
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
その契約社員の1日の勤務時間が、正社員の4分の3以上の勤務時間で、なおかつ1ヶ月の勤務時間が、正社員の4分の3以上であれば、社会保険に加入しなければなりません。
これは社会保険に加入するときの、適用基準であり、上記の条件を超えてしまうようであれば、社会保険の加入は強制なものになります。
社員が社会保険に入りたくないからと言って、社会保険に入らなくても良いと言うものではありません。
後日、社会保険事務所の監査があった場合は#4の方の回答にもありますように、最大2年前までさかのぼって加入することになり、そのさかのぼった分の社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料・年齢によっては介護保険料)は、かなり負担が大きいものと思われます。これには、もちろん会社が負担する社会保険料も多大な金額となってしまいますので、社会保険に加入するようにしましょう。
なお、さかのぼって社会保険に加入した場合の国民健康保険料と国民年金保険料は、後日本人に返還されます。
その間に、国民健康保険で受診された分は、いったん市区町村に返還し、その後加入された社会保険に請求することとなります。
また、上記の条件を超えてしまわないようであれば、社会保険に加入しなくて良いこととなります。
No.5
- 回答日時:
まず、ご質問者の方はご存知と思いますが、税金の話は関係なくて社会保険の話ですね。
まず法律により日本に居住する人は誰でも何らかの健康保険および年金に加入しなければならない義務が定められていますね。
で、法人に雇用される従業員については、その法人は従業員を社会保険(健康保険と厚生年金)に加入させないといけないとなっています。(正社員の勤務時間/日数の3/4以上の勤務実態があるとき)
これは強制法規ですから会社はこの法律に従わないといけません。またこの法律では従業員の意思は問われていません。つまり従業員が入りたくないという希望をかなえる条文はどこにもありません。
ですから、加入していないという実態をもって、法人は法律違反となります。たとえ従業員がそれを希望したとしてもだめです。
なぜそうなっているかというと、従業員の希望で外れることが出来るとすると、負担を避けたい企業が従業員に加入しないことを希望するように迫るということが考えられるため、そのような逃げ道をふさいでいるのです。
では。
No.4
- 回答日時:
以前、働いていた職場は、嘱託という形だったのですが、
私が働きだした頃には、もう社会保険も加入できるようになっていました。
でも、私より2年早く働き始めた人たちは、社会保険が完備されておらず、親の保険に入っていたところ、
社会保険庁の監査が入り、
収入が一定以上あるのに、自分で国保に入っていなかったとのことで、
さかのぼって2年分を支払わないといけなくなったそうです。
ということなので、社会保険には必ず!入らないといけないと思います。
No.3
- 回答日時:
先の追加ですが、任意加入という表現は適切じゃなかったですね。
現在、普通に働いている方は必ず何かしらの健康保険に加入しますよね。
無職の方も国保に加入する方が大半でしょうから・・。
No.2
- 回答日時:
1の方の補足的ですが
健康保険は、任意加入です。
ただし、加入しないと当然ですが病院にかかると10割負担(全額)となります。
普段、健康であればあまり必然性をかんじないかもしれませんが、もしあなたが交通事故にあったら??
MRI CT 手術なんてことになると保険点数が非常に高いですから100万単位の請求がくることも考えられます。
入っておくべきではないかな~~。
子どもなんかいたら、もっと大変ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 厚生年金 契約社員なのですが、社会保険に加入出来る条件を満たしているので、社会保険に加入させて下さいと会社に申 5 2022/11/04 06:25
- 健康保険 18年前の国民健康保険の未納期間について 5 2023/05/02 09:05
- 健康保険 登録型派遣の健康保険について 4 2023/04/06 00:26
- 転職 試用期間中の社会保険について 9 2022/11/22 11:19
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 会社・職場 詳しい方教えてください。 なぜかコメントすることができないので、コメントしてくださったかたにはいいね 1 2022/12/29 08:04
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 厚生年金 配偶者の扶養に入っている主婦の勤務先の社会保険加入について 5 2023/04/20 06:30
- 派遣社員・契約社員 派遣スタッフの社会保険加入について。 先日職場見学終えて勤務開始日も決定したところを辞退してしまいま 3 2022/06/01 08:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会保険料の中に厚生年金は含...
-
有限会社なんですが、、負担す...
-
厚生年金の手続きが反映される...
-
【社会保険】の定義が役所によ...
-
社会保険について。 従業員が十...
-
社会保険を完備しない会社に勤...
-
社会保険労務士の仕事内容
-
役員が派遣で働く際の社会保険
-
資産運用 iDeCoの掛け金68000円...
-
会社に厚生年金に加入するよう ...
-
社会保険って何か分からないが...
-
社会保険
-
育休あけに社会保険を抜けて国...
-
役員の社会保険加入について
-
社会三法の加入について。
-
自営業の嫁の場合・・
-
社会保険料を後から請求??
-
社会保険の入り方。
-
【過去】 過去に300ヶ月 社会保...
-
会社役員の妻の社会保険加入
おすすめ情報