dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

60代の母が今、実家を離れ、ガン治療のため、私の住んでいる街の大学病院での治療通院をしています。(車で5時間程度)
今のところ、私の家から通院し、実家はそのままにしています。
もしもの時のことを考えたくはないですが、症状がかなり悪化しているため質問しました。

今いる自宅で息を引き取った場合、どうすればよいのかパニックになってしまいそうなのでどう対処すればよいか教えてください。

 (1)通っている大学病院へ緊急搬送して診断書をもらう?
 (2)そこから一旦私の家に安置するのか、そのまま実家に搬送し安置するのか。可能であればそう したいですがどうしたらいいでしょうか?
 
 よろしくお願いします。 

A 回答 (8件)

自宅で祖父母を看取った時は、


息を引き取ってすぐ、地元のかかりつけ医に連絡したら
来てくれました。
そこで死亡の確認がされ、のちほど病院に
死亡診断書をとりに行きます。
うちは2人とも90歳近かったので、定期的に
往診してもらっており、その時が近づいてきた時点で
医師の方から、万一の際はすぐ連絡下さいと言われていました。

また、一人暮らしをしていた身内が、突然の心不全により
自宅で亡くなりました。
第一発見者は毎日、お弁当を届けてくれていた方で
直ぐ救急車をよび、救急隊員が到着した時には
既に冷たくなっていたので、警察にバトンタッチされ
警察が事件性のない自然死と判断できるまで
検証が行われたようです。
警察がいるうちに呼んだのか、どのタイミングかは不明ですが、
それから医師iに来て貰い、死亡確認をしてもらっています。

病院で亡くなったら、稀に葬儀場に直行することもありますが
たいていの場合、故人は自宅に搬送されます。
搬送するのは、葬儀会社に連絡をすれば
すぐにやってくれます。
ここで問題なのは、葬儀会社によって、葬儀の価格に
非常に大きなひらきがあることです。
うちの場合、同程度の内容で、3倍の価格差がありました。
その時がきて、急にあわてて行き当たりばったり
または、病院から紹介された業者をそのまま使うと
業者の言い値になり、大変、高額な出費に繋がることがあります。
ある程度近くなったら、複数の業者から見積もりを貰うことです。
万一、それが間に合わなかった場合、葬儀会社への依頼は
病院から自宅までの搬送のみをお願いすることも
可能なようです。
そうすれば、後は他の業者から見積もりを貰うことも可能ですので。
最近、うちの身内はでは、そろそろ近い状況になったら
互助会系を比べて入会するケースも出てきています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今、二社から見積りをとって検討中です。今回は色々事情が複雑でスムーズに事が運ぶか多少不安ですが、今のうちにしっかり検討し決めたいと思います。

お礼日時:2011/09/13 22:38

こんにちは。



いわゆる「かかりつけのお医者さん」はいませんか?

祖母が老衰で入浴中に亡くなり、なかなか出てこないので、
見に行くと浴槽に浮かんでいました。(生々しいですが)

家族で浴槽から引き上げて布団に寝かせました。

このときに祖母の「かかりつけのお医者さん」を呼んで
見てもらいました。
警察をを呼んで検死となると大げさになるので、と
「老衰による死亡」という死亡診断書を書いてもらいました。

ご参考まで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
近所のかかりつけの医者がいないため、ちょっと不安ですが・・・

お礼日時:2011/09/13 22:32

こんにちは。



(1) 救急車を呼んで病院に搬送されるか、町のお医者様に死亡確認をしてもらいます。

(2) 御実家に葬儀まで安置される家が多いでしょう。
  葬儀社さんに御実家で布団に寝かせてもらったら寺に連絡して臨終勤行をしていただいてください。
  その後、葬儀日程の打ち合わせ。
  納棺となります。
  葬儀までの御実家での安置の場合、夜伽(よとぎ)をしなくてはいけません。
  夜伽とはお通夜まで、ご遺体のお世話をすることです。
  お世話と言ってもご遺体の近くで過ごすということですが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実家も今誰もいなくて締め切った状態ですので、カビウイルスが充満しているみたいで実家に安置が難しいかもしれません。

