
昨年10月末から就職し、11月頃に年金手帳を持っていって厚生年金加入の手続きをしました。
今までに2回(11月分・12月分)お給料をいただきましたが、引かれているのは雇用保険、社会保険、所得税のみで、厚生年金は0になっています。厚生年金というのは、手続きをしてからどのくらいで反映されるものなのでしょうか?今までは学生だったので国民年金の金額を母に渡して、代わりに納めてもらっていましたが、国民年金をいつまで払えばいいのかという話が出ています。
また、まだ保険証をもらっていないのですが、保険証は入社後すぐに発行されないものなのでしょうか?関係あるか分かりませんが、自分は今試用期間中なので、それがおわったら正式に社員としてもらえるのかな?とも思ったりします。
ちなみに、会社の経理は社長の奥様が一人で担当していますが、出社時間が遅く退社時間が早い上に(自分が会社にいる時間と合わない)、出社してからは社長室にいらっしゃる事が多く、なかなか聞きにくい雰囲気でして・・・。いつかちゃんと聞かなければと思いつつ、ここで一般的なご意見を伺ってみようかな?と質問させていただきました。
もしご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問とNo.1の回答に対するお礼の欄を拝見して感じたのは
「社会保険の手続きはしていないのでは?それよりこの会社、社会保険に加入している?」ということです。
>しっかりしたいい会社・・・
ということなので、社会保険にも加入していることとは思いますが、ちょっと心配になりました・・・。
保険証をもらっていないとありますがこれは健康保険証のことですよね?
健康保険証をまだもらっていないのであれば、やはり社会保険(健康保険と厚生年金)の手続きが済んでいないのだと思います。
通常、試用期間中でも社会保険には加入すると思いますが会社の方針で試用期間終了後に加入するようになっているのかもしれません。
このへんは一度会社に確認された方がいいかもしれませんね。
また、どうしても会社自体が社会保険に加入しているのかどうかが気になってしまうのですがこの点は大丈夫でしょうか?
実は私が以前勤めていた会社は雇用保険は加入していたけれど社会保険は未加入だったんです。
会社は社会保険には加入しないといけないことになっているのですが、会社負担分の保険料を払いたくないために加入しないような会社もあるんです。
私が勤めていた会社がそうでした。
雇用保険だけは外部に頼んでやっていたので入社退社のみ連絡すればそこが手続きしてくれていました。
また、小さな会社では社会保険事務をやるような社員がいないので雇用保険も社会保険もすべて外部に頼んでいる場合もあります。
そういった会社では手続きが遅れることもありますね。
社長の奥様が1人で経理をされているということですが、社会保険のような手続きは総務が担当するはずです。
総務という部署はないか、奥様が総務経理関係をひとりでやられているということなのかもしれないですね。
私が現在勤めている会社も会社自体はそこそこ業績もあげているし、しっかりしているいい会社と思われていますが管理部門(総務経理)は結構ずさんだったりしますよ。
私が総務部に入社して2年ちょっと経ってだいぶ整備できてきましたが入社した時はひどかったです。
社員は150名ほどですが、総務と経理は1名ずつしかいなくてそれぞれの知識も持っていなくて驚いたほどです。
やらなくてはいけない手続きがされていなかったり・・・。
elph_1234さんの会社の内情がわからないのでなんとも言えませんが、ちょっと心配になりました。
社長の奥様にはなかなか聞けないようですので同僚の方や上司にそれとなく聞いてみてもいいかもしれませんね。
>それよりこの会社、社会保険に加入している?
求人では社会保険完備と書いてあったので大丈夫だと思います。。加入していないなら逆にその説明があると思いますし・・・(加入していないと、給与の明細にも0とせずに、項目自体ないのでは?と思います)。普通の企業ではなく中規模なデザイン会社なので、総務などの部署とかがきちんとあるわけではなくてややこしいのですが、社長の考えや社員の雰囲気などを見ていると、保険料を払いたくないために加入していないとかいう印象はありません。(あくまで印象ですが・・)
ちなみに、手続きは奥様に年金手帳を渡して、どこかから人が来て手続きをしてもらった後、年金手帳を返してもらうという感じでした。(手続きの場に自分はいませんでした)うちの会社も外部に頼んでいるのかもしれませんね。
気になるのでやはりきちんと確認したいと思います。
ご親切にご回答ありがとうございました^^
No.2
- 回答日時:
>雇用保険・社会保険合計、
>社会保険合計とは一体何なのでしょうか・・・?
「雇用保険・社会保険合計」とされていたなら、
雇用保険と社会保険(健康保険+厚生年金保険)の合計のことだと思います。
ちなみに社会保険とは「厚生年金保険と健康保険」のことです。
それと、雇用保険は、失業した時に雇用保険から「基本手当」というものが出ることがありますが、その時のための保険です。
>奥様が一人で経理を担当されているので、結構アバウトな感じもあり。。
社会保険のことはよくご存じなかったのかもしれません。
No.1
- 回答日時:
法的には、10月末就職であれば、
10月から社会保険(厚生年金保険+健康保険)に加入することになっています。(少し難しい言葉でいうと「被保険者資格」を取得する)
但し届出は、入社から5日以内にすることになっているため、11月に手続きをしたのかもしれません。
なお、その月の保険料は翌月の月末までに納めることになっていますので、通常は、11月に支払う報酬から10月分の保険料を差し引くことになると思います。
よって法律的に正しい手続きをしている場合には、11月に支払われるお給料から厚生年金保険料が差し引かれるようになるのだと思います。
それと、社会保険とは「健康保険+厚生年金保険」のことです。
厚生年金が0になっていたとのことですので、
「社会保険」は正確には「健康保険」だったのでは?
ただ、通常は健康保険と厚生年金保険は原則同時に加入することになっているので、
社会保険は差し引かれて、厚生年金保険が0というのが腑に落ちません。
そうなると「厚生年金」はもしかして「厚生年金基金」なのでは?という疑問も生じます。
(社会保険が健康保険だったのか、厚生年金が厚生年金基金だったのか、によって状況が変わってきますので、よく明細書をご確認ください)
それと、
本来は試用期間中であっても、雇い入れの当初から社会保険に加入させる義務がありますが、残念ながら厳密に守られていず、試用期間終了後正社員になってから手続きをするというところは多いようです。
また、健康保険に加入になっているのであれば、「健康保険被保険者証」のカードが手もとにくるはずです。
社会保険は引かれているが、健康保険証はてもとにないという状態ですと、きちんと社会保険(厚生年金保険+健康保険)に入っているかどうか当方では判断できかねます。
なお、自分が社会保険に加入しているかどうか、法律上は、社会保険事務所に問い合わせれば確認が可能とされています。
国民年金の支払のこともありますので、念のため、社会保険事務所に問い合わせ、被保険者になっているかどうか確認されてみては如何でしょうか?
あまり参考にならなかったら申し訳ありません。
参考条文
厚生年金保険法
(資格の得喪の確認)
第十八条
被保険者の資格の取得及び喪失は、社会保険庁長官の確認によつて、その効力を生ずる。
ただし、(以下略)
2 前項の確認は、第二十七条の規定による届出若しくは第三十一条第一項の規定による請求により、又は職権で行うものとする。
(第3項は省略)
ここで「第31条第1項の規定による請求」
(確認の請求)
第三十一条
被保険者又は被保険者であつた者は、いつでも、第十八条第一項の規定による確認を請求することができる。
(第2項省略)
(自信なしとしたのは、実際に社会保険事務所に確認の請求を行った実務経験がないためです。法律的根拠はあります)
早速ご丁寧なご回答ありがとうございます。
ご回答を拝見し、気になったので再度明細を見てみると、質問文に間違いがありましたので訂正いたします。
正確には健康保険0、厚生年金0、厚生年金基金0で、雇用保険・社会保険合計、所得税が引かれていました。
社会保険合計とは一体何なのでしょうか・・・?無知でお恥ずかしい限りですが。。
ちなみに入社後5日以内に手続きしなければいけないなどの決まりがあったんですね。実際に手続きしたのは11月末(12月5日に初給料の支払いだったので、その間際に給与支払い用の口座を作ったりあわただしかったです)だったような気がします・・・。質問にも書きましたが、奥様が一人で経理を担当されているので、結構アバウトな感じもあり。。会社自体はしっかりしたいい会社なのですが(^^;
とにかく社会保険事務所に一度問い合わせた方が良さそうですね。きちんと確認してみます。色々法的な詳しいご回答ありがとうございましたm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 厚生年金 厚生年金切られた 5 2023/04/11 10:21
- 経済 社保倒産について(´・ω・`) 2 2023/03/02 20:09
- 厚生年金 友人がアルバイトをしているのですが 今年の4月から社会保険が適用されていて、毎月社会保険は1万500 3 2022/08/10 00:56
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 所得税 これって法的にどう?? 5 2023/07/18 15:10
- 健康保険 退職後の健康保険について 3 2022/08/16 11:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有限会社に勤務なのですが。
-
現場作業員 今月から勤め先が...
-
高年齢雇用継続給付の給付計算...
-
社会人→学生になるにあたって
-
年金手帳について
-
社会保険完備について
-
会社の社会保険って入ったほう...
-
すみません。夜遅くに。この通...
-
退職後の健康保険について質問...
-
塾、英語教室経営自営業者で健...
-
社会保険の任意継続か国民健康...
-
国民保険への加入について
-
キャンペーン金利について
-
歯が痛いのですが、健康保険が...
-
パート扶養範囲と社会保険について
-
給料から引かれている項目の詳...
-
月の途中で退職し、次の会社に...
-
社会保険についての質問です。
-
二つの仕事の国民健康保険加入...
-
一日だけ国保に入る。一月分の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会保険料の中に厚生年金は含...
-
有限会社なんですが、、負担す...
-
厚生年金の手続きが反映される...
-
【社会保険】の定義が役所によ...
-
社会保険について。 従業員が十...
-
社会保険を完備しない会社に勤...
-
社会保険労務士の仕事内容
-
役員が派遣で働く際の社会保険
-
資産運用 iDeCoの掛け金68000円...
-
会社に厚生年金に加入するよう ...
-
社会保険って何か分からないが...
-
社会保険
-
育休あけに社会保険を抜けて国...
-
役員の社会保険加入について
-
社会三法の加入について。
-
自営業の嫁の場合・・
-
社会保険料を後から請求??
-
社会保険の入り方。
-
【過去】 過去に300ヶ月 社会保...
-
会社役員の妻の社会保険加入
おすすめ情報