
一般に<動詞+て+補助動詞>では,補助動詞のほうを敬語にするのが原則ではないかと思います。例えば,「~てくれる」「~てくる」でいえば,
○「あの人は私にたいへんよく『してくださった』」
×「あの人は私にたいへんよく『されてくれた,なさってくれた』」
○「あの人はずっとここで『働いていらっしゃった,働いてこられた』」
×「あの人はずっとここで『働かれてきた』」
ところが,「している」を尊敬語で言う場合,
[1]「していらっしゃる,しておられる」のように「いる」を敬語にする
[2]「されている,なさっている」のように「して」を敬語にする
のどちらも実際には使われているようです。私は[2]にはやや抵抗があります。特に「されている」は受け身の意味(敬意は含まない)がまず思い浮かんでしまいます。私自身,ついつい[2]の言い方をしてしまうこともあるのですが・・・みなさんは主にどちらをお使いですか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
meronpannano2です。
わたしは「していらっしゃる」を使っているかな・・?普段はあまり尊敬語を使う事もないので、考えてしまいました。
でも、咄嗟に「**されています」というときもありますね。ってことは両方かな?「していらっしゃる」の方が、いいとは思います、わたしも。
>「していらっしゃる」の方が、いいとは思います、わたしも。
これを聞いて少し安心しました。どうも最近「されている」が耳につくことが多いような気がして,自分の語感に自信がもてなくなっていたところでした。

No.7
- 回答日時:
私も[2]の「されている」など、レ、ラレ付きの敬語は受身に感じてちょっと違和感あります。
2も文法間違いではないとおもいますが。最近はもう「られ」をつければいいだろう、みたいにラレを乱用してる人が多いですね。特に気になるのが「行かれる」。わたしゃイカレテないよ。と思わされます。「行く」や「居る」はいらっしゃる、とするのが普通でしょう。行かれるなんて誤解を招くような言い方はしない方がいいですよねえ。というわけで、一瞬でも「受身か?!」とか「イカレル?」などと誤解を招くような言い方はあんまり好きじゃあないんです。
コメントありがとうございました。年を取って,勤め先で年下の人から敬語で話される機会が増えるにつれ,私も「いかれる」ことが多くなりました。まあ実際,半分「いかれてる」と思われているのかもしれませんが。
No.6
- 回答日時:
「する」はサ行変格活用というように活用形からいっても特殊ですが、動詞としても、
少し、変わった位置付けができると思います。
ほかの動詞の代わりの意味として使われていますが
「代動詞」……積極的代動詞
「形式動詞」……消極的代動詞
の二通りの意味・用法があると思います。
§1. 何をしておられるのですか。―形式動詞的用法―
「早くしてください。何をなさっているかどうかは別としてグズグズなさらないで下さい。」
というときに
「何をしておられるのですか」
と使われることがあります。
§2. 何をなさっているのですか。―代動詞的用法―
「そんなバカなことをおやめください。」
というとき
「何をなさっているのですか」
というときに使われることがあります。
積極的動詞か消極的動詞かは、実際の運用上は微妙ですので、使い分けも微妙ですが、動詞
「する」の特殊性のなせる業でしょう。
ありがとうございます。言われてみればそんな気もしてきます(←すぐ影響を受けやすい性格)。でも,全く同じ状況で,
「お仕事は何をしていらっしゃいますか」「お仕事は何をされていますか」
のどちらも(人によって)言うのではないかと思います(「なさっていますか」は「されていますか」ほど抵抗はありません)。また,「する」以外の動詞の場合も,例えば「来る」について,
「先生は来ていらっしゃいますか」「先生は来られていますか」
の両方を耳にしたことがあります。
したがって,問題は「する」の特殊性というよりも,「~ている」の「重さ」みたいなものに関わるのかなあとは思っています。やっぱり難しいですね。
No.4
- 回答日時:
敬語?なんですか?
この回答への補足
すいません,「補足要求」とのことですが,お尋ねの意図がわかりかねますので,補足できません。よろしければもう少し詳しくお書きいただけますか?
「している」に対して「していらっしゃる」「されている」を敬語(この場合は尊敬語)と呼ぶのは一般的だと思うのですが,そうではないとおっしゃっているのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
私の場合は
目の前の進行中の動作を主に言うときは[1]を
継続習慣などの行為を主に言うときは[2]を
使う傾向があります。
たとえば編み物をしているというとき
編み物をしていらっしゃると私が言うときは
今実際に編んでいるところが多く
編み物をされていると私が言うときは
その人が編み物をする回数が比較的頻繁で
褒め言葉として使うことが多いです。
お答えありがとうございます。
> 目の前の進行中の動作を主に言うときは[1]を
> 継続習慣などの行為を主に言うときは[2]を
> 使う傾向があります。
うーん,そういわれるとそんな気もしてきますねえ。そうなると,「どうしてそんな使い分けが生じるのか」が疑問になってしまいます。困りました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「~されてください」は尊敬表現として間違っているか正しいか? 8 2022/09/17 21:04
- その他(悩み相談・人生相談) 俺は先輩後輩の上下関係嫌いだったから中学では上の学年の奴らに一切敬語使わず、それで怒られたりしても絶 5 2023/02/13 20:12
- 日本語 敬語についての質問ですが 15 2022/12/07 15:33
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- その他(悩み相談・人生相談) 同じ質問2回したけど2回とも消されたから三度目の投稿wおい通報するなよ回答者!!!おい削除するなよ業 3 2022/08/06 21:27
- その他(悩み相談・人生相談) 敬語が使えない彼氏にイライラ。 私には2つ年下の大学生の彼氏がいます。 アルバイト先が同じで、彼氏は 9 2022/08/30 01:35
- 日本語 会社の外国人にボランティアで日本語を教えています。 意思動詞と無意思動詞について質問させてください。 2 2023/02/11 13:44
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「何をされてらっしゃるんですか?」という敬語は正しいですか?
日本語
-
『~らっしゃる』と『~いらっしゃる』
その他(教育・科学・学問)
-
「なさってらっしゃる」は正しい?
日本語
-
-
4
電話で「受け付けているか」を聞く場合の敬語
日本語
-
5
「お伝えしました」は正しい?
日本語
-
6
何をしていますかの尊敬語は❓
日本語
-
7
敬語についてです。面接練習で「貴学は〇〇に力を入れていらっしゃり、」と言ったら「いらっしゃり じゃな
日本語
-
8
ご存じでいらっしゃるって二重敬語ですか?
日本語
-
9
「される」か「なさる」か。
日本語
-
10
敬語:●●をとりにきてほしい、といいたい時
日本語
-
11
お話しした通り、お話した通り?
日本語
-
12
「してある」、「されている」、「している」の違い
日本語
-
13
この表現は正しいですか?
日本語
-
14
「おっしゃっていただく」は正しい敬語でしょうか
日本語
-
15
「なさっていた」の正しい使い方
日本語
-
16
次の文の「続けてこられた」はおかしくないですか。
日本語
-
17
お伺いできますと幸いです。 お伺いできると幸いです。 できますと、か、できると、はどちらが正しいです
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「ご参考になさってください」...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「置いておいて」という言い方...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「締めきらさせて」という表現...
-
「起きる」の「き」は語幹か
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「行けれる」の正しい言い方は?
-
「お待ちしております」、「お...
-
「使わさせて」頂きますって変...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「知っていません」と言わない理由
-
充実した学校生活を送れると感...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「置いておいて」という言い方...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「締めきらさせて」という表現...
-
〜しなね 方言
-
「出すことができる」は「出せ...
おすすめ情報