dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、ある会社の役員をしていますが、その役員をしつつ、
こっそりと、別な会社に社員として就職を考えております。

転職先にも、役員の事は伝えておらず、
社会保険が2重加入となります。

この場合、「2以上事業所勤務届」を全く提出せずに、
各々の会社で、社会保険料を支払い、保険証が2枚の状態になりますが、
各々の会社にばれるのでしょうか?

なお、ばれることを考えると、二重に社会保険料を払うことは全く気にしておりません。

「2以上事業所勤務届」を提出しなければ、各々のばれる可能性があるのですか?

なお、ちなみに組合健保の管轄は異なります。
大変恐縮ですが、急いでおりますので、至急、ご回答を何卒よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

♯1です。

尻拭いの意図で回答を添えます。

1答目の素人回答の反省も含めて、極力言葉を選んだつもりですが、
有識者様の視点で「不適切な回答」に該当する場合、♯1も含めて遠慮なく通報してください。


【以降が回答です】

(1)政府管掌の労働者災害補償保険
(2)保険者が国の雇用保険
(3)組合管掌健康保険
(4)公的年金制度である厚生年金保険

それぞれ異なる母体なので、各有識者様方に、
loan2011さんの事情をできるだけ詳しく正しくお尋ねしてみました。

それぞれの有識者様方のお言葉は、回答が不適切な含みを持たれぬよう、敢えて条文や専門用語を用いて説明されているご様子でした。

その説明をお聞きして、私が適切に理解できているかを確認する為、具体的事例を挙げて問い直したところ、
有識者様であるがゆえ、逆にその場回答をし辛くさせてしまい、折り返しの回答になってしまいました。

(今振り返ってみて、こんな問合せにお手間やお時間を費やさせてしまい、申し訳ないと心から思っています)

そしてそれぞれの折り返し回答を理解すればするほど、

(1)~(4)の各保険が、一事業者レベルでは到底成立し得ない保険であり、
真摯な(元も含む)被雇用者を守る・救う・補助するありがたい制度だと改めて実感しました。

直接下記の件について説明を受けたのではないですが、
「二以上事業所勤務届」の意図は、望ましい被保険者がWワークを志望した場合や
同グループ企業内を跨いで就労する場合に、
労働保険料や社会保険料を二重徴収されないよう、
「当人の意向に添う主たる雇用先を予め届け出しておきましょう」

の意図であり、

loan2011さんの相談内容(私‐maruone205の第1回答も含む)は、
上記(1)~(4)の保険制度の主旨を踏まえぬ、不正・虚偽予備軍に該当しうる発想だと認識しました。

「急いでます」、「困っています」とコメントしても反応がない理由だと思います。

実際には、二社とも労働保険や社会保険の対象となる場合の各保険毎の原則や、
「二以上事業所勤務届」
を提出しない場合の各保険のスタンスなども具体的レベルまで確認できたのですが、敢えて触れません。
((3)、(4)が国や自治体の直轄ではないという理由だけではないです)

しかしコレで終結すると、回答文として成立しなくなるので、上記で触れていない部分について添えます。

>各々の会社にばれるのでしょうか?

どこからの収入かは(取り敢えず表向きの回答としては)バレませんが、役員でないほうの会社の給与がある程度同額で給与収入相当額であれば、少なくとも実務担当者には容易に察せます。
そして、役員でないほうの会社にも、雇用保険の手続きの際に明らかにバレます。
雇用保険被保険者番号は一人につき一番号しか持てないからです。


多くの被雇用者さんの互助によって成り立っている保険です。
事情がどうあれ、決められているルールはその通り守りましょ。

私も勉強になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
maruone205さんのおっしゃる通りです。
私も色々と調べましたが、
やはりルール通りにする事にいたします。
ご丁寧にありがとうございました。

お礼日時:2011/09/10 07:51

まずは、現在お勤め先の人事部でバリバリ頑張っている方に他言厳禁で聞いてみてはいかがでしょうか?



かつて関係がこじれたことさえなければ、普通役員さんのご相談を査定の対象に加味したりしないと思います。


私も無知なりに調べてみたのですが、

・旧社会保険庁の内容と改正後の社会保険庁の指針がごっちゃになっていたり、

・厚生年金の加入対象にスポットを充てた内容か、事務所に使用されているかどうかに特化した内容ばかりで明らかなブレを感じてしまいました。

ご期待していた回答に遠く及ばない顛末で、
大変申し訳なく感じております。


私なりに良かれと思ったのは、冒頭の人事部の方の意見を叩き台にして、
(1)管轄の社会保険事務局か社会保険事務所にお伺いして面と向かって質問したり、ご指南を受け止める。
(2)経済的に余裕があれば、口コミが良い社会保険労務士に相談する。

(1)or(2)がいちばんなのではないかと思いました。


ただ、今2点懸念を抱いています。
★まず年末調整をどうするか
です。
これはなにかしら理由をつけてご自身が確定申告すれば、なんとかなると思います。

☆また市県民税の支払いを社員にお任せしている会社と、
その点も併せて処理してもらえる会社があります。

後者の場合、自分で手続きしたいと考えても、なかなか都合の良い理由が見つからないと思います。

★の場合は、相続したとか資産の一部を売却したなどと言えば、深く突っ込まれないと思います。

しかし☆の場合、妙案が浮かばないだけでなく、所得証明書や納税証明書を求められたらどうしたらよいかわからないです。


結局どちらか一方の会社に正直に伝え、ご理解いただくのが善策なのではないかと想い至りました。

嘘の上塗りは何かのきっかけで大崩れする気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答をどうもありがとうございます。
私も色々と調べているのですが、
やはり、明確な答えはないようです。

誰か、明確な答えを何卒お願いいたします。
困っております・・・・。

お礼日時:2011/09/09 06:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!