dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

受傷後半年弱で肩の痛みがあります。

座位保持は可能です。
シートに座っていること事態に苦痛はありません。
自己排泄も可能です。

飛行機なら1時間強。
新幹線は4時間強。
の…距離を移動するとしたら?

負担の少ないのはどちらでしょうか?

A 回答 (3件)

ご質問の内容から、国内の移動とお見受けしました。


ですので、その判断で、記述させて頂きます。

さらに、もしかして受傷後初の移動でご心配されているのかな?と
思いますが補足を拝見しても情報が少ないので判断には迷います。
私がお勧めしたいと感じたのは、先ずはどちらも経験されて
今後、まだまだあちこちに、機会を持ちお出掛けしてください。

新幹線でも飛行機でも、予め申告しておけば
どちらも困るような事態にはならず、手厚いフォローは受けられます。
座位保持出来るのであれば、飛行機は移動時間が短いですしいいですね。
でも、チェックインの時間は余裕を持たなければならないですから
新幹線のように「サッと気軽に乗る」よりかは時間が掛かります。
自宅からの移動時間を含めて、目的に合うように移動ということで良いのではないでしょうか。

飛行機の気圧が、健康を害するような、もしくは疾患に重大なことをもたらす様なことであれば
フライト出来る人間なんてごくごくわずかに限られます。
疾病者も乗れません。
そんなことがないから、世界各国で飛行機は常に飛んでいます。

新幹線で、のんびりお弁当を食べながらでもいいでしょうし
飛行機であっという間でも、
いずれチケットを取る際に、申し出れば良く、心配ないですよ。
国際線でも遜色ありません。

どうぞ!楽しい移動を。
    • good
    • 0

回答ありがとうございます。


気圧の変化等を気にされていたのですね。
また質問ですいません。第○頸髄損傷でしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

c5の中心性頚髄損傷です。
移動の間の
食事、排泄、座位、については
問題ないかと思っています。

転院を考え中で、長距離移動の負担が心配で・・・

もし、以前の質問にも何か情報おありでしたら、よろしくお願いいたします。
  ↓
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6975074.html

お礼日時:2011/09/08 22:23

頸椎の保護は何かありますか、頸椎カラー等?


移動は自立(杖等の有無)、車椅子?
いかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
情報が足りなくてすみません。
(こちらに入力でよかったのか…よくわからずお返事します。)


頸部の保護はしていません。
骨折もしていません。

短距離(200mくらい)なら、見守り又は介助すれば歩行可能です。
介助者(私)同乗です。

なので、空港や駅構内は車いすで、乗り物内は歩行…で大丈夫?と思っています。

飛行機は、気圧の変化による負担があるのでは?と
躊躇していました…。

お礼日時:2011/09/08 19:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!