dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

処方箋をお願いします就活のストレスに耐え切れません
人事部の方、就活講師コンサルタントの方おねがいします
就職浪人・留年してる方の意見も聞きたいです
派遣・フリーターの方も

とある第一志望の教育系の出版・編集職が落ちたのを期に、風船が割れたかのごとく就活のストレスが出てきました
内定はありません
嫌々就活です
学歴はmarchレベルの文学部 歴史専攻

就活ストレスによる症状が一ヶ月続きます
もう就活やめたい
具体的な症状はこうです

1.求人票を破く
2.今までかけた、履歴書が書けない
3.人事部と面接してると、面接官を殴りたくなる、
  実際に面接官を恐ろしい形相でにらみつけ、面接官は私の目を見ようとしなかった
4.ノルウェーのテロ事件を合同企業説明会で各企業の人事に対し、誰かしてほしいと願ったりする
  ロンドンの暴動を日本でって羨ましくなる
  実際は自分はしないが
5.一人になると暴言をはきまくる
  実際、某ブラック企業の合説ブースで人事に暴言を吐いた
6.適性検査(性格検査)も急に解けなくなった
7.このイライラをすっ飛ばすほど、暴力を扱える仕事に就きたい
(もちろんこの企業はうけませんでした)

8.できれば、就活をやめて院や語学留学、海外インターン、就農、就留、就浪をしたい
9.しかし今就活がんばらないと、派遣・フリーターの路頭に迷う人生になる
  新卒を好む企業のせいで

ほんと、助けてください
やはり今、就活頑張らないと、人生苦戦しますか?新卒制度のせいで

A 回答 (6件)

とりかえしのつかない事件を起こす前に,医師の治療を受けたほうがいいと思います。

ニュースで「前日にはネットの質問コーナーに犯行をにおわせる質問をしていた」なんてのは,嫌ですよ。
    • good
    • 0

>やはり今、就活頑張らないと、人生苦戦しますか?新卒制度のせいで



当たり前だろ。
    • good
    • 0

ご質問者さんの状態をみると、今年、就職が成功しなくて良かったと思います。


世の中、ブラック企業 という言葉が流行っていますが、必ずしもそういう企業でなくても、ほとんどの大手の企業は、就活持よりも、就職後の方が厳しいです。
やめていく人も結構いますよ。3年後に同期が3割残っているくらいというトコも多いのでは。

新卒制度は、甘えの制度です。海外にはないのはご存じですよね。大卒者に甘い日本特有の制度です。
ただ、ここ数年はほとんどの大手企業は、中途採用もけっこう大きい枠で用意されていますし、活用されてもいます。
ただ、海外と違うのは、日本の大卒者で、アルバイトでキャリアを積んで、その分野で実績を残して大手就職を目指すような精神力の強い人はほとんどいないということです。
実際、この手の中途で就職経験のない人は、ほとんどが高専などの経験者や海外からの人です。
なぜでしょうね。

大卒者の就職内定率の低さが話題になりますが、バブル崩壊直後はホントに求人倍率が1倍を切った年もある、ホントの就職氷河期でしたが、今は求人倍率は1倍を超えていて、ほとんどの企業が求人定数を満たさずに就活シーズンを終え、大手は海外からの新卒者で人員を確保している状況です。

希望のところ1社に就職する、というのは、藤原紀香と結婚をしようというのと、発想は大して変わりません。あなたが日本一才能豊かな人でも、相手が気に入らなければ、採用にはならないんです。入試とは違います。

とはいえ、私も学部卒の時には、就職に失敗しています。たぶん、その教育系の出版・編集で、ですね。で、大学院に進学して就活に再チャレンジして、今は、学部卒の時に落とされた会社に勤めています(^_^;)。
失敗は失敗で反省をして、作戦を練り直せば良いだけですよ。ご自身の力不足もあるかもしれませんし、相手の会社が何を求めているかを把握できていなかったのかもしれません。
新卒就職は、日本の大学生だけに許された甘いチャンスです。これが活かせなくても、再チャレンジの機会はあります。海外では、この新卒制度がないため、大卒者はエリート以外は必ず一度はフリーターか身近な企業での臨時採用です。将来の保証はありません。そういうのを望む人は、高校に入る前に専門学校で手に職をつけます。
ご質問者さんが取れる選択肢はいくつかあります。見誤らないように的確な判断をして手当をしていけば道は開けます。
自分自身を判断するには、追い込まれすぎている状況だと思うので、自分自身への評価は後回しにして、今取れる道を洗い出して、その判断を先にしておくことをお薦めします。
私の場合は、先に書いたとおり、大学院を受験して、判断を先延ばしにしました。点数をとりゃ受かるんで、楽なモンでした。
    • good
    • 1

 あなたが書いた文面が全て正しいなら、就職は無理です。


 今の状態での就職活動は無意味ですから止めた方が良いでしょう。
 表面をどのようにしても内面は見えるものです。
 あなたの状態は採用担当者に見抜かれていますので、よほどの不人気企業でなければ門前払いするでしょう。

 文面を見る限り精神的に病んでいますので、専門家の診察を受けてまずは治して下さい。
 採用されないのは病のせいです。治せば可能性があります。

 もし、本気で就農する気があれば、その道へ進む事をおすすめします。現在の会社はストレス社会です。就職できても長い期間それに耐える事は大変な事です。農業は自然の中での生活です。もちろん楽ではありませんが、自然と環境が治してくれる部分もあると思います。

 私は就職した会社を理不尽な仕打ちでリストラされました。学生の時には絶対にしたくない仕事をしていますが、仕事をさせていただける事は大変有り難いと思っています。
    • good
    • 0

就農、いいじゃありませんか。


気持ちを落ちつけるためにもいいような気がします。

ねぇ、サラリーマンってつまんなくないですか?
私はバブル期に就職をした恵まれた人間ですが、サラリーマン時期は面白くなかったですよ。
今は自営です。収入も増え、充足感と時間の自由は何物にも代えがたい。

どんな会社でも潰れる可能性はあるし、リストラの危険性もあります。
人生の苦労や苦戦は、どの道を選んでも付き物です。
ストレスで凶暴性が出るような性質をお持ちなら、尚更サラリーマンは向かないでしょう。
就農、お勧めです。
    • good
    • 0

お気持ちはよくわかります.他人にはわかるはずがないと思うでしょうね.



世の中には雇用者が砂のように多く存在します.その中のたった一つを,それほどの根拠もなく選んで,そこ以外には無いと思い込んだ結果です.少し冷静になればすぐにわかることですが,こうしたことは採用側(個性を持つ担当者)と就職希望側(個性を持つ人生経験浅い学生)との,たまたまの相性なのです.
それも客観的な誰もが認める絶対的な相性ではなく,社会情勢(不景気など)を背景にした就職活動のなかでの相対的な相性なのです.

ある意味では恋愛関係も似ているかもしれません.片思いの思い込みでうまくいかないことはよくあります.

ある企業がうまくいかなくても,あなたにとってより適した企業は五万とあるかもしれません.その確率の方が高いです.学生に志望企業をどのように決めているか問えば,ほとんどの場合に根拠が薄弱なものですよ.視野を広げることと,企業があなたに何をしてくれるかではなく,自分自身に実力をつければ,より企業に貢献できるし,その能力を持ってアピールできるようにしましょう.そのことが最も重要であることを認識しましょう.たとえば,資格を持っていますか? TOEIC の点は高いですか?コミュニケーション力は?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!