
メダカ水槽のph安定化を狙い、この度カキ殻を投入したのですが・・・。
メダカ水槽の外掛け式フィルターの中にカキ殻を入れて二日位たった頃、メダカが一匹☆になりました。
そして次の日にまた一匹が☆になり、pHを測ってみると弱アルカリにでアルカリよりになっていました。
カキ殻を入れる前のphは普段から中性~弱酸性位でした。
カキ殻を入れた事が原因かと思い、すぐにカキ殻を取り出したのですが、また翌日に二匹☆になっていました。
☆になった原因はカキ殻を入れた事によりphショックを起こしたのでしょうか?
カキ殻によるphショックは考えられない気はするのですが・・・。
カキ殻投入時にはカキ殻以外に水槽に手を加えていないので、それ以外考えられないのですが、カキ殻を使って☆になったという方はいらっしゃいますでしょうか??
☆になった原因は何が考えられますでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
カキ殻やサンゴを初めて入れる方によくある失敗談ですね。
私もそれで相当数落としました。
ほぼ間違いなくPHショックによるものだと思われます。
熱帯魚に限らず魚はphが下がることには強いですが上がることには想像以上に弱いです。
どのくらいのカキ殻を入れたかにもよりますが、2以上のphの変化は丈夫なポリプ系ですら落ちる場合があるのでメダカ系なら尚更、1くらいの変化でも全滅しなかっただけ運がよかったと思います。
カキ殻の入れ方ですが、1枚を金槌などで荒めに砕き、そのうちの数個の欠けらを濾過槽に入れます。
入れた日は朝晩でphを測定し0.3~0.5くらいを目安に増やす感じでカキ殻の量を調整します。
測定器がない場合は1日に小さめの欠けらを1~2個程度増やす感じで入れてください。
phはゆるやかに上げれば上げるほどベターです。
カキ殻はサンゴと違いphが緩やかに上がりますが砕いて成分が出やすいので少し慎重になりすぎくらいが丁度良いです。
ゆるやかに上げてphが7.5~8以上でも個体が落ちなければ安定期に入ったと思っていいと思います。
ご回答とアドバイスありがとうございます。
やはりphが関係して悪循環が起こったようですね。
No.2さんがアドバイスくれたように高水温の時期にphがあがりアンモニアの量が増え、魚が落ちたんでしょうね。
カキ殻はそんなに少量で効果があるのですね。
ダイソーで販売しているカキ殻を一袋全部いれていたので、教えていただいたように少量のカキ殻に減らして試してみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
> ☆になった原因は何が考えられますでしょうか?
・おそらく、アンモニア中毒死だと思います。
水槽内で発生するアンモニアの原因は有機物。
有機物=「毎日水槽へ投入する餌」
残り餌や排泄物からアンモニアが発生します。
水中で発生したアンモニアは、即時、水に溶けてアンモニアイオン(無毒)に変わります。
底砂や濾過器の中で繁殖定着している濾過バクテリアは、アンモニアイオンだけを硝化できます。
=ここからが本題=
水中で発生したアンモニアは、即時、全量が水に溶けてアンモニアイオンに変わる分けではありません。
一部は、必ず、猛毒のアンモニアのままで水中に残ります。
その、アンモニアイオン(無毒)とアンモニア(猛毒)比率がご質問の「キー」なります。
アンモニアのpHと水温の関係をご説明します。
【pH】
・アンモニアは、pHが低いほど、
水に良く溶け、無毒のアンモニアイオンの比率が多くなり、水に溶け残る猛毒のアンモニアの量が少なくなります。
・アンモニアは、pHが高いほど、
水に溶け難くなり、無毒のアンモニアイオンの比率が少なくなり、水に溶け残る猛毒のアンモニアの量が多くなります。
【水温】
・アンモニアは、水温が低いほど、
水に良く溶け、無毒のアンモニアイオンの比率が多くなり、水に溶け残る猛毒のアンモニアの量が少なくなります。
・アンモニアは、水温が高いほど、
水に溶け難くなり、無毒のアンモニアイオンの比率が少なくなり、水に溶け残る猛毒のアンモニアの量が多くなります。
TETRA社のカタログより抜粋。
22℃ pH7.8の時は2.8%がアンモニア、残りの97.2%がアンモニアイオンになります。
28℃ pH7.8の時は4.0%がアンモニア、残りの96.0%がアンモニアイオンになります。(1.4倍の濃度)
