dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

題名の通りなのですが大学院に進学すべきか就職すべきか非常に悩んでいます。
工学部系統は近年大学院の進学率が高く大学院卒は学部卒よりも就職の件で有利になると聞くのですがそこら辺はどうなんでしょうか?
ちなみに親からは大学院に行くことをあまり快く思ってないようで就職してほしいようです。
あと、私自身の成績なのですが総合単位は卒業に必要な単位+30単位と余裕があるのですが必修単位が1科目分だけ足りずに1留してしまったのでこんな馬鹿が院に行く意味があるのかと正直自分でも悩んでいます。(幹事の先生は総合成績はいいので大丈夫と言ってくれてはいるが)
本来こんなのは自分で考えるべきなのですが特に留年してしまったという事項が親の説得を難しくしてしまってる感じなのですがもし行くべきだとすればどのような感じで説得すればうまくいきそうかアドバイス程度でもいいのでお願いします。

A 回答 (5件)

 maekenさん こんばんは



 薬学部の修士を卒業して、今は薬局を経営している薬剤師です。

 理系で大学院に進学するかしないかは、どう言う職種での就職を考えているかどうかだけです。工学部を卒業した人は、学部で学んだ知識を使う仕事以外就職が出来ないわけでは有りません。例えば何処かの会社の一般事務での就職もありですし、スーパーでの販売職に就職したって良い訳です。そういう言ってしまえば大学を卒業して無くても就職出来る職種に就職する場合だったら、わざわざ大学院に進学する必要はないですね。一部の一流企業(例えばデパート等)だと上記の職種でも大卒が就職条件になっている場合だって有り得ますから、そう言う会社に就職するなら工学部卒でも良い訳です。

 しかし大学で学んだ知識を使った職種に就職したいなら、是非大学院に進学して下さい。もちろん大学院に進学するなら院試をパスしないとなりませんから、もちろんそれなりの知識(学力)が必要なんですけど・・・。特に研究・開発職を考えているなら、修士卒が最低条件で場合によっては博士課程卒が条件の会社も有ります。
 工学部の事は詳しくないのですが、私が卒業した薬学部と同様に実習(実験)の授業があるかと思います。そしてその内容はテキスト通りこなす事が可能なら、お決まりの回答が得られる内容だと思います。(薬学部の学部で行う実習(実験)はそのレベルです。)このレベルでは、本人の創意工夫を入れる余地が無くて、実際の研究開発レベルと程遠いい事になります。大学院では担当教官からテーマを与えてもらうものの、そのテーマをこなす実験方法等はご自身で考えないとなりません。ですからご自身で実験方法を考え、その実験をこなす為の様々な実験器具を使う事によって色々な機具に慣れる事になります。それとそのテーマをこなす為にどんな実験をしなければならないかを考える元となる過去の論文も調べないとならないでしょう。そう言う学部で学ばない内容を学べるのが修士課程です。と言う事を会社の就職担当者は解っていますから、多くの理系学部で大学で学んだ知識を生かした職種に就職する場合は学部卒ではなくて1ランク上の知識(工学部の場合は技術と言うのでしょうか??)を持っている方の中から選ぶわけなんです。ですから大学で学んだ知識(技術)を生かした職種に就職したい場合は、最低でも修士に進学せざるおえないんです。
 以上を基準にして、修士に進学するかどうかを考えられたら良いと思います。

 では結論的に大学院に進学すると決めた場合、どうやって親を説得するかですよね。私の親の場合は多分経済的に私が大学院に進学する事は辛かったんだろうと思いますけど、娘の勉学心をそぐ事は一切しませんでしたから一言も文句を言わずに進学させて頂けたんです。ところでmaekenさんの場合は状況が違う訳です。それは多分現在の就職事情が解ってない部分も有るんだろうと思います。現在の就職事情としては、学部卒で工学部で学んだ内容を生かした仕事が出来る職種の就職はほぼ出来ません。と言う就職事情を説明されたらどうでしょうか???だから希望の職種に就職する為に、最低条件の修士を卒業したい。と言う論調で説明されたらどうでしょうか???親の立場として、1留している関係も有って経済的な事を言われるかも知れませんね。その場合は、学費は親のお世話にならず「日本学生支援機構」の融資で賄うから大丈夫と言う事を説明されたら良いのではないでしょうか???

