dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ。
 今、正社員になりたくて就活中なのですが、履歴書・職務経歴書の出来がいまいちでどうにかしたいと悩んでいます。今まで正社員として2社で約3年半営業事務、派遣で2社・約1年OA事務をやってきました。それぞれ次の仕事に就くまでの間に、職業訓練校に3ヶ月通ったり、就活の合間にアルバイト(一時期2社掛け持ちしてました。1社は登録制の派遣型のバイト)をしたりしてました。今までは職歴にブランクがあくのが嫌なので、それらも書いていたのですが、そうすると履歴書の職歴の欄がいっぱいいっぱいになり過ぎたりして。その書き方も見直したほうがいいのか?と思えて・・・。履歴書に書ききれなかった事を職務経歴書に書きたいと思っても、そうすると枚数が2枚以上になってしまいます。
 みなさんは履歴書や職務経歴書を作成する際、どういう工夫をされています(いました)か?参考にさせてください!!よろしくお願いします!

A 回答 (7件)

転職経験1回・今もキャリアアップの為他社に移る事を画策中のものです。



一番重要なポイントは、ターゲット(応募先)に何をどうアピールしたいかです。応募先がどういう人材を求めているのかは、応募資格等を見れば大体つかめます。応募先に一貫性が無い場合は、何バージョンか作った方が良いです。
アピールポイントにフォーカスして考えると、簡略化すべき職歴と、深みを出して記載したい職歴とに分類する事が出来ると思います。評価が低いと思われる職歴は、ひとつの欄にまとめて書いてしまう方法もありです。ブランクが無い事は期間の記載により表現できるし、詳細は面接できちんと説明できれば十分です。

職務経歴書は、2枚なら妥当です。内容が薄い場合は上記のポイントを考慮して1枚にまとめる方が良いと思います。

プロを利用する事は考えた事ないですか?人材紹介会社には、ご質問のような事に的確なアドバイスをくれるコンサルタントがいます。良い人にあたると、カウンセリングによってキャリア志向を整理できるように導いてくれる事もあります。提出書類の書き方やフォーマットも、人事担当者の受けが良いようにアドバイスをくれます。登録はすべて無料。紹介者に内定が出て契約成立すると、彼らにお金が入る仕組みですので、真剣にフォローしてくれます。また、だめだった場合は理由もきちんと教えてくれ、後に生かす事にもなります。自分ではしにくい、年収の交渉もサービスのうちの入っているところが多いです。

又、プロを通した方が、一般応募よりも内定率が高いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
ご意見を参考に、何とか1枚にまとめる事が出来ました。
人材紹介は利用したことがないのですが、とてもaalextさんのお話を伺って興味を持ちました。私の様な営業事務やOA事務の経験(しかも浅い)しかなくても大丈夫ですかね?希望職種もまた事務なのですが・・・。

お礼日時:2003/11/10 02:31

#2です。



>私の様な営業事務やOA事務の経験(しかも浅い)しかなくても大丈夫ですかね?希望職種もまた事務なのですが・・・。

との事ですが、だからと言って紹介してくれないとか、アドバイスをくれない、という事はないと思いますので、ご自身の就職活動の手助けの一つとして、連絡をとってみるのも手だと思いますよ。コンサルタントと合う・合わないもあるので複数行ってみるといいかもしれません。少なくとも、書類の書き方で迷ったところなんかについては相談が出来て安心材料に出来るかもしれないです。中にはエグゼクティブのヘッドハントしかやらない、というところもあるみたいですが、ネット上で就職情報を収集してると、複数の紹介会社の紹介が載ってる場合が多いので、その辺りで試されてみては、と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびのご回答、どうもありがとうございました。
そうですね。ネットで調べて、何社か調べてみます。どうもありがとうございました!

