dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

庭木の切り株が沢山ありますので、薪ストーブに使いたいと思いますが、煙突の掃除がどれ位必要か教えて下さい。年に1回程で良いのでしょうか。

A 回答 (3件)

基本的には年1回は最低必要だと考えた方が良いと思いますが、


ススの付き方はストーブ&煙突の状況と燃料によって変わるので
状況が良ければ2~3年掃除しなくても問題ない、という事もあります。

ススの発生原因は、簡単に言えば不完全燃焼が原因になります。
したがって、酸素をしっかり送って高温状態にし、完全燃焼出来る状態にすれば、
ススの発生もかなり少なくする事が出来ます。

煙突がなぜ必要か、なぜ煙突は高いのか?というのもここに原因があり、
煙突を高くすると、温かい空気は上に昇る性質があるので
煙突内の空気が上に引っ張られ、その分、炊き口の空気が吸い込まれる事になって、
火元では酸素がしっかり供給され完全燃焼させる事が可能になります。

つまり、煙突を高くすると、その分多くの空気が吸い込まれる結果となるので
煙突が高ければ高いほど、空気を吸い出す力が強くなり、
薪などが完全燃焼しやすく、ススが付き難くなります。
逆に低い煙突だと不完全燃焼しやすく、ススも付きやすくなってしまいます。

また、部屋の空気が煙突に吸い込まれる形となる為、
気密性の高い現代の家などでは、小窓を開けて外からの空気を取り入れるようにしないと
煙突から出て行く空気が確保出来ないので、
その辺の空気の取り入れにも注意をしなくてはなりません。

よって、部屋の造りやストーブ&煙突の状況によって
ススの付き方・発生具合も異なるので、一概にどの位で掃除が必要とも言えない訳です。

最後に、薪を燃やす際には、完全に乾燥した薪を使用しないと、
これまたススの発生を増やす事に繋がるので、
庭木を薪にして使用する際は、完全に乾燥させてカラカラの木材になるように保管&使用してください。
    • good
    • 0

隣の家とどのくらい離れていますか ?


煙突から30m以内だと煙と臭いで苦情の可能性が高いです

どの程度燃すのか判りませんが、燃焼時間2~300時間で煙突掃除が必要です

切り株はそのままでは燃えが良くありませんから、割って乾燥する必要があります

乾燥が悪いほど煙突にすすと木酢液が貯まります
    • good
    • 0

年に1度が基本です


此方のサイトを参考に
http://flamewatchers.com/faq/faq5.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!