
建って2年ほど建った建売住宅を購入しました。
気にいっているんですが 住んだらいろいろ気になる所が出てくるもんですね~
お家って・・・。
大きな瑕疵につながるほどではないですが、次から次へといろいろ出て、何だか不安になってきたので
書き込みさしてもらてます。
(1)家の中にアリがたくさん。
見学した時もタタミに少しいたけど 住んだらいなくなりますよと言われ気にしなかったけど、
住んでキッチンにアリの行列が毎日いたので 「おかしい」と思い、見たらコーキングが甘いみたいで
キッチン 和室 玄関に甘いコーキングの隙間から入ってきてた。
だからアリが入ってきてた部分だけは、コーキングやり直してもらいました。
今 住んで半年ですべての部屋のコーキングがとても下手で掃除の際気になって仕方ないです。
内装屋さんから見ても素人の仕事と言われました。
(2)新築ってTVアンテナってついてないんでしょうか?
付加設備表には「TVアンテナおよび配線」はありになってるんですが、住んだら配線はあってもアンテナがなく8万かけ地デジアンテナをたてました。
(3)よくあるトラブルみたいですが、
プロパンガスで引っ越しの日にガス開通の説明にきてもらったら、
ガス給湯器など1式がガス屋の所有権という書面をかかされ、
これもおかしいと後で思い、施行会社に苦情を言いこちらの所有物にしてもらいました。
付加設備表にもきちんとこちらの所有物になってたため。
これは結局 不動産屋ではなくガス屋さんが負担してくれたらしいのですが・・・。
(4)クーラーを電気屋さんにつけてもらう際 天井が少し傾いてるので
天井に合わせたらクーラーがかたむいてつきますと言われた。
不動産屋に言ったら これぐらいよくあることです、と言われて終わり。
余談で隣に住んでる人がカーポートつけると台風が強いから危ない!とか車のドアを閉める音が響くから気をつけてほしい!などご近所トラブルもあり神経質になってます。
(5)こないだ集中豪雨があったんですが、普段雨の日に外を見なかったからわからないですが、
庭が池になってました!
10cmぐらいの高さまで水が・・・。
4時間ぐらいでなくなっていきましたが これはふつうなんでしょうか?
水たまりができやすいとは思っていて、元から植えてあった20本あるアカメはどんどん枯れていくし、
水がたまりやすい場所はコケが生えキノコもたまに生えてきます。
もう揉めたくないと思っ何も言ってないのですが、
排水弁はあるんだろうか?など気になってはネットで調べて終わるの繰り返しです。
(6)最近は、空き地だった隣に家が建ったので境界線のしるしをつけますと言われ、
レンガ3段の上にアルミの簡単な柵があるんですが、そのど真ん中が境界線でした。
ネットで調べたら大抵お隣と共有物になると書いてたんでそうでしょうね。
いちよう今日電話して確認してるけど、後日調べて連絡してくれるとの事。
共有というなら仕方ないけど
いずれこうゆうのでお隣と揉めることが多いと聞きちょっと不安です。
私が無知でいけないんですが。
楽しいマイホーム購入と思っていたものが 神経質すぎるのか、
少し嫌になってきました。
不動産屋もなんだか悪質な気がして
この家の将来は大丈夫だろうか?と。
床もギシギシもう全部言ってるし・・・。(これはふつうなのかな?)
不安なら何か診断みたいなのをしてみた方がいいでしょうか?
その場合どこに頼んで料金はいくらぐらいでしょうか?
広島ですがおすすめはありますか?
アリが屋根裏で住み着いてるんじゃないか?とか、これから多い集中豪雨で床下がだめになったり地盤は大丈夫か不安です。
JIOの瑕疵担保保険は加入しましたが、これは地盤調査してないと加入できないとかないですよね?
何も聞いてないから地盤調査はしてないということですよね?
床下を自分で見れないからどうなってるのかわからないんですが。
長くなりましたが 無知な私に何かお言葉いただけませんか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1)雨の多い時は蟻は安全なところに逃げます。
蟻除けをしましょう。コーキングなんてやたらめったら使うべきもんではないですよ。やるべきでないところにしたから仕事が汚く見えるのではないでしょうか。
2)アンテナと書いてあったら契約上はやるべきですが、見積もりにもあったのでしょうか。多くは別途工事です。地方性があるし、テレビの視聴方法もいろいろあるので。業者と相談にしてくださいね。
3)それは質問者の対応があっています。プロパンは設備の所有によって大きく料金差があります。その代り所有になれば何かあれば有償で直すのですが・・。私は今回の対応でOKと思います。
4)少しの度合いによります。床や天井は水平が当たり前、壁は鉛直が当たり前という方は時々いらっしゃいますがそんなことはありません。それがどれだけひどいかということで判断するのが一般的ですね。
精密機械のようには行かない事が多いです。
5)土の質が水はけが悪いのでしょう。それは格子枡を作るとか排水方法を考えるとか、土を入れ替えて庭の排水をよくしようなど対策をすればよいことです。その土地の特性は建売業者の責任ではありません。
6)大手メーカーは境界塀を共有にはしない方向になっていますが、全てがそうではありません。もめてしまった時は、取り壊しを折半で行いお互いに別々に作ればよいでしょう。現実には共有の方の方がまだまだ多いと思いますよ。近隣と仲良くしておけば問題は起きません。何しろ問題が起きた人しかネットに相談しませんから問題ないことの方が多いはずです。
お家の事を知らないことで不安になるのはとっても損なことだと思います。
せっかくお家を買ったのですから、もっと庭や家に関して興味を持って知識をつけないとメンテナンスのできない管理者になってしまいます。課題がでるたびに人のせいにしているように読みとれますが、それも全て知識不足と思われます。もともと建て売りは売買契約ですからスーパーでスイカを買うのと一緒です。スイカの選択の良し悪しは自分にも責任があります。情報はたくさんありますのでひとつひとつ学んで自然や法律を学ばれるとよいと感じます。業者さんに対しても「クレーム」をいうと思うからだんだん気が引けるのです。相手を「専門家」と思って「相談」すればよいでしょう。
そうそう、今でも数年に一度電話でちょっと聞いていいですかと私も相談を受けます。
設計した方ではなく、インテリアコーディネーターをしたのですが、私が建築士と知って何かと聞いてきます。業者にはクレーマー扱いされてしまっているようです。
なにが標準的でどうすべきなのか、相談先があるとこれからも安心して住まえると思います。
ちなみに床下収納はありませんか?あればその箱を持ちあげれば床下の点検ができます。
無い場合も物入れなどに点検口を開けておきましょう。5年もすれば防蟻の薬剤も効果が切れていつかは再度薬剤を撒いたほうが良いのです。家を好きになりメンテ力をつけて大切に長くお住まい下さいね。
すべての質問に対して とても参考になりました!
知識を持って楽しく対処していきたいと思います。
無知だからたしかに何かあると他人のせいにしていたような気がします。
なんか安心しました。
床も水平じゃないといけないっていうのも納得しました。
ありがとうございました

No.1
- 回答日時:
なんだかどれもこれも瑕疵というようなものではないような。
これで不動産屋をせめるのはどうなんだろう。
ちょっと不動産屋さんに同情します。
ほとんど自分でできることだと思いますが。
>(1)家の中にアリがたくさん。
アリなんてどこにでもいるもの。アリの通路を断つか、アリの殺虫剤をまいておけば大丈夫。
自分でやる範囲です。
>(2)新築ってTVアンテナってついてないんでしょうか?
付加設備表に「ある」となっているならありでしょうが、普通はついているほうがめずらしいです。
自分でつけるのが普通だと思います。
>(3)ガス給湯器など1式がガス屋の所有権という書面をかかされ、
>これもおかしいと後で思い、施行会社に苦情を言いこちらの所有物にしてもらいました。
これよくわかりませんね。不動産屋とガス屋の調整ミス?