お礼日時:2011/09/13 22:35

ご心配ですね。



うちの舅の場合、風呂場で亡くなっていました。
正確に言うと、湯船の中でした。
すぐに、救急車を呼び、病院に搬送されました。
『死』というのは、素人には判断できません。
心肺停止でも蘇生する場合も、ありますので。

病院で、死亡が確認されると、
警察が、検視に来ました。
病院が連絡することに、なっているようです。
自宅も第一発見者の正確な時間や、現場の様子等、
調べに来られました。

あとは、家族が病院から葬儀場に連絡して、
迎えに来てもらい、お寺さんに連絡して、
よくある、経過です。

舅は、お風呂に入るまで、
普通に元気でしたので、家族も親戚も大慌てでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
突然だと、絶対パニックになりそうです。
事情が複雑なためスムーズにいくか不安ですが・・・

お礼日時:2011/09/13 22:42

私が自宅で母の介護をしていたときは、訪問医療の医師に定期的に来てもらっていました。


その医師からは、
もし夜間に呼吸が止まった(つまり息を引き取った)場合は、"翌朝"連絡をください。
死亡診断書を書きに伺います。
と、言われていました。
結局、私は自宅で看取るということができず、最期は病院に任せてしまいました。

(1)については、主治医に相談してみてはいかがでしょうか。
おそらく、通院できない状態になれば、入院するか、在宅医療に切り替えて別の医師に引き継ぐかになるでしょう。
大学病院は"直る患者さん"のためにあるので、終末医療はしてもらえない可能性があります。
おそらく、そういう病院を紹介してもらえるでしょう。
在宅になれば、介護保険で、介護ヘルパー、訪問看護、訪問医療など、ケアマネージャさんが提案してくれます。これは、今からでも相談できるのではないでしょうか。

(2)については、早めに葬儀屋さん(を選定して)と相談しておくことをお勧めします。
日々の様子を見ているうちに家族としては覚悟ができてきますので、葬儀屋ということも現実的になってきます。
そういうことを受け入れるのに多少時間がかかるかもしれません。
葬儀屋さんを決めて希望を伝えておけば、そのときには電話一本かけるだけで、葬儀屋さんが動いてくれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今、葬儀社を二社で見積り、検討中です。
今後、緩和ケア病棟にうつる検討もしています。

お礼日時:2011/09/13 22:43

まず、通院している病院へ連絡しましょう。

なまじ警察に連絡すると遺体を鑑識されます。まるで事件みたいになり近所迷惑となります。
連絡すれば病院がすべて手配してくれます。落ち着いて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
警察がらみになるとは知りませんでした。
まず病院ですね。

お礼日時:2011/09/13 22:45

 家にお亡くなりに成った時は、必ず医師を呼んで死亡を確認してもらわなくてはなりません。

診療後の24時間以内に患者が自宅においてその病気で死亡した場合は、診療に携わった医師が死亡診断書を作成することになっています。診療してから何日も経っていた場合はたとえ死因が分かっていても必ず医師に診断してもらわなくてはなりません。主治医がいればすぐに来て貰いましょう。いなければ近くの病院に連絡して死亡の確認をして貰います。医師が見つからなかったり、医師により死亡診断書が作成されない場合は、警察に連絡して警察医を呼んで貰います。いずれにしても医師(警察医)に死亡の確認をして貰わなければなりません。医師によって自然死の診断をされれば、死亡診断書を受け取ることが出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
警察もからんでくるんですね。無知でした・・・
そのときにはパニックになりそうですが、教えて頂いたことで少しは対応できそうです。

お礼日時:2011/09/13 22:48

自宅でお亡くなりになった場合、警察へ届けてください。


それか救急車の手配をして病院に運ぶです。

一般的に病院以外でお亡くなりになった場合「変死」として扱われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
無知でした、ひとつ勉強になりました

お礼日時:2011/09/13 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!