dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻が切迫流産をしました。

かなりの出血があり、病院にも行きましたが、もう手遅れでどうする事も出来ません。
強い腹痛もあります。

子供が1人います。まだ1歳で、可愛いですが、手がかかります。

そんな状態の妻と子供を置いて、会社の飲み会に行く夫について、どう思いますか?

“飲み会”と言っても、お世話になった上司の送別会。
“送別会”なのであれば、お世話になった方だし、行くべきだと妻も思います。

でも、その“送別会”は、もう2度目の“送別会”。もちろん、同じ人の。
つまりは、ただ単に、それにかこつけた“飲み会”です。

夫は営業職で、未だに飲み会の場が重要と思うような、時代遅れの職種です。
「必要なのだろう」と、ある程度理解をしていた妻ですが、子供が生まれても変わらず
飲みに行く夫に、さすがに妻も怒り、これまで何度も話しをしてきました。

その度に夫は反省の言葉を口にして、土下座をして謝って。
ですが、妻の気持ちなんて、全くわかっておらず、同じことを繰り返してきました。

そんな中、今回の出来事が起こり、妻は本気で愛想を尽かしました。
悲しくて悲しくて、ご機嫌な様子で3次会まで行って帰って来た夫に、離婚を
考えると言いました。

案の定、夫はまたバカの1つ覚えのように土下座して、直謝り。
妻はもう、夫を信用出来なくなっています。


経済的な事を考えると、離婚はしない方が利口です。
子供のことを一番に考えるのであれば……微妙です。

夫は子育てよりも、携帯ゲームが大事なようで、子供を適当にあしらいながら、
休日は一日中携帯ゲームをしています。

そんな姿を見ていると、妻はもっといいお父さんを見つけてあげる方が、
子供の為にもなるのかもしれないと思うのです。

この状況で、離婚を考える妻は間違えていますか?

お世話になった方だからと言って、こんな状態の妻を放置してまで
飲み会に行った夫はの行動は、正しいですか?

疲れ果ててナーバスになっています。
申し訳ありませんが、誹謗中傷のようなキツイ言葉でのご回答はご遠慮ください。

ご回答、宜しくお願い致します。

A 回答 (24件中11~20件)

これは奥様によって考えが違うと思います。


もちろん、その時の状況にもよります。

私だったらで考えたら、送別会なら行ってほしいです。

その後の仕事を考えたら、行った方が良いかな?って考えるとは思います。

ただ2次会、3次会まではどうかな?・・・っと思います。
私だったら、「私の事はああり考えてくれてない」と判断するかもしれません。

でも・・・普通で考えて「妻が流産した」と言って、送別会に来ない事を非難する人はあまりいないとは思いますが・・・


>夫は子育てよりも、携帯ゲームが大事なようで、子供を適当にあしらいながら、
休日は一日中携帯ゲームをしています。

私的には、こっちの方が大問題かな?

送別会も1次会で帰宅、その後は父親としての責務を果たしてくれたら問題ないです。

でも貴方の行動を拝見すると、奥様が今後の事を考えるのも無理はないと思います。

この回答への補足

沢山のご回答、本当にありがとうございます。

ゆっくりと、考えながら拝見させていただいております。

上記の質問では、多少言葉が足りませんでしたので、こちらで少し補足をさせていただきます。


夫の会社は大変社員同士が仲の良い会社で、プライベートな事(彼女や家庭の事など)をかなりオープンに話している会社です。

ですから、流産に関しても特に隠すことなく、恥ずべき事では当然ないと思っています。

実際に、同じ経験をされた奥様がいる上司の方も、残念ながら奥様が流産された時には、きちんと事情を話し、有給を取られたりしています。

それを理由に出世が出来なくなったり、クビになるような会社ではなく、その辺りは、かなり恵まれた環境かと思います。


また、夫の普段の性格を書き損ねてしまいました。

夫は、いつも穏やかで、今まで激怒した事がありません。
妻が、夫がそこまで怒るような事をした事がないというのもありますが…。

ただ、会社の方や友人に言わせると“偏屈”“頑固”“自分の意見を曲げない”……という感じ。

時々トラブルはあるものの、基本的には“仕事が出来る人”です。

妻はそんな夫にいつも感謝をしていますし、よっぽどの事がない限り、基本的には好きなように過ごしてもらっています。

もちろん、それは妻も同様に。


人の気持ちには鈍感で、人の事を自分から考えて行動するのが苦手な人間です。
(妻は医療従事者で、偏見等は一切ありませんが、もしかしたら多少の精神疾患があるのかもしれないと思っています。)


