
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
OとOがくっついてO2になっています。
Oは二つとも、±0でバランスが取れています。それらがくっつくだけだから、陽子と電子の数はバランスがとれているから、O2に2-は必要ありません。H2が+1にならないのと同じ理由です。
一方のOから電子をもらって、自分のL殻を埋めると同時に、相手のL殻を埋めるために自分の電子を与えているので、差し引き±ゼロということになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/08/14 22:08
非常に詳しい説明もいただいたのですが、私のレベルではさっぱりわけがわかりませんでした。すいません。
一番分かりやすかったのでベストアンサーとさせていただきました。ありがとうございました!

No.3
- 回答日時:
酸素分子は二重結合と教えられることが多いのですが、実際は非常に難しい結合様式をしています。
結合の軌道は三重結合、σ、π^1、π^2があるのですが、それだけだと電子が二つ余ります。
その電子はどうなるのかというとπ*^1とπ*~2にそれぞれ電子が1つずつ入ります。
π^*軌道は「反結合性」の軌道なので、二つの電子が結合を一つ減らす効果がありますので、3-1=2重結合の強さになります。
また、π*軌道二つは「直交」しており、フントの規則により不対電子が二つ存在し二つのラジカルがあることになり、三重項状態が基底状態なのでラジカルの特性を持っており、これが酸素の毒性の元になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校化学 黒鉛 共有結合
- 二酸化硫黄の酸素との配位結合につきまして
- 不純物半導体
- 各イオンのでき方の問題について。 ○ナトリウムイオンのでき方 ナトリウム原子は、最外殻に存在する(?
- 二酸化硫黄SO2の配位結合について質問です。 参考書ではSO2は、一酸化窒素SOに「対電子のいる3個
- 中二 理科 酸化銀の熱分解 化学反応式
- 存在とは「エネルギーの個性」の事を言うのではないでしょうか?
- ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に
- 分子をつくる物質と分子を作らない物質について。 なんとなく理解出来ているつもりではいるのですが、認識
- 【 化基 最外殻電子 】 ヨウ素の最外殻電子は7個なのですが、 それぞれの殻(K殻、L殻、M殻……)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報