>(4)クーラーを電気屋さんにつけてもらう際 天井が少し傾いてるので
>天井に合わせたらクーラーがかたむいてつきますと言われた。
限度もんでしょうが数mmずれるくらいならあるかも。
>余談で隣に住んでる人がカーポートつけると台風が強いから危ない!とか
これはあなたがどうこういうことではないでしょう。
>車のドアを閉める音が響くから気をつけてほしい!などご近所トラブルもあり神経質になってます。
近所トラブルというかあなたがトラブル源になっていますね。気を付けましょう。
>(5)こないだ集中豪雨があったんですが、普段雨の日に外を見なかったからわからないですが、
> 庭が池になってました!
水はけの悪い所で集中豪雨ならそんなこともあるでしょう。
もっと降れば床上浸水だってあります。
そんなものはお天道さんに文句をいうしかないでしょう。
その土地を選んだのもあなたなのですから。
>(6)最近は、空き地だった隣に家が建ったので境界線のしるしをつけますと言われ、
>レンガ3段の上にアルミの簡単な柵があるんですが、そのど真ん中が境界線でした。
最初に境界を確認しなかったのですか?
共有の壁の芯が境界ということでしょうが、壁の所有権はどちらか確認しておいた方がいいでしょう。
(共有というには隣が空地だというし・・・)
可能であれば隣の了解を得て煉瓦を崩して自分の敷地側に自分で境界の壁を作るのが将来もめなくてよいと思います。
丁寧に返答していただきありがとうございます。
すべてが不動産屋をせめているわけでもないし、瑕疵に値するとは思っていません。
ただ地盤調査もした方がいいのか ふつうしてるのかも少し気になって聞いただけです。
まぎらわしくてすいません・・・。
6番はそうですね、気になっている方の面は確認していませんでした。
フェンスがあるので、それが私の敷地に建っていると勝手に思い込んでしまったので。
となりの土地とは平地でつながっていて、
私が購入した不動産屋さんの持ち物で 最近家が建ちました。
まだ不動産屋さんの持ち物です。
言われた通り こちらの敷地に建てなおす事を検討したいと思います。
余談の件は私がトラブル元というのは少し嫌な気持ちになります。
簡単にしか書きませんでしたが、
宅配の車が止まる度に ウルサイ!!!!と叫んでる 変わった人なので。
車のドアの音も生活音で仕方ない事ではないでしょうか?
こちらが内装しているときも業者に常に文句をいい続け、
カーポートをこちらがつけたせいでクーラーの効きが悪いと文句を言っていて、
困っています。
でもいろいろ指摘されることは参考になりました。
ありがとうございました★
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 政治 自民党の作った法律が悪いから、外国では有り得ない、こんな地上げが起きるのですよね? 2 2022/11/05 21:25
- 一戸建て スムストック中古住宅を購入されたことのある方 2 2023/02/01 13:21
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 大雨・洪水 家の中に近所からの下水が流れてきます! 3 2022/08/21 21:43
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 1 2022/10/16 22:55
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 2 2022/11/06 07:35
- 不動産業・賃貸業 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 1 2022/10/17 06:42
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の退去について。 10年ほど古い平家に住んでいて、近々引越しを考えています。 しかし、退去代が心 2 2022/10/17 22:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地を買う仲介をしますと依頼...
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
大栄住宅
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
従業員通用口 私の知人のAさん...
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
重要事項説明の「私設管の有無...
-
至急!捺印の朱肉を赤のところを...
-
母が生活保護を受ける場合の名...
-
不動産購入時、不動産屋さんの...
-
長屋を解体して土地を買うとき...
-
土地の仕入れに関して
-
不動産仲介業者と建売業者
-
不動産用語について教えてくだ...
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
-
離婚 児童扶養手当について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
中古リゾートマンションが売れ...
-
奨学金って、資産も見られるの...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
領収書発行の件
-
部屋が間取りより狭い気がする
-
至急!捺印の朱肉を赤のところを...
-
警察官や公務員は官舎と呼ばれ...
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
中古住宅購入時のタバコの臭い...
-
間違えて引き落とされた家賃が...
おすすめ情報