 以上何かの参考になれば幸いです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者からの回答ありがとうございました、非常に参考になります。
内容を見てみると私の研究室の院生もやはり同じ感じみたいですね。
>大学で学んだ知識を使った職種に就職したいなら、是非大学院に進学して下さい。
ここがポイントですね。前の人のお礼にも書いていますが自分が現状で研究に向いてるかどうかはまだ本格的に研究内容を詰めていないので、現状で院志望を前提にするのはやはり危険ですね。

あと、奨学金を使う等のアドバイスも参考になったのでどうもありがとうございました。

お礼日時:2007/11/25 12:05

>工学部系統は近年大学院の進学率が高く大学院卒は学部卒よりも就職の件で有利になると聞くのですがそこら辺はどうなんでしょうか?


職種によります。
専門技能が必要な職種ならば多少有利かもしれません。
知識に関しては、修士と学士に大きな差がないと人事の方は考えていると思います。
むしろ、院生の就職には教授のコネが重要かもしれませんよ(笑)。
質問者さんが所属している研究室の院生の就職率が高いかどうかは、チェックなさるといいと思います。

ちなみに、現時点で就職か進学かを悩んでいる方には、‘就職’を勧めています。
質問者さんのこれまでの経緯は存じないのですが、似たような悩みを持った人達の結末を幾つか知っていますので、参考までに書きます。

秋頃に就職か進学か悩んだ殆どの人が、院に進んだことを後悔します。
理由は
(1)就職にそれほど有利にならななかった。
(2)結局、学んだ専門外の職種に就いてしまった。
(3)就職に有利になるようにという理由院に進んだので、研究が苦痛だった。
(4)教授に気に入られた人だけがコネを利用できた。
(5)就職という現実から逃げる理由として進学したので、結局、上手く就活ができなかった。
等が挙げられます。

あくまで、一例です。
お気を悪くしないでくださいね。

でも、4年生の就職率が上昇してきていると聞きます。
それに関係してなのか、今年の院への進学が下がりました。

熟考なさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり研究内容に興味があり、詰めてみたいという前提があるというモチベーションなしに大学院進学は無意味だと言うことですね。
周りの人間に聞いてみても最初は就職希望で就職活動をしてたが研究内容に興味がわいてきて院志望に変えたりとか逆に院志望だった人が実際に研究に携わってみるとなんかイメージと違いやはり就職希望になる人両方いるみたいですしね。
やはり私の場合は現段階で院志望を前提に話をすすめるのは非常に危険ですね。 回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/25 11:51

就職云々じゃなくて、その研究をしたいのでしょうか?


就職で有利になるというよりは、その専門分野で就職したいのなら修士を取るしかない、ってだけです。(しかってのは言い過ぎですが)
専門分野外で就職するなら特に変わらないでしょう。まぁ大学のレベルにも依るかも知れませんが。
研究などしたくもないのに就職目当てで大学院に行くならそっちの方が危険でしょう。遊ぶところではありませんから。(研究室に依るか)
また、卒業だ単位だ成績だはどうでも良いんですが、大学院に受かるのかどうか。
研究がしたいのなら迷うことはないと思うのですが。

就職が有利に...えぇっと...うぅんと..と言っていれば説得は無理でしょう。
あなたは何がしたいのか。
大学院でしたいことがないのなら迷わず就職でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり具体的にやりたい分野が決まってなければ単純に就職した方がいいとのことですか。
私の場合は一応仮配属はしてますが具体的になになにを研究したいとかはまだ決まってないので現段階で大学院に行くと言う前提で決めてしまうのは危険ですね。 回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/25 11:46

行く研究室によると思われます。


所謂『コネ』というものがありますので、強い『コネ』を持っている研究室ならばいいところに就職できるのではないでしょうか。
研究室としては院生は推薦できると思いますが、学部生では知識、技術的に推薦できないでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうなんでしょうね。 ただ、私の仮配属した研究室の先生は元日立製作所に勤めていた先生なのでもしかしたらそちら方面にコネクションがあるかもしれませんね。 回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/24 09:23

最終学歴が就職の有利不利に若干寄与するかもしれませんが、大半が個人の資質によるものです。



1留したことが人事担当者にとって大した問題にならないのと同程度に、maeken さんが院卒であることも大して問題にはなりません。

>特に留年してしまったという事項が親の説得を難しくしてしまってる
違います。留年したとしても大学院に進学する意思があるなら親を説得することは難しくありません。
親は maeken さんに対して最も甘い人種です。これを説得すること程簡単な仕事はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですよね。
一番の理解者である親を説得できないようではダメですよね。
喝をいれて下さりありがとうございました。

お礼日時:2007/11/24 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!