子供が産まれて多少変わったのかもしれませんが、交際当初から「自分が一番大切。自分があるから、他の人に何か出来る」と言っていました。

これは悪気も他意もない、自分の正直な気持ちなのだと思います。


言わなければ何もしませんが、言えば色々と家事や子育ての手助けもしてくれます。

当たり前ですが、良いところも、悪いところも普通にある夫です。


長くなりましたが、引き続きご回答を頂ければと思います。

宜しくお願い致します。

補足日時:2011/09/01 10:29
    • good
    • 0

妊娠中の妻が出血がひどく 子どもも危ない状態と言う事を上司なり 幹事に告げて「それでも来い」と言う馬鹿野郎たちはいないと思います しかも名目だけの2回目



2次会も 3次会も? ふざけるな!!

下手したら 奥さんだって亡くなる事もある出産 



それくらい・・・と言っている男性陣は離婚する確率かなり高い男性だと思いますよ
自覚は無いからそんな事言えるのでしょうけど


じゃあ 旦那が専業主夫で 妻は正規の営業職 だんなが血でもはいて命の危機がある時に 妻が2回目の送迎会へ行った挙句2次会 3次会へ行っていた日には ぼろくそに妻の事を言うでしょう? 同じだと思いますよ


女性は 妊娠出産 子育て中で旦那の評価を下すと思います 総決算のあと どうしようもないと思われた男性が離婚となるだけ 

あなたの旦那さんは心から反省していませんね
土下座されても嬉しくもなんともないし 女性は土下座に意味を見出さない事を知らない
離婚したい気持ちはおかしくないと思います
でも 今すぐする必要はありません 体を回復させ その怒りを復讐にかえてやりましょう 計画をじっくり練って 吸い取れるだけ吸い取って 自分も働けるようになったら捨てればいいのです
女性は感情を伴う記憶は脳の長期保存する場所に収められ 男性は短期保存されるそうです  だから 嬉しかったことも 怒りもどっちも死ぬまでずっと覚えているのです 忘れられない構造にできているのです その辺男性は注意した方がいいと思います
    • good
    • 1

疲れ果ててナーバスになっています。


申し訳ありませんが、誹謗中傷のようなキツイ言葉でのご回答はご遠慮ください。
 ↓
自分からバリケード作り、他人を入れないコメント段階で、冷静に聴き意思あるんですか?
 そんな条件付きなら、質問者を擁護する意見ばかり、気の毒、可哀想で終わる話です。
 真の進化、展開を乗り越える英知はどこから求めるのか・・・・
 可哀想で、貴方の境地が改善出来るですか?
 
 そんな条件付きなら、投稿する意味は何処へ・・・・

この回答への補足

お忙しい中、ご回答ありがとうございます。

“誹謗中傷”でない、きちんとした“ご意見”であれば、例え夫の行動が正しく、妻が間違えているというものでも受け止めて考えます。

もし宜しければ、それをご理解いただいた上で、もう一度“質問へのご意見・ご回答”を頂けませんか?

宜しくお願い致します。

補足日時:2011/09/01 09:57
    • good
    • 0

許せない!という気持ちはよくわかります。


天国に向かおうとするまだ見ぬ我が子の為に何もできない自分に落胆し、抑えきれない怒りと果てしない無力感に支配されているあなたを独りぼっちにするなんて…酷い以外の言葉が浮かびません。

今は、たくさんのことは考えず、自分の感情を旦那様にぶつけてはいかがですか?
きっと、旦那様はあなたの気持ちを分かってはいないと思います。
理解してもらえないにしても、共感ぐらいはしてもらわないと辛すぎます。

できることなら、上のお子さんを預かってもらい、二人きりでしっかりと話を聞いてもらいましょう。
その時は携帯電話無しで。

旦那様に、あなたの体験した辛さを軽くしてもらいましょう。

旦那様に通じるといいですね。
    • good
    • 1

 今回の状況に限っての回答になります。

私は男性で、営業職経験ありです。結論から申しますと、今回の飲み会は欠席するべきでした。理由として、一度送別会は行っていること。大事な取引先相手ではないこと。そして一番の理由があなたが流産し、苦しみ悲しんでいる状況であること。

