
日本のどこでも良いですが、中世ヨーロッパなどによく立ち並ぶお城のような家を建てる事は可能なのでしょうか?
間取りはあまり気にしませんが、一軒家で2階建て又は3階建てということでお願いします。
形は円柱に先が尖っているようなのが理想です。
城というよりも塔というのでしょうか?
イメージは画像を参照してください。
画像まで大きな家は望んでいませんが、3人で暮らしていて特に不便のないくらいです。
誰もが想像した事はあるような事だと思うのですが、日本を探してもどこにもそのような家は見つからないのですが、なぜでしょうか?
もし建てるとしてどのくらいの値段になるのでしょうか?
建築の知識など全くない者でまだ建てるわけではありませんが、回答よろしくお願いします。

No.13ベストアンサー
- 回答日時:
幾らでもお金をかければ何でも出来ますが、それ以前に建物はその土地の周りの環境などに合わせることも大切ですし、それに合わない家はまわりから浮いてしまいます。
お望みのような家を街中や分譲地に建てても幾ら良い物をしても不自然ですしむしろ不細工です。
少なくとも広大な敷地で緑に囲まれた空間が必要だと思いますから、まずは1000坪以上の土地を環境の良い所で手に入れる必要があります。
しかし地方の土地では市街化調整地域等の規制で家を建てられない土地が多いですし、市街化区域の土地は価格も高く固定資産税だけでも大変です。更に建物の建設後も維持費などを考えると、よほどの高収入でないと無理かもしれません。
日本のお城のような家は全国各地らありますが、どちらかと言えば中途半端な物が多く、よほどの資産家の方がそれなりの建物を建てられているのは幾つかテレビで拝見した事はありますが・・・
No.11
- 回答日時:
端的に答えるよ
お金さえあれば、お寺でも、寺院でも、ロケットでもお城でも建てることは可能だよ。
今の日本ではお金さえあれば建築規制でも合法的に変えることは可能だからね。(いけない事だけどね)
お城の様な家なら探せば日本にもあるよ良く探してね。貴方がが知らないだけだよ
建設費は大きさ、仕上げによって凄く変わってくるのでどのくらいって言うのは言えません。
No.10
- 回答日時:
静岡県浜松市に欧州の田舎風の家が建てられています。
見学に行かれると良いでしょう。
また、建築についても手がけているようですので、イメージ画を
持参して相談したらと思います。
[ぬくもり工房/建物の外観他]
http://nukumorikoubou.jp/about-tenpo.html
[ぬくもり工房/TOP]
http://nukumorikoubou.jp/index.html
[ぬくもり工房/施工例]
http://nukumorikoubou.jp/kenchikuhouse.html
・左端の文字列をクリックすると建物の外観が表示されます。
[ぬくもりの里/アクセス]
http://www.nukumori.jp/map.html
No.9
- 回答日時:
高さなどの制限もありますので、塔のような、となると建てる場所を選ばないといけません。
単純に多角形のの10寸勾配以上の屋根など法をクリアすれば建てられます。
あとはバランスです。
画像は延床100坪以上ありそうなのでサマになって見えますが、
一般的な30~40坪程度の住宅ではへんてこになりそうです。
むろん、広大な敷地とお金があればいいのですけどね。
それとも、1/2スケールで模型のような工作物にしてみますか?
立派な犬小屋ってかんじになっちゃうかもですが。
お城とは言いませんが、おとぎの国のメルヘンチックなおうち、なんて方が現実的ではあります。
一歩間違えるとディズニーランドの張りぼてになってしまうので、
コストや手間を惜しまず、本物を使って建てるといいと思います。
参考
http://sobanoyokozuki.com/topics1/sanpomiti.html
実際にあるはちみつ屋さんです。
塔の家という有名な建築家の住宅もあります。
こちらはメルヘンでもお城っぽくもなく、狭小敷地での実験住宅(?)です。
http://www.ienojikan.com/toptopics/architect/200 …
No.8
- 回答日時:
法制限の範囲で可能ということがお分かりになったようですので金額の話にしましょう。
このパースは何坪なんでしょうね。これより広くないというと60坪位でいいんでしょうか。
100坪超えてくると「城風」も楽しめるかもしれません。せめて80坪くらい欲しいですね。
庶民派の希望として木造40坪の尖塔のある家としましょうか。とてもかわいくなり、尖塔の数は2か所ほどですね。
木造でサイディング、スレート屋根、内部はフローリングのお城ですと注文住宅レベルですので坪単価70万~たつでしょうが、出来栄えの重厚感に欠けますね。
木造でタイル貼りや石貼り、屋根は銅板葺き、中は1階だけでも石貼りクラスなら坪100万以上を目安に。コンクリートでお作りならまたさらに上がります。
住宅ってひとつランクを上げると全てのランクが上がるのでがくんと値は上がりますよ。
石貼りのお城のような家で中に入ったら建売仕様ってわけにはいかないんですね。
でも、「城風」なら100坪で予算は1.5億位は最低欲しいですね。
以前に城ではないですが、ゴージャスな海辺の木造の南欧風の邸宅100坪平屋を設計した時に工事見積もり1億6千万だったそうです。
もしそこまでをお考えで無かったら、ヨーロッパの住宅などを参考にして尖塔をプラスしたデザインを入れたあなたらしい住宅を設計してもらえばいいと思います。ハウスメーカーは不得意ですよ。設計事務所に依頼したほうが良いと思います。
No.7
- 回答日時:
作ること自体は問題ないでしょうね
ただし、建築する場所によっては、高さ制限や外観への規制がありますので、その部分がクリヤーされていればです。
それと、規制がない地域でも、近隣住民の反対に遭えば、建築は難しいでしょうね
有名な漫画家が住宅街に奇抜な色とデザインの家を建築してニュースなどで話題になったようにです。
また、そのような家に住みたくないと言うのが本音でしょうね
建築物としては結婚式場や教会などで似たようなデザインの建物があるので、そういった建築が得意な業者さんに頼めば、建てられると思います。
値段については、どのような構造物を使うのか?(本当に石で組むのか、似たような外壁材を使うのか)や、必要な建築機械などの料金が割高になるでしょうから、予算については分からないですが、通常よりかかるのは確かだと思いますよ!!
No.6
- 回答日時:
建築の仕事もしている立場から言えば「法にのっとって作れば可能」です。
安く上げたければ、室内は木造 外壁はコンクリ造で作ってサイディングでレンガ調や石積みのようなことも出来ます。
レストランで、こういったお城調のものも作りましたから
本当に、石やらレンガで造るなら、空調は24時間しておかないと、夏は50度越えちゃうでしょうね
しかも石が暑くなってるので、雨でも降らなければずっと温度が下がらず、石釜オーブンのようなことになり 寝たら脱水で死にますよ
冬は寒さで石が冷え 昔の氷冷蔵庫のようになります。部屋に放熱路を作って24時間ガンガン火をたくなり蒸気を回さないと凍えて死にます。
日本建築が 土 木 紙で出来ているのは熱を持たず 風を通し 湿気を程よく追い出せる
素材自体の性質を利用しているからです
しかもr程度の建物を持つということは、それに対して庭も外堀も必要になりますね。
建物全体の雰囲気をお城にしなければ、住んでいる人のモチベーションもぶち壊しです。
こんなのが住宅街ににょっきり立っても・・・ね
個人で日本のお城を立てる人もいますが、そういう人は大概先祖代々山ひとつもってて
そいつをつぶして立てます。
雰囲気+建物があっていなければ立てるほうも満足しないでしょう。
No.5
- 回答日時:
明治期に作られた木造の洋風建築物を参考にされるといいのではないでしょうか。
ただし、規模が小さいと、「ちゃっちい」つくりになるので、「お城」には見えないでしょうね。
本物の石造りはともかく、擬似的な・・・という範囲にとどまると思いますが。
業者さんやハウスメーカーさんに聞いてみるといいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 北側隣に3階建てが立ちます。日当たりはどうなると思いますか? 3 2023/02/13 17:12
- 不動産業・賃貸業 現在調整区域親無し実家、空き家2軒隣接、廃業済み自営建物で家10軒以上建つところにたった一人で住んで 1 2022/08/14 09:31
- その他(住宅・住まい) 北側隣に3階建てが立ちます。日当たりはどうなると思いますか? 2 2023/02/13 17:02
- 一戸建て NHK『正直不動産』を見ていて思い出した事 私は20数年前に江戸川区に一戸建ての家を購入しました。住 1 2022/06/04 18:40
- 分譲マンション マンションの南側の土地に、10mの投資用アパートが!こちらは倉庫のような住居に。。 8 2022/09/21 00:50
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- 一戸建て 今年の5月に新築の着工予定です。 後悔していて、毎日苦しいです。 まず土地が100坪あります。 です 5 2023/03/29 18:43
- その他(住宅・住まい) 近隣の建築工事で家が揺れます。 こんにちは。 建って2年目の一軒家をに住んでます。我が家は二階建てな 5 2022/08/22 16:40
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 不動産業・賃貸業 不動産登記日と、住み始めた日は同じですか?? 2 2023/02/28 22:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
LGSとライトゲージの違い
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
コンクリート強度の単位
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
耐震診断した方がいい?
-
構造金物の拾い方
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
築30数年のアパート、軽量鉄...
-
ホールダウンアンカーは無くて...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報