22℃ pH8.4の時は10.2%がアンモニア、残りの89.8%がアンモニアイオンになります。(3.6倍の濃度)
=回答=
高水温時期に、飼育水のpHをアルカリ側へ引っ張ることは、大変危険な行為です。
アンモニアは0.1mg/Lが致死量ですから、急に温度が上昇する、とか、急にpHが上昇する。
などは、猛毒のアンモニア濃度急増につながる危険性があるのです。
メダカは、弱酸性から弱アルカリ性まで生存できる、環境適応力の強い魚です。
カキ殻を使って、硬度KHを高め、pHなどの水質安定化を図るのは、秋、冬、春の3シーズンです。
高水温時期にカキ殻などのpHをアルカリ性に傾ける物質を水槽へ入れる場合は、細心の注意が必要なのです。
例えば、カキ殻投入前に大量換水(毎日30%の水替えを3日連続など)を実施し、水中のアンモニア濃度を減少させておく。
カキ殻投入後、高水温期間は、今までよりも換水頻度を増やすなどの対応は必要です。
アンモニアは神経毒です。
一度、致死量のアンモニアに晒されたメダカの場合、一週間以上生存すれば一安心。
一段落ついたと判断できます。
それまでの間は、ポツポツと命を落とす個体が発生する可能性があります。
この度は大変わかりやすいご説明ありがとうございました。
魚が☆になった原因に納得がいきました。
落ちた魚の命を無駄にしないように教えていただいた事を教訓にしたいと思います!
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電子書籍プレゼントキャンペーン!
最大2万円超分当たる!マンガや小説が読める電子書籍サービス『Renta!』で利用できるギフトコードプレゼント実施中!
-
白点病の治療。 3日に1回水換えをすると描いてありましたが毎日しなくても大丈夫ですか? また、2分の
魚類
-
グリーンウォーターが透明になりました…
魚類
-
食用貝の殻をメダカの水槽に入れる方法を悩んでいます。
魚類
-
4
金魚の水槽に貝殻を入れたいのですが大丈夫でしょうか。
その他(趣味・アウトドア・車)
-
5
メダカが底に沈んで動かなくなります。
魚類
-
6
水槽の縁に細かい泡(匂いなし、水替えあり)はなぜですか?
その他(ペット)
-
7
どなたかわかりますか? 金魚が横になったまま1ヶ月位たつのですが、まだ生きてて餌も少しですが食べるん
魚類
-
8
メダカが白くなって死んだのですが、病気でしょうか?
魚類
-
9
メダカが石のスキマに頭を突っ込んで変死しますTTなぜですか?
その他(ペット)
-
10
アナカリスの葉が溶けてきた
その他(ペット)
-
11
フィルターろ材の交換時期
その他(趣味・アウトドア・車)
-
12
水作の投げ込み式フィルターの洗浄時期は・・・
その他(ペット)
-
13
亜硝酸除去にすごく効果(即効)的な添加剤はなんでしょうか?
魚類
-
14
魚が水槽の壁をつつくわけは?
生物学
-
15
メダカが痒がる
魚類
-
16
水換えをしたばかりの水槽がドブ臭いです。
魚類
-
17
メダカのきりもみ泳法???
その他(ペット)
-
18
外掛け式フィルターの水流を弱める方法を探しています。
その他(ペット)
-
19
水槽の水が何となく生臭い
その他(ペット)
-
20
ベアタンク水槽の白い粉について質問です。画像あり
魚類
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水槽にステンレスを入れた時の...
-
5
グッピーがくるくる回るように...
-
6
床石に体を擦り付ける行動は何...
-
7
亜硝酸除去にすごく効果(即効...
-
8
ディスカス水槽セットアップに...
-
9
畳についたヘアカラー
-
10
ネオンテトラが口をパクパクさ...
-
11
砂利の変色
-
12
水槽立ち上げ(刺身でアンモニ...
-
13
マンションの水道水に硝酸塩が2...
-
14
再びの亜硝酸地獄、原因と対処...
-
15
亜硝酸が・・
-
16
ミドリフグの死
-
17
ゴールデンミッキーマウスプラ...
-
18
水槽のアンモニアが下がりません
-
19
水槽立ち上げについて質問です。
-
20
海水魚水槽 白カビ発生?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter