dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公序良俗…「公の秩序と、善良の風俗のこと」とある。「社会的妥当性が認められる道徳観」等と言う難しい言い回しもある。

たとえばここでは「投稿した内容が利用規約に反する、もしくは公序良俗に反する場合には削除」となる。
利用規約は解るのだが、公序良俗に反するとはどの程度を指すのかが不明瞭すぎるように思う。
公序良俗は「公の秩序」であるから勝手な判断が出来ないはずなのに数日後「公序良俗に反するため削除した」と言う旨のメールを受け取る度に「?」となってしまう。

これは「規約には反していないが都合が悪いので消す」
と言う特権のようなものと考えるのが妥当ですか?

「都合の悪い事を言う人間は爪弾きにして消してしまえ」という事なのですか?
「都合の悪い事を言う常識外れは消えろ」そう言う事なのですか?
私にはそう思えて実にやり場の無い怒りを覚えます。
「言論の自由」「表現の自由」は無視しても構わないのですかね…
教えてください「公序良俗」とは具体的にどういう事をさしていう事なのですか?

A 回答 (4件)

 貴方の言われる通り、ここの「公序良俗」の基準がよく解りませんね。


 先日、ある質問に回答をしたら、「質問そのものが削除されました」旨の連絡がありました。
 私には、へ~あれが?と言う感覚でした。
 カテゴリーの「性」なんか見ると、え!と思われるのもあるがな~
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに性カテの「公序良俗に反する」という削除は多いですね。
そもそも「風俗」とは「善良の風俗」から「善良」を取り払ったものですから
性カテそのものが公序良俗に反しているのかもしれませんが…

お礼日時:2003/10/29 11:23

gooの管理者の方が具体的にどのような


内容を削除されているのか、把握して
いないので結論的なことは言えなおのですが、
一般的に言うと、法にふれるか法にふれる
可能性が大きい内容と考えればいいと思い
ます。実際にはもう少し広い解釈ですが。

(法にふれる内容)
 どこどこ町のだれだれさんは泥棒だ。
どこどこに強盗に入った。

 真実かどうかは別として、特定の人の
社会的信用を傷つけるということで、
名誉毀損罪にあたります。

(法にふれる可能性のある内容)
 火炎ビンの具体的作り方

知る権利はありますが、ネット上に
流すことで、作る人が出てくる可能性が
あり、武器準備集合罪が成立する原因に
になります。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>法にふれるか法にふれる可能性が大きい内容

法の抜け道が無いかを日々探求している弁護士は公序良俗に反すると言えますか?
節約術も公序良俗に反する可能性が無いと言えないのでは?
「正規よりも安価に…」という行為は捉え方によれば公序良俗に反する可能性がありますよ。
マスコミや政治家はどうでしょう?公序良俗の嵐ではないですか?
…と言う小生の発言もまぁ公序良俗に反している可能性が高いと思いますが…

お礼日時:2003/10/29 11:37

利用規約16条に「公序良俗に反する書き込みの禁止」が書かれていますので公序良俗に反した書き込み=利用規約違反と見なされて削除となると考えて良いのではないでしょうか。


言論の自由、表現の自由はこれを保証されていますが、利用する多くの人にとって適切ではないと思われる(規約に抵触する)書き込みを容認する事はHP維持の上に於いても適切ではないと言えるでしょう。
あの有名な某巨大掲示板ですら書き込みに対して何らかの規制が掛かっている事はご存じの通りだとは思います。書き込みに規制がかかるのが嫌だと感じるのでしたら規約と照らし合わせてご自身に適合したHPを利用すれば良いわけですし、そのようなものがないのでしたらご自身で立ち上げて運営管理をすれば良いのではないでしょうか。
利用規約があり、それを守るという約束をした上で利用出来るという事は、ある種の契約、もしくは利用規約を守るという約束を交わした事になり、これらを遵守する事が重要になるのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

先にも書きましたが
聞きたいのは「公序良俗とはなんぞや」と言う事です。
「削除理由が公序良俗に反する」と言う事例があり
そこから「公序良俗」と言うものを知る事が可能かと思い書いたまでです。
意味解りますでしょうか?

お礼日時:2003/10/29 11:18

不明瞭すぎる、と言って好き放題するのは駄目だと思いますよ。


言論の自由、表現の自由を最大限に表現したいのならば2chが一番適していると思いますし、
ウェブサイトは星の数ほどあるのですから各サービスを有効利用すればいいと思います。
駄目スかね。

「規約には反していないが都合が悪いので消す」
当然です。
ウェブサイトの管理人は
サイトの主旨から逸脱するユーザーから
他のユーザーを保護しなければならないと思いますので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

聞きたいのは「公序良俗とはなんぞや」と言う事です。
このサイトに対してとくに恨みはありません。
消えるであろう質問に回答し、削除理由が公序良俗であったまでです。
あくまで一例として示したのですが通じなかったのですかね…

お礼日時:2003/10/29 11:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!