 そんな状況の中いくべきではありません。守るべきは自分ではなく家族です。ウソも方便で、飲み会を断る理由なんて正直に話す必要もないし、その飲み会を欠席したことにより仕事がうまくいかなくなることはまずないでしょう。人間関係も問題ありません。少々のことならいくらでもあとから挽回することは出来ます。

 飲み会なんてものは日本独特の文化みたいなものであり、それを一回断ったことにより人間関係や仕事に影響するのであれば、それは日本人がいかに狭い視野であるかを強調するようなものです。

 今回は離婚をお考えのようですが、離婚となると今まで以上にあなたの経済的不安、精神的不安が増えると思います。今はとてもつらいと思いますが、離婚はやはり感情でするのは危険であり、もう少しあなたのナ-バスな状態が回復してから考えると良いと思います。

 いま一番優先させるべきは、離婚ではなくあなたの体調とナ-バス状態の回復です。今はあまりだんなさんのことは考えずにいましょう。DVがないだけでもすくいです。DVがあるならまた回答は違ってきますが・・・

 色々な意見があり果たして何が正しいのか悩むと思いますが、私の意見としては、今はあなたの回復が一番で、それから安定した状態で離婚するかどうかを判断されたらと思います。

 それと周りは十人十色その人なりの意見や考え方をアドバイスされると思いますが、最終的な判断はあなた自身の考えで決めて下さい。周りの意見で判断され決めてしまって、結果後悔されても誰も責任なんてとってくれませんから。

 
    • good
    • 1

その旦那、自分勝手なだけの男です。



結婚して子供を持つべきではなかった男です。
家族を無視して、一人で好きなことをやるだけの人生で満足なんだから・・・

でも、よく飲みに行けたもんだよ!
しかも3次会だなんて、旦那失格というより人間失格です。
    • good
    • 1

 旦那さんは反省していないと思います。

また、土下座すればすむと
思っています。私も離婚を勧めますが、子供一人いる状況で離婚は
難しいのではないでしょうか?
 手に職を持っているのなら考えてもいいかなと思いますが。
 
 とりあえず、旦那さんに本当に反省してもらうために、離婚届けに
判子を押してもらい、態度が全然変わらないようなら離婚届けを出すと
していればいいのではないでしょうか。それでも変わらないのなら
その時考えればいいのではないのでしょうか?
    • good
    • 1

結論から言うと、いずれ離婚するべきです。


その夫は妻を愛していません。
ただし一刻を争う問題でも無いので、
妻は体がすっかり健康に戻ってから
落ち着いて考えるべきです。
つまり、[落ち着いてじゅうぶん考えたがやはり離婚]
としっかり言えることが必要です。
    • good
    • 1

うーん。


夫が血を吐き病院に搬送されました。
妻は1歳8ヶ月と生まれて1ヶ月の二人の子を連れ一緒に救急車へ乗り込もうとしました。
しかし救急隊員に院内感染が気になるからと制止されました。
結局妻は子と家に残り、近くに住む夫の先輩が病院まで付き添いました。
この妻は非情な妻でしょうか?

これは私の体験談です。
夫はこの時ショック状態を起こしていました。
このことは後に夫の母親の逆鱗に触れました。

あなたのお気持ちは察するに余りあります。
しかしこれのみに目くじらを立て離婚を選択している様では、何度も結婚・離婚を繰り返すことになります。
許してあげましょう。
    • good
    • 0

奥さんの気持ちはよくわかります。


でも同時にご主人も大変だろうなとも思います。だって仕事で頑張って、奥さんには土下座して。
もちろん息抜きもしたいときはあるでしょう。携帯ゲームは目障りかも知れませんけど。

飲み会…ボクは男の立場としては行かざるを得ないと思います。そういうのが好きな組織や上司がいるので仕方がない。多分、彼は嬉々として行っているわけではないと思いますよ。そこは判ってあげてもらいたい気がします。

最後はあなた次第です。もちろんどうしても納得いかないなら最終的に離婚は仕方がないです。

でも…この手の話ってよくある話なんですよね。ボクのところでもありました。みんな何とか乗り切っているんじゃないかなと思うんです。
ボクの知り合いには乗り切れなかった人もいます。子供をめぐるわずかな夫婦のすれ違いがどんどんエスカレートして離婚しちゃったんですね。

あと映画に「レボリューショナリーロード」っていうのがあります。大作「タイタニック」の主役レオナルド・ディカプリオとケイト・ウィンスレットが再度組んだ映画ですが、夫婦の危機を乗り切れなかったパターンが描かれてます。一度見てみてください。参考になるかも。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています