dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語では、家族の呼び方は

(A) 本人への呼び掛け
(B) 家族外の第三者との会話や文章で話題に上るとき

の2つのケースで、明確な区別があります。
( 人前で「母さん」、「兄さん」などと口にしたら、バカにされこそすれ、褒められることはなさそう )

中国語ではどうでしょうか?
私が読んだ教材では、上述の(A)、(B)どちらの場合も、「mama」、「baba」で区別がないようなのですが、「我(的)父親/母親」といった表現はおかしいですか?

「父親/母親」は自分の家族を表す呼称ではなく、一般名詞と理解すればよいのでしょうか?

コメントをお待ちしております。

A 回答 (1件)

こんにちは。



結論からいえば、

「我(的)父親/母親」といった表現はおかしいですか?

とのことですが、第三者に対して言う場合はこれでも通じますよ。
でも、口語の場合、「我ma(我的mamaでもいい)我ba(我的babaでもいい」といってることが多いですよ。

ですので、

「父親/母親」は自分の家族を表す呼称ではなく、一般名詞と理解すればよいのでしょうか?

とお考えになってもよいかと私は思いますけどね。

本人の呼びかけは「ma(ma)」「ba(ba)」ですよね。

日本語のように、敬語(謙譲語、尊敬語、丁寧語)なんてありませんよね。あえていえば「Nin」くらいで。。

ご参考になりましたでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
確か、以前もコメントを頂いたことがありますよね?

いつもありがとうございます。m(_ _)m

> でも、口語の場合、「我ma(我的mamaでもいい)我ba(我的babaでもいい」といってることが多いですよ。

やはりそうですか。
「中国語ジャーナル」10月号にaminさん(上海出身)のインタビューが載っていたのですが、彼女も「我baba」と言ってました。

日本人の感覚だと、「パパ」、「ママ」は幼児語に近いので、ちょっと抵抗がありますが。

> 日本語のように、敬語(謙譲語、尊敬語、丁寧語)なんてありませんよね。

外国人が日本語を習うとき、敬語が難しいとよく言われますが、わかるような気がします。
( 日本人でも正しい敬語を使えない人が少なくないようですが )
英語の「please」や中国語の「請」は丁寧語ではありますが、尊敬語ではありませんし、自分を謙る表現は日本語以外にありませんし。


> ご参考になりましたでしょうか?

明白了
非常感謝

お礼日時:2003/11/03 11:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!