dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、うつ病にて休職中です。
最近は内服薬も減量でき、不安症状もなくなりました。

そこで、ならし出勤を開始したいと考えています。
上司からは休職期間中に週1日や半日出勤からなど案を出してくれています。

ならし出勤の方法について、どんな出勤形態があるのか教えていただきたい。
また、ならし出勤をするにあたって心がけることなどありましたら、ご指導、ご助言を賜りたく存じます。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

私は実際に慣らし出勤をして職場復帰をしました。



始めの週は一日だけ出勤しました。上司と相談をして、何もしないで一日職場にいるのは辛いので、簡単な事務作業をやらせてもらいました。
次の週から2日、翌週は3日、次は毎日と徐々に増やして復帰をすることが出来ました。

この間思ったことは、慣らし出勤は職場の理解がないとうまくいかないということです。
他の職場の同僚たちに、慣らし出勤は出勤扱いではなく、休暇で職場出てきているということを、良く上司が説明し、途中で体調が悪くなったりしたら、我慢せずに家に帰るなどできる状態にしておくことも大事だと思います。

他に感じたことは、毎日出勤して仕事をしているにもかかわらず、休職扱いで仕事をすることに理不尽さを感じました。
もうこれは、そういうものだと割り切るしかないと思います。

人事担当は、仕事はしなくて良い、極端な話、朝職場に顔を出して、映画に行って、夕方戻ってきても良いのですといっていましたが、慣らし出勤がうまくいかないと、産業医が復帰を認めません。
復帰後の仕事も考えて、少しずつで良いと思いますが、仕事も慣らしていくと良いと思います。

何れにしても、無理のない方法で慣らしていくのが良いと思います。
気楽にやりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者からの回答はとても参考になりました。ありがとうございます。

上司から休職期間中に3ヶ月かけて『ならし出勤』をしていこうと言われています。
来週に再度、受診後に職場で面談です。
ならし出勤が可能な状態か見極め、それから出勤形態や仕事内容について相談予定です。

今後は、自分を大切にしていこうと思います。

くれぐれも焦らずに…。

お礼日時:2011/08/03 11:03

上司の方がとても理解があってあなたのことを考えてくれてますよね


あなたが今まで会社に対してやってきたことへの証明かな

そこまで気を遣ってくれるのだから
あなたはそれにちょっと甘え
無理しないこと
思うように出来なくても
時間かかっても焦らないこと
また一からのスタートなんだから
気持ちばかり先に進まない
徐々にね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

優しいお言葉をいただきありがとうございます。
はい。良い上司に恵まれました。発病し、退職しようとした時も引き止めて下さいました。
本当に今まで、自分の力量も考えずに無我夢中で頑張ってしまいました。

うつ病の発病に凝り、もっと自分を大切にして生活していこうと思います。

ならし出勤は、焦らず徐々にを肝に銘じ…ゆっくりと始めさせていただきます。

お礼日時:2011/08/03 17:17

まず、上司ではなく、主治医と、「どのくらいのペースがいいのか」


話し合ってみてはいかがでしょうか?

私もウツ→統合失調発病13年目にして症状が落ち着き、
社会復帰を考えています。
とりあえず週に一回作業療法に通ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
主治医は「平常のあなたなら、いつでも仕事を開始できる。必ず職場復帰できる。」と言ってくれています。
「サポートしていくのが私の役目ですから。ただし、焦らないこと。」と。
また、
「ならし出勤については、今後の選択肢ができたと考えていきましょう。もし、ならし出勤に失敗しても落ち込むことはない。
その職場は、あなたに合わなかったということがわかった。今後の選択(転職)が広がったとプラスにしていきましょう。」と。
私は、今の生活から一歩前に踏み出していきたい。
元の職場復帰に不安はあります。
しかし、ダメでも転職を考えていく機会にしたい。

お礼日時:2011/08/03 10:46

〈ならし出勤〉に反対ではないのですが、


もし、ストレッサーが職場や職種、職場の人間関係にあるとしたら
直ぐに再発してしまいますので、この点は重要で、軽視できません。
私個人的には精神保健福祉センターなどで
自信が持てるようになるまでリハビリをつづけて
ストレッサーの現実によっては職場を転じることをお勧めします。

ストレッサーが職場に関連して存在しない場合は
質問者さまの、その日その日の体調と相談しながら
午後からの出勤、1時間から始めて、2時間~3時間~半日。
10時出勤、9時出勤といった感じで進めるのも
1つの方法ではないでしょうか。
ストレッサーがないとしても復帰して従事する職種は
リードタイムなどのない別のミッションから始めるのがいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私のうつの原因は、過労・睡眠不足・更年期・職場の人間関係・ミスの連鎖から発症いたしました。
やはり、職場の協力がないと『ならし出勤』はできませんよね。
上司は、色々と考えてくれていますが、同僚については突然の休職で迷惑をかけてしまいました。多忙な職場なので快く受け入れはできないでしょう。
まずは、ならし出勤をはじめて再発しそうなら、また休職の延長となります。
今後は、退職・転職も考えていきたいと思います。

お礼日時:2011/08/03 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!