お礼日時:2003/11/14 01:30

履歴書はフォームがスタンダードなものになっており差がつきにくい反面、職務経歴書は書きかたに自由度がある分、最も自身をアピールしやすいと思います。

どんな会社にいたかとか、どんなセクションにいたか、などよりも、そこで得た知恵やスキルが何だったのか、応募先の仕事に生かせそうなニュアンスと結びつけて表現することが重要と思われます。
大して得るものがなかった職場と、大いに知恵を得られた職場を同じボリュームで表現する愚を避け、アクセントがあなたのアピールにうまく繋がるよう努力してみてください。必要十分な内容表現で2枚になっても何ら問題ないと思いますが、3枚以上となると見る側が食傷気味になりかねないので、うまく2枚以内にまとめると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。今までの職歴の中で何を得たか。これだ!という物がないような気がして、今度はそれで悩んでしまいましたが(苦笑)、何とかまとめる事が出来ました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/11/10 02:41

履歴書の最大の目標は、面接権を獲得する事です。


しかも転職となりますと、履歴書よりも職務履歴書を重視されます。
ですから、職務履歴をきちんと整理することが重要です。

先の方にもありますように、
自分が応募しようと思っている企業に合わせて書く必要性がありますので、
仮に、業種、職種が違う企業に応募する場合は、
職務履歴書も書き替えた方が良いです.
なぜならアピールする所が変わってくるからです。

そして逆にいうならば、
応募する所にあまり関係のない職歴を一生懸命記載してもあまり意味がありません。

1番見たいところは、
この人は何をやってきて、何ができて、この会社ではどのように活躍できるかという事です。
以上の点をふまえて整理をしてみて頑張ってください.

ちなみに2枚までが制限になっていますが、
拝見した職歴であれば一枚に収めた方が良いと思います。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
前面に出すべき職歴と、その必要のない職歴に分けて考えることが必要だったんですね。それを考えたら今度は推せる様なスキルが無いような気がしてきてしまいました。(苦笑)でも何とか1枚にまとめられました!どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/11/10 02:38

私は職歴社7社あるので、履歴書には書ききれませんが、職務経歴書はB5で


字を小さめにして、なんとか入りきっています。
履歴書については、アルバイト、派遣社員だった時期がまとまっていて、4社
変わっていますが、
×年×月~○年○月 アルバイトとして株式会社○○、派遣社員として有限会社××に勤務
といった具合に4社に対して「入社」「退社」を略すことで行数の節約ができる上、
職歴の多さが目立たないようです。
職務経歴書については、最初の頃に勤務した会社では、使用していたソフト名
なども記憶にないくらいなので、何をしていたかは書きますが、あまり細かく
書いていません。実際アピールにできるような仕事もしていませんし・・・
これで、とりあえず履歴書と職務経歴書で1枚ずつになるし、職務経歴書の上段に
自己PRも入力できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
色々詰め込み過ぎていたからいっぱいいっぱいになっていた事に気付きました。省略出来る所は省略して、何とか1枚にまとめられました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/10 02:34

履歴書・経歴書もそうだとは思いますが、希望する企業に対して、相談者の方が一番アピールしたいスキルや経験は何でしょうか?



面接という短い時間の中で、自分のことをしっかりと理解してほしい!ということで、経験された職務や担当した業務、スキルなどをほとんど記入されてないでしょうか?まぁ、私はそうだったんですが…w

まずは、希望する会社の業務に関して、これまでご自身が経験されてきた職務に通じるものをピックアップされてみてはいかがですか?その後は、そのキャリアに関する記載を詳細なものにするなり、付随する経験を付け足したり…

面接を担当する立場になってみて分かりましたが、書類選考や面接前に書類を読み込んでみても、正直応募者の方のキャリアがつかめないことがあります。その疑問点や詳細などを、実際の面接の際にお伺いできれば…と思っていますので、あんまり詰め込まれると、自分の経験職種や業界でない限り、ごちゃごちゃになってしまうんですよね…w

書かれたものを、友人や両親などに読んでもらい、ご自身のやってきたことなどがちゃんと理解してもらえるか、などもいい方法だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
ご指摘の通り、経験した職務や業務を全部記入しようとしていました。改めて何を書いて、何が要らないかを考えて整理してみました。とても参考になりました!ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/10 02:26

職務経歴書だけを別紙に書いても良いですよ。


市販の履歴書ではなく、履歴書自体をWORDで作ってみる
というのも方法でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2003/11/10 02:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!