dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家事分担について:妻がパートの場合

質問をご覧いただきありがとうございます。
長くなりますが、状況を細かくお伝えしたいのでご容赦ください。

子どもなし、結婚4年目の夫婦です。
夫とどうしても家事の負担について意見が合わず質問させていただきます。

夫は会社員で、大体19時頃帰宅し、
月に1~2度土日のどちらか出勤、その分代休がつきます。
大学生の頃に2年程一人暮らしをしていたそうです。
私はパートをしており、週4日6時間勤務で大体17時半帰宅。
土日の出勤はありません。
大学入学から結婚まで一人暮らしをしていました。
仕事をするのは夫婦の選択ですが、
扶養範囲内での就業は夫からの希望です。

家計については、自分で自分の収入を管理し、
私の収入は食費(月1度の外食含む)と生活用品代と
自分の通院費と小遣いと慶弔用の貯金になります。
それ以外の家計の支出は夫の収入からです
(家賃、光熱費、保険、貯蓄、通信費など)
昼食は毎日お弁当を作っており、お弁当代も食費から出しています。
ざっと計算した所1:4(私:夫)というところでしょうか。
夫が家計を主に負担してくれている事に感謝していますし、
いつも口に出してそう伝えています。

家事負担は、現状9:1で私です。
料理、食器洗い、洗濯、アイロンがけ、掃除、ゴミ出しの半分を私
ゴミ出しの残り半分を夫がしています。
朝、余裕が無い時などに夫にゴミ出しをお願いする形です。
(夫は私に言われないとゴミ袋があっても放置します。)

夫は、家事は妻がするものと考えているようです。
何度も話し合いを持った事があるのですが
夫の言い分は
1.家の事をやってもらう為に扶養内勤務にしてもらってるのに。
2.仕事して疲れて帰ってきてまで家事って、勘弁して欲しい
3.そっちは週4勤務だけどこっちは土日だって仕事に行くときがあるんだぞ
4.俺の方が家計を出してるんだからいいじゃないか
5.お前だってよく休憩とか言いながらテレビみてるだろ
6.言えば手伝うっていつも言ってるだろ
7.なんてたまの休日にゲームして文句言われないといけないんだ
8.俺の妹は子ども抱えてパートして家事も全部やってるぞ
9.どうせパートなんだから家事を優先させるのが当たり前

私の言い分は
1.扶養内勤務とはいえ自分の週休日もあなたが休みの日も
   普段の家事に加えて平日にできない家事をしている
2.私だって入社後数年が経ち自分が持つ仕事が増えたが、
   残業が出来ないから勤務時間内で仕事を終わらせるようにして、
   帰ってからさぁ家事だと毎日やっている
3.その分代休がつくし、いつも有休消化とか言って月に2度程休んでるじゃないの
4.そこまで言うなら100%家計をもってくれればいいのでは?そうすれば文句言わない
5.合間に休憩もしてはいけないの?
6.言えば手伝うって、言われなきゃわからないって、子どもか?
7.いつも私が家事をしていても知らんぷりで話しかけても生返事だから
   嫌だっていってるのであってゲームをするなとは言っていない
8.勤務時間でどうこういうのなら義妹は午前中のみ勤務。義妹夫は激務。
   実家が徒歩3分で週の半分は実家に子ども預けて夕飯もごちそうになってるし、
   先日も私達に子ども預けて朝から晩までデートにいった。
   そもそも他所と比べないでほしい。
9.もういっぺん言ってみろ!!

と、お互い頑固な性格が災いして完全に平行線です。

が、確かに夫も「言えばやってくれます。」そこはいい所だと思います。
先日、試しにお風呂掃除をお願いした所「しょうがないからやってあげるんだぞ」
などと言いつつもやってくれました。
(掃除の方法を細かく説明はしないといけなかったですが)
彼がお風呂を掃除したのは結婚してから初めてでした。
夫は家事をする事を「お手伝い」と呼びます。
ですが、食器洗いや洗濯、掃除は、「嫌いだから」といってやってくれません。
・・・そんなもん私だって嫌いです。

夫は恐らくこの家の掃除機と洗濯機を触った事すら無いでしょう。
私が実家に3日帰省すると、毎回帰宅時洗濯機から洗濯物が溢れ出ています。

私の希望は
・私もパートとはいえ働いているので「家事は妻がするもの」
  という考えを少し改めて欲しい。
・たかがパートという考えを改めて欲しい
  私は給与をいただく以上仕事に対して責任がある。
・子どもじゃないし、共同生活をする上で「お手伝い」感覚というのはどうなのか。
・ 「言われたらやる」ではなくせめて何かしようという態度を見せて欲しい。
・それが無理ならありがとうっていって欲しい、褒めて欲しい。
・正直言って、仕事も家事もで自分の時間が全くなくて最近しんどい。

上記の事を夫にわかってもらうにはどのように伝えるのが効果的でしょうか。
それとも、勤務時間が夫より少なく、家計を多く負担してもらっている分、
夫の言う通り私ががんばるべきなのでしょうか?

また、ありがとうって言って欲しい、褒めて欲しいと思う自分についても
浅ましい、子どもっぽいとは思いつつ、夫に認められたいのかと感じています。
そして、ここまで言っておいておかしな話ですが、
家事負担についてはやろうという姿勢さえ見せればしなくてもいいのかも、
とも感じています。ただ不公平感を感じているだけなのかもしれません。

それと、最後に疑問ですが、現状のような勤務状態でも私共夫婦は
「共働き」と言える状況でしょうか?自分ではもうわからなくなってしまいました。

とりとめの無い文になってしまいましたが、幅広いご意見をよろしくお願いします。
末筆ながら長々とした本文をお読みいただき、ありがとうございました。

A 回答 (11件中11~11件)

まあ、家計が1:4なら、家事は8:2ぐらいが妥当でしょうね。


9:1とか、言わなきゃやらないとかはありえないです。

それこそ専業主婦のくせに夫に家事を手伝わせるのと同じくらい「ありえない」です。
夫から共働きを望んだなら、なおさらです。

パートとか関係ないですよ。
どんな形態だろうと働いて、さらに収入が家計の一部になっているなら立派な「共働き」です。

本来、家政婦とはお金を払って雇うものですが、あなたは「お金を稼いできてくれる家政婦」と化していますね。
夫が家計を多く負担?
一人暮らしの時は全額負担でしょう?何言ってんの?
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています