 スイッチを入れた直後のコンデンサーは電位差がないため導線とみな 3 2022/08/12 16:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平行板コンデンサーの直列つな...
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
コンデンサの無極性化
-
電気回路(過渡現象)についての...
-
雑音防止コンデンサについて
-
マイクの内部
-
f=∂U/∂δ になる説明をして欲し...
-
真空に置かれた面積S、間隔dの...
-
RC並列回路(直流)の微分方程...
-
モーターに入っているコンデン...
-
誘電体が2つ重なった場合の誘電...
-
コンデンサについての問題で質...
-
誘電率と電圧
-
誘電率は、なぜ比誘電率で表し...
-
物理の問題です。 補足に載せて...
-
コンデンサの両端電圧
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
⊗ (○内に×